• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

上洛。

alt

J1第30節 京都サンガvs清水エスパルスを観に昨日から1泊2日で京都へ行って来た。

今回は「ひかり」が混んでる可能性があったので確実に座る為に「こだま」でのんびりと京都へ。
(指定席買っときゃ良いんだけどね。)

京都のツレと待ち合わせして昼飯を食べに行き、寄り道しながら亀岡へ移動開始。

alt
まずは京都鉄道博物館近くにオープンした「鉄道カフェたあた」さんへ。

alt
店内には鉄道車両の実物シートが並ぶ。

alt
alt
鉄道車両の部品やグッズが所狭しと並び鉄オタには至福の空間。

alt
alt
近くなので京都鉄道博物館にも入館。

500系新幹線の引退もカウントダウンが始まったので近い内に博多~新大阪間フル乗車予定。

alt
北陸本線が特急街道だったのは遠い昔の話。「特急」も「雷鳥」も過去の歴史。

alt
alt
土曜日の展示運転機はC622。"ハドソン"はデカくて速くてカッコ良いから大好きw

alt
こちらはもう1台の"ハドソン"C612。って転車台上に水色なカマが・・・・・

alt
魔改造大好きJR西日本の手にかかれば
この通り(爆

ただこのトーマスは大井川鐡道のトーマスと違って自走出来ないから偽(以下略。

alt
京都鉄道博物館に1時間程滞在してから嵯峨野トロッコに乗車の為に山陰本線で嵯峨嵐山へ移動。

alt
alt
隣接している19世紀ホールに展示されている国鉄型蒸機。
前頭部のみの機関車は所属していた車庫の火災によって展示部分以外は消失してしまった。

alt
予約していた列車の発車時間が近くなったので改札に行くと、オレンジな方々がいるわいるわw

1602発の嵯峨野15号に乗車してトロッコ亀岡まで20分弱の乗車。
※リンク先は自分のX。

alt
車内はこんな感じ。今時無くなった開閉式の窓に木製の椅子が並ぶ。

ちなみに嵯峨野トロッコというのは・・・・
山陰本線の嵯峨嵐山~馬堀間を新線に切り替えた際に廃線となった旧線を走る観光列車のこと。
保津川沿いを走る風光明媚な路線なので春の桜の時期や秋の紅葉は激混み。

貨車改造客車なので通常乗客が乗る車両ではありえない程の振動を感じられる。
大井川鐡道の井川線の乗り心地をスケールアップした感じかと。

下り列車に乗車の場合は進行方向右側の席がお勧め。

トロッコ亀岡(JR亀岡ではない)からは馬堀駅まで徒歩10分程。

再び山陰本線に乗車して亀岡駅へ。

alt
そして駅前に建つサンガスタジアムby KYOCERA。

前回来たのは2022年5月で3年ぶりのアウェー京都。
京都市郊外とはいえ幹線の駅前に建つという最高の立地条件。
清水も新スタの話がぼちぼち出ているけどどうなることやら。

alt
今回も席は上層の角エリア。

alt
考えてみたら清水エスパルスの試合を生観戦するのも前回のサンガスタジアムまで遡るのかも・・・。

エスパのチャント聞くのも久しぶりだけど、10何年前まであのオレンジの中で飛び跳ねてたこともあってか
意外と口ずさめるものだな。

で、結果は・・・・・
alt
まさかの首位撃破(驚

京都サンガはラファエル・エリアスが警告累積で出場停止だったのも大きかったが、それにしても首位相手に
善戦どころか上回って勝つとはね。

前半のPKを外したのは残念だったけど、個人的にはPKなんて決まればラッキーくらいにしか思ってないので
0-0でHTに入れたのは十分な結果。

75分に矢島慎也が決めたゴールが決勝点となりウノゼロでサンガに勝利。

ただ先制した後はひたすらサンドバック状態だったので、もう少しキープする等で時間を上手く使えるようになって
もらいたいと思う。

GK梅田透吾のスーパーセーブもありギリギリ守れていたけど、もしエリアスがいたら破綻していた可能性あり。

まぁ以前のエスパだったら同点被弾→逆転被弾→トドメ被弾くらいまで獲られていただろうからそれ考えたら
強くなってんのかな。

心臓に悪いラスト15分でしたが、何はともあれ京都まで遠征してきたサポはお疲れさまでした。

ナイトゲームということで最終新幹線には間に合わないので京都1泊。

何だかんだで京都駅に戻ったのは2230。宿のある宇治まで移動してチェックインしたのは2300過ぎ。

日曜は平安神宮近くに住んでるツレ宅へ移動。


途中、南禅寺水路閣へ寄り道。


10年程前に「けいおん」聖地巡りした時以来。


京都のツレ2人と合流後に行きつけのカレー屋で昼飯。


ツレ1人(鉄オタ)と「鉄道カフェたあた」さんへ2日連続で行き、鉄道井戸端会議して解散。

1400台のひかりで静岡へ帰投。
Posted at 2025/09/21 20:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年09月15日 イイね!

学生フォーミュラ2025

alt

先週の09/12(金)13(土)で学生フォーミュラ観にAichi Sky Expoへ行って来た。

雨予報だったが良い意味で天気予報外れてくれたので良かったですね。

●09/12(金) Endurance
alt
C08 九州工業大学
個人的には今年の学生フォーミュラ参戦マシンの中で一番好きなマシン。
オレンジボールが掲示され、そのままDNFになってしまったが修理後に午後の走行に再出走し見事完走。

alt
C13 日本大学理工学部

alt
C02 神戸大学

alt
C22 立命館大学

alt
C17 山陽小野田市立山口東京理科大学
ロド乗り&元FD乗りとしてはこのチームは毎年注目せざるを得ない。

午前中のICVクラスのEndurance走行終了後、企業PRコーナーをブラブラ。

alt
alt
株式会社 三五のブースに展示されていたLFAのチタンマフラーとステンエキマニ。
開発の経緯やコストの話だったり設計の裏話みたいな面白い話を聞かせてもらいました。

午後の走行観た後で金山まで戻り宿にチェックイン。

名古屋在住のバイクのツレと山ちゃんで夕飯。

●09/13(土)
学生フォーミュラ最終日。この日も朝から晴れ。

Enduranceが始まる08時までに現地に着くようにミュースカイで中部国際空港へ。

Endurance
alt
C41 Kasetsart University (THAI)

alt
C04 岐阜大学

alt
C25 日本大学生産工学部

alt
C18 茨城大学

alt
C12 同志社大学

alt
C01 京都工芸繊維大学
学生フォーミュラ見始めてから、京工繊のフルアタックを初めて見た気がする。
流石、去年まで3連覇しているだけあって安定して速かったですね。

alt
C03 日本自動車大学校

Endurance Final
alt
C21 千葉大学

alt
C07 大阪大学

千葉大学と大阪大学がスタートする辺りから雨雲が広がり始め、2人目のドライバーに交代して数周走った辺りで
ついに雨が本降りに。

レインタイヤへ交換の為、緊急ピットイン。

天気予報ではとっくに降っていてもおかしくなかったので昼過ぎまでよく持ってくれたと思う。

撮れる状況ではなくなったので建物内でYouTube Live観戦。

工学院大学と北海道大学(オートクロス最速)の走りも撮りたかったな。

総合結果は・・・・・
alt
ICVクラスは京都工芸繊維大学が
前人未到の4連覇達成!

学生フォーミュラは大会中でも他チームのピット見学OK。

だから他チームのマシンの良い設計は次の自分達のマシンに取り入れる事が出来る。

上位陣のマシンに追い上げられているにも関わらず引き離して勝つのはホント凄い。

何処まで勝ち続けるのか、今から来年の大会が楽しみです。
2025年08月24日 イイね!

第77回 浜名湖おはようツーリング



今日は久しぶりの浜名湖おはツーに参加。

前回はR7で参加した4月以来。

ロドで参加したのは去年の12月以来。



一部のメンバーとは5月の軽井沢ミーティング以来の再会。



たまごさんはND/SSPからND/NR-Aで箱替え。(仲間が増えたw)

ただ車体色もホイールも前のクルマから変わっていないので乗り換えた感皆無ですなw



今月のおはツーは浜名湖時計回り。



いつもの村櫛駐車場で駄弁り・・・・



三ケ日に帰投。

今日も暑かったですが、参加された方々はお疲れさまでした。

来月のおはツーは8周年とのことですが、自分はWEC(富士)観戦の為欠席。
10月も全日本ロードレース最終戦(鈴鹿)観戦の為欠席です・・・・・。
Posted at 2025/08/24 19:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年08月23日 イイね!

秩父往還。

alt

今日は雁坂峠を越えて久しぶりの彩の国へ。三峰神社へ行って来た。

途中、国道140号旧道へ入り栃本経由で二瀬ダムを通り三峰神社へ向かう。

alt
二瀬ダムの堰堤を通過すると↑のような4段のつづら折り。

1段目はセンターラインの無い所々1.5車線の山道だけど、2段目以降はセンターライン有の片側1車線道路。

中高速コーナーが続くのでアクセル開けれて楽しい道。

alt
静岡自宅を0700出発で三峰神社へ1000前に到着。約160km弱の道のり。

alt
三峰神社随身門

社伝によれば、景行天皇の時、日本武尊が東征中、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登って
伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したという。
(Wikiより)

alt
今日初めて参拝したけど、心地よい風が吹いて、凛とした雰囲気があって厳かな神社だと思った。

まぁ所構わずデケェ声でしゃべらないと死ぬどっかの民族がいないのもそう思った理由だろうけどな。

alt
日本武尊銅像
日本武尊といえば地元の草薙神社の主祭神だけど参拝したことないな・・・・。
(焼津神社は何度もある。)

alt
帰りも国道140号旧道で。

alt
意外と路面も酷くないし、交通量ほぼゼロだからペースカーに遮られることも無いし、バイク道としては良い道。

alt
栃本関所跡
現在の建物は改装されているとはいえ幕末に建てられたものとか。

alt
帰りに身延に新しく出来た道の駅に寄り静岡へ帰投。

ちなみに現在国道140号は道の駅「大滝温泉」の東側で土砂崩れの為、現道は通行止だが、通行止区間を
ショートカットするトンネル(工事中)を暫定開通させているのでクルマは通行可能。

但し二輪は通行不可(ふざけんなよマジで

ツーリング計画されている方はご注意を。
Posted at 2025/08/23 21:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記
2025年08月12日 イイね!

ヤマザキマザック工作機械博物館。


今日は岐阜県美濃加茂市にあるヤマザキマザック工作機械博物館へ行って来た。


ここはヤマザキマザックという工作機械メーカーの博物館。

自社製、他社製、国産機、外国機、明治から現代のマザーツール=機械を創る機械を収蔵している。


以前、xで見かけて興味があったので今日行って来た。



国鉄D51型蒸気機関車(409号機)
逆転機ハンドルや加減弁レバー、運転室内の操作レバーがスムーズに動くことに驚いた。
梅小路の静態保存機でも逆転機ハンドルや加減弁は固着していて動かないからな。


歯切盤/1914年 アメリカ製


旋盤/1938年 日本製


旋盤/1937年 ドイツ製


旋盤/1974年 日本製


マシニングセンタ/1972年 日本製

一部の機械は作動デモしてくれたのでメカ好きにはホント楽しかった。

帰りは豊田松平ICから国道301号で新城経由、国道257号で金指経由で静岡へ帰投。
Posted at 2025/08/12 23:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「ウチのNDはリコール対象だったけど10年乗ったクルマのフェールホース無償交換はお得じゃね。」
何シテル?   09/25 20:53
"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation