• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

2025全日本ジムカーナ第6戦at奥伊吹モーターパーク



舞鶴からの帰り道、奥伊吹モーターパークで開催されている全日本ジムカーナを観戦。

以前から一度観に行きたいと思っていたけど、全日本ジムカーナの開催地が静岡からソコソコ遠距離だったので
観戦しに行ったことは無かった。

去年の学生フォーミュラの会場で今年は奥伊吹モーターパークで開催すると聞いたので、舞鶴行くついでに寄り道。

●ロードスター(ND)






●ロードスターRF


GR86と同カテゴリーだけど、RFの方が圧倒的に動きが軽いし瞬発力が全然違う。
車重100kgの差は大きいな。

●RX-7(FD)



●インテグラTypeR(DC2)



B18Cの咆哮を久しぶりに聞いたけどやっぱホンダサウンド良いな。
令和の時代に平成のマシンの戦闘力がバリバリ通じてるのはホント凄い。

●S2000



●NSX(NA1)



●エキシージ


決勝暫定結果

1本目だけ見て、会場離脱。

ジムカーナはレースと違ってマシンとの距離が近くて、比較的低速なので写真撮りやすいのと、モータースポーツの
中ではトライアル同様マイナーな競技なので、観客も少なくてのんびり見れるのが良い。

来年も奥伊吹で開催されるなら観に行きたい。
2025年07月28日 イイね!

海自舞鶴基地 "舞鶴フリートフェスタ2025"



07/26(土)舞鶴フリートフェスタ2025当日。

赤レンガパーク近くに泊まったので0900開場に合わせて現地まで徒歩。


30分ほど並んで基地内に入場。

一般公開されていた艦は全部で5隻。早速、"推し艦"の元へ。


AOE-425「ましゅう」(ましゅう型補給艦1番艦)(護衛艦隊/第1海上補給隊)
母港は舞鶴。

基準排水量 13,500t
満載排水量 25,000t
全長 221.0m
最大幅 27.0m

いずも型護衛艦が就役するまで海自最大の艦だった。




補給ステーションは6ヶ所。


燃料補給ホース。


給油ホースには過去に補給した艦のステッカーが貼ってあった。


ドライカーゴ補給用ゴンドラ。


後部甲板。

舞鶴へ艦を見に行くようになって数年経つけど「ましゅう」は基地一般公開でも見る機会が無い艦だったので
今回のフリートフェスタで「ましゅう」の一般公開が発表された時はマジで嬉しかった。




DDG-177「あたご」(あたご型護衛艦1番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)
母港は舞鶴。
今回は一般公開艦ではなかったけど、普段見ない高さから見れたのは良かった。


HL12「光洋」(平洋型測量船)


DD-156「せとぎり」(あさぎり型護衛艦6番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
DD-151「あさぎり」(あさぎり型護衛艦1番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
DE-234「とね」(あぶくま型護衛艦6番艦)(護衛艦隊第12護衛隊)
「とね」の母港は呉。

あれっ、「とね」が寄港したから「せんだい」(母港は舞鶴)が港内に錨泊してんのか?



FFM-5「やはぎ」(もがみ型護衛艦5番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
FFM-6「あがの」(もがみ型護衛艦6番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
乗艦列がずっと長いままだったので今回はパス。



PG-824「はやぶさ」(はやぶさ型ミサイル艇1番艇)(舞鶴地方隊/舞鶴警備隊/第2ミサイル艇隊)
PG-828「うみたか」(はやぶさ型ミサイル艇5番艇)(舞鶴地方隊/舞鶴警備隊/第2ミサイル艇隊)

あとから知ったけど日曜開催のプレミアムツアーで「はやぶさ」に体験航海出来たとか。
やっぱ応募しとけば良かった・・・・。



1500頃、現地離脱してヘトヘトになりながら宿へ帰還。

2年ぶりの舞鶴基地一般公開、はるばる行った甲斐があった。

一度、雪化粧した護衛艦撮りに真冬の舞鶴に行ってみたい。
Posted at 2025/07/28 12:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記
2025年07月27日 イイね!

舞鶴ドライブ



25/07/26(土)に海自舞鶴基地で開催されるフリートフェスタに行く為に前日に舞鶴入り。



途中、三方五胡にあるドライブインよしだに寄りイカ丼で昼飯。
平日の1100頃に着いて30分待ちするとは・・・・・(苦笑


三方五胡からは国道162号~国道27号で舞鶴入り。

というか赤レンガパークの駐車場って有料になったんだな。

舞鶴来たの2年ぶりだが、色々と綺麗になってたw


小浜市内の道路沿いの温度計が39℃指してたが、舞鶴も半端なく暑い・・・・。


1300過ぎに舞鶴着いたので1400の軍港巡りに乗船。


MSC-606「はつしま」(えのしま型掃海艇3番艇)(舞鶴地方隊/第44掃海隊)


DE-232「せんだい」(あぶくま型護衛艦4番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
北吸桟橋が満杯のせいなのか舞鶴東港内に錨泊中。


DD-118「ふゆづき」(あきづき型護衛艦(2代)4番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)
現在JMUのドックでメンテ中。


HL12「光洋」(平洋型測量船)
海上保安庁の最新鋭測量船。


FFM-6「あがの」(もがみ型護衛艦6番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
FFM-5「やはぎ」(もがみ型護衛艦5番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)


DD-151「あさぎり」(あさぎり型護衛艦1番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
DD-156「せとぎり」(あさぎり型護衛艦6番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)


DDG-177「あたご」(あたご型護衛艦1番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)
AOE-425「ましゅう」(ましゅう型補給艦1番艦)(護衛艦隊/第1海上補給隊)


PG-828「うみたか」(はやぶさ型ミサイル艇5番艇)(舞鶴地方隊/舞鶴警備隊/第2ミサイル艇隊)
PG-824「はやぶさ」(はやぶさ型ミサイル艇1番艇)(舞鶴地方隊/舞鶴警備隊/第2ミサイル艇隊)


せっかく舞鶴へ来たのでドライブインダルマへ足を延ばす。


店内に入ればそこは「昭和」。


瓶コーラ飲んだら東舞鶴の宿へ。
Posted at 2025/07/27 22:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年06月29日 イイね!

鉄旅"中国地方ローカル線&サンライズ出雲"



06/28(土)発の上りサンライズ出雲の寝台券が取れたので乗りに行って来た。

出雲市1857発ということで時間もあるので、ついでに中国地方の乗りたかったローカル線に乗ってきた。


まずは静岡0642発ひかり533号で終点の広島まで乗車。


広島0956着。
途中、東広島で500系こだま841号を抜いたので15分ほど待ってみた。

500系も引退の話が出始めているので、乗れなくなる前に博多~新大阪間フル乗車しに行きたい。


乗り換える前に広島電鉄の新ホームを見に行く。



08/03(日)から使用開始。その1週間後にアウェー広島戦なので乗るのが楽しみだ。


広島から出雲市までの乗車券を購入し在来線ホームへ。

ルートは広島→(芸備線)→備後落合→(木次線)→宍道→(山陰本線)→出雲市。



広島1111発の快速みよしライナーで終点の三次まで。

"末期色"は駆逐されたが、キハ47は一体いつまで走り続けるんだろな。


静岡圏内では絶滅したボックスシートに、今の鉄道車輛では珍しい開閉可能な窓、そして激しい乗り心地(爆


三次1236着。

三次に来るのは2019年のロードスター30周年ミーティング以来。

ロードスター40周年まであと4年。また自分のNDで来たいですね。


それにしてもここは国鉄型気動車の巣窟だなw



更に芸備線を乗り継いで先へ。三次1300発の備後落合行きに乗車。

三次から先はガラガラかと思っていたら単行キハ120がほぼ満員になるくらいの乗車率。

「へぇ予想外だ」と思っていたら途中の備後庄原でほとんどが降車。


芸備線は制限速度25km/hの区間が何ヶ所もあるので距離の割に時間がかかる路線。


備後落合1419着。

この駅も今回の鉄旅の目的地の一つ。

鉄オタの間では秘境駅として有名な駅だけど、有名になると秘境駅感って薄れるのよね(爆


以前は蒸気機関車の車庫も併設されていて鉄道の要衝として大きな駅だった。

今は1日数本しか列車が来ないので、列車で行くにはしっかり行程を組まないと危険。



地元の方が管理されているのか、駅舎の中は非常に綺麗に整備されている。


備後落合から木次線に乗り換えて山陰本線の宍道駅へ。約3時間の乗車。

木次線もいつ廃線になってもおかしくない路線なので乗れる時に乗っておかないと。


備後落合1444発→宍道1743着。30分程待ち山陰本線へ乗り換えて出雲市へ。



出雲市1827着。273系に車両更新された特急「やくも」も乗ってみたい列車の一つ。

一度改札を出てコンビニで買い出しして再びホームへ。



発車時間10分前に今回の鉄旅の主役が入線。
出雲市1857発 特急サンライズ出雲 東京行き。


国内で唯一定期運行されている"寝台"特急。


今回のお宿は「ソロ」。

一番安くて一番狭い寝台だけど、屋根裏部屋感満載で好きな寝台。

サンライズ乗る時はソロの上段個室を指名買いしている。

出発後にこの先のルートの運行状況を確認。加古川付近で踏切の非常ボタンが押されたとかで遅延が発生していた
らしいけど、大阪に着く頃には遅延は解消済だった。


(画像は静岡駅停車時)
長時間乗車で疲れているのもあったのか、大阪出発後に寝落ちして起きたら静岡県内走行中。


東京0708定時到着。

乗車前日と前々日の上りサンライズは片や車両トラブル、片や踏切障害で1時間以上の遅延だったけど、
今回は何の障害も無く定時運行。


個人的には遅延は一向に構わないけど運行途中打ち切りだけは勘弁して欲しかったので良かった。


東京0727発のこだまで静岡へ帰投。

やっぱ夜行列車は良いなと再確認したw

また寝台券取れたら乗りたいもんだな。
Posted at 2025/06/29 13:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年06月08日 イイね!

国道411号"大菩薩ライン"



今日は国道411号走りに行って来た。

天気は曇り時々晴れ。陽射しも弱かったので気候的には非常に楽。



ルートはこんな感じで。甲府盆地まではいつもの快速ルート。

勝沼からフルーツラインを経由して国道411号へ。


まぁ、曇りというのもあるけど今の時期の富士山がクリアに見える事はほぼ無い。


久しぶりに柳沢峠へ来たので「はまやらわ」に寄り道。


よもぎわらび餅美味し!


国道411号をひた走り丹波山へ。


道の駅「こすげ」で一服。

この後は国道139号で富士宮まで下ろうかと思ったけど、時間もあったので予定変更。


山中湖~三国峠~小山町へ下り、御殿場から十里木を経由して静岡へ帰投。


久々の300km超えツーリングでした。
Posted at 2025/06/08 00:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記

プロフィール

"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation