• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月29日

地元の梅花藻

地元の梅花藻
  清涼感で人気上昇中の
  バイカル湖、もといバイコヌール宇宙基地、
  いえ、梅花藻。(スイマセン)


  自分も昨年見に行きました
  この方この方も紹介されてます。
  そして、今日はこの方も。(シンクロニシティ?w)


知名度ではやはり伊吹の醒ヶ井の地蔵川がダントツのようで、
あとは静岡の三島、兵庫の田君川などが検索に上がってきます。
山形の遊佐でも見られるようですよ♪


そのバイカモ、実は地元福井にもちょっとしたスポットがございまして。
ずっと気になっていたので、先日ようやく行って来ました。
越前市(旧武生市)の治左川(じさがわ)というところです。

 ※フォトギャラリーは → こちらです


北陸道の武生ICから東に少し。
日野山というりっぱなお山の裾野にある小さな集落の中。
山からの伏流水が集落の中で湧出し、幅2mほどの小さな清流となって流れています。



  ← クリックすると拡大して見られます(以下同文w)






  梅花藻はとても勢いよく自生していて
  集落内のどこでも見ることができますが、
  少しひらけた50mほどの区間が特に整備され
  落ち着いた空間となっています。





  見てのとおり、整備されたエリアとしては小さいですが
  育ちっぷりや咲きっぷりはとても立派。
  梅花藻自体の見応えは、醒ヶ井や他の生育地以上かも知れません。




  この日は集落のかたがた総出で、川の清掃をされていました。
  ゴミや落ち葉はもちろん、大きく育った藻は大胆に刈り取って
  流れにすっきりと漂う姿を保っていきます。

  おじさんに伺ってみると、繁く育った部分を刈り取ることで新たな生育が促され
  新しい花が開いてくるとのこと。


「6月から9月頃まで楽しめる」というのは、一度咲いた花が長続きするのではなく、新しい花を次々と咲かせ続けているからで、こういう不断の手入れがあってこそだ、というのが分かりました。
愛されてるんだなぁ、としみじみ。


そういう話を聞くと、いっそう有難みというかきれいさが感じられるもの。
60Dのバリアングル液晶を使って、いい画が撮れるようがんばってみました(結果はどうあれ(笑)



お楽しみスポットとしての総合力では、宿場町という強力な舞台装置のある醒ヶ井などに遠く及びませんが、水の清らかさや梅花藻自体の見応えでは決してひけをとらず、日常の素朴な生活の中の存在感に独特の魅力が感じられて、なかなかの味があるところでした。


この記事は、醒ヶ井について書いています。
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2011/07/29 23:42:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

醒ヶ井 From [ 書き散らし御免候 ] 2011年7月30日 07:54
昨日は分水を見た後、少し南に走って国道21号線沿いの湧き水の流れる宿場、“醒ヶ井”にもよってきました。 最初、少し離れた所にある“天神水”に。 狭い集落の間をくねくね進むと、4~5台停めれる駐車場 ...
牛渡川の梅花藻 From [ くろネコの部屋 ] 2011年8月2日 20:55
何度か足を運んだ「牛渡川」と「丸池様」。 そこに梅花藻が咲くらしいじゃないですか。 どんな花なのか実物をよく見たことがないうえ、身近なところで咲いているなんて! NEW AGEさんのブログで知りまし ...
ブログ人気記事

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

一撃
バーバンさん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2011年7月29日 23:48
2番目の写真がジャストミートです(^^)

この水を寅さんに米焚き用に届けてあげたいです^_^;
コメントへの返答
2011年7月30日 0:21
防水コンデジでテキトーに遊んでみたらこんなのが撮れました。
水が冷たくて、すぐレンズが曇っちゃって難儀しました(汗)

この水なら、おかず無しでもOKの美味しいご飯が炊けるでしょう(悲)
2011年7月30日 0:03
60Dの機能が羨ましいですw
Kissだとあんな構図で撮るのは感頼りでろくな事にならないんですが・・(撮り手も問題あるんで・・汗)

それにしても関東では見られないと思った梅花藻ですが、隣の静岡で見られるんですね♪
三島・梅花藻で直ぐに見つかり機会を作って覗いてこようと思います(笑)
コメントへの返答
2011年7月30日 0:28
せっかく付いてる機能ですからたまには使ってあげないとね♪
でも落っことさないかハラハラしっぱなしでした(笑)

あのレンズで狙ったら、どんなふうに撮れるんでしょうね、三島での実践レポートを楽しみにしてますよ!
三島には富士の伏流水のポイントが盛りだくさんで、楽しそうですね~
2011年7月30日 1:00
なんと!
こちらでも見れたのですか?
ずいぶん濃い水草だと思っていたら、花も咲かせるんですね。
コメントへの返答
2011年7月30日 1:05
はい!
ぐぐっていたら出てきました。
きれいな湧き水に育つ藻ですから、あって当然といえばそうなんですけどね。

今流行り(?)の梅花藻、さぁ、貴方も!
2011年7月30日 1:02
写真素晴らしいです。
清涼感がハンパないですね。
うちのコンデジと僕の腕では逆立ちしても撮れません(笑)

それにしてもめっさ涼しそうで夏にはうってつけですね。
醒井宿でも見られるとの事なので近い内に見に行ってみたいです♪
コメントへの返答
2011年7月30日 1:16
そんなこと言わずに、逆立ちで撮ってみましょう!(笑)
狭い川なので、ローアングルのアップなんかはコンデジのほうが撮りやすかったです♪

水が冷たくて、本当に清涼感たっぷりなところでした。実際行ってみるまで、これほどとは思ってなかったんですよ。

上でリンクした、今日醒ヶ井のことをアップされた方のブログによると、地蔵川の近くにある天神水というところもとっても良さげですね♪
2011年7月30日 1:04
凄く凄くいいです!
イイね!連打したいです!
生育地が限られた条件を知れば知るほど、貴重な植物ですヨネ!
近くにあるなんて、ホント、羨ましいですww
心底、癒されますネ~
コメントへの返答
2011年7月30日 1:22
連打連打~(THE BLUE HEARTS)、ありがとうございます<(_ _)>

こんな近くにこんなにたくさん綺麗に咲くところがあるとは、嬉しい発見でした。
やっぱり恵まれたところなんだなぁ~
さぁ、ハンターさんも癒されにこないと♪
2011年7月30日 1:26
こんなにいい所が福井にあったなんて目がハート
鈴木重子ですね指でOK(スズシゲ霧)

バイカモ好きのろじ○たーさんが見たら興奮必至だろうなぁ台風うれしい顔

NEWAGEさん、写真上手すぎですようれしい顔
コメントへの返答
2011年7月30日 1:35
ほんと、私も驚きました。
ローカルニュースなんかでは毎年取り上げられてて見てはいたんですが、
実際行ってみてビックリでした。

一番感じたのは、地元の人たちがみんなで、この川と梅花藻をきれいに保とう、きれいに見てもらおうと地道に取り組まれていることでした。
おじさんと話していても、愛してるんだな~というのが伝わってきましたよ。
2011年7月30日 5:47
流石ですね☆
全ての写真が美しいデス♪
(梅花藻の存在を知りませんでしたが...(汗))
私も扇風機の羽根なんか撮ってないで、もっと
イロイロと撮影しないといけませんね★ (滝汗)
コメントへの返答
2011年7月30日 18:37
題材が素晴らしかったです。
朝のうちに行ったこともあって、とても涼やかで居心地よく、撮ってる時間よりも、腰掛けて涼んでた時間の方が長かったです。

X4をおすすめしておいて言うのもアレですが(汗)、こういう時にはバリアングル液晶を使ってのローアングル撮りが楽しかったです♪
2011年7月30日 7:08
素晴らしい咲きっぷりですね。
今が満開でしょうか。

花は時期がありますからね、撮影は地元の方有利ですね。(笑
私も地の利を生かした写真を・・・題材を探さねば。
コメントへの返答
2011年7月30日 18:43
おじさんの話では、こまめに刈り取りをしていれば次から次へと咲いてくるので、しばらくはずっとこういう感じで見られるんだそうです。
丁寧にお世話をしてくれているおかげですね。

地元にはまだまだいっぱいいい所があるんでしょうが、全然知りません(汗)
地元民失格ですね(恥)
2011年7月30日 8:01
もさもさw。
沢山元気に咲いてますね、醒ヶ井もお盆過ぎぐらいにまた見てこようかな。
暑い時期ですが、清水の傍の日陰は涼しいデス。
(by梅花藻布教協会:違)
コメントへの返答
2011年7月30日 18:53
超もさもさでした。
これでも刈り取ってだいぶ梳いたあとです。
相当元気よく茂ってるんですねぇ。

去年自分が行った9月でも、かなりたくさん咲いてました。まだまだ楽しめそうです。
醒ヶ井は平日くらいに行くと、ほどほどの人出と観光地感がいい感じでバランスしてて好ましいです。
梅花藻ソフトも食べましょう(^_^)

追: 協会に入会するにはどうしたらいいんデスカ?
2011年7月30日 17:16
こんにちは~(^o^)ノ

この時期にありがたい
清涼感のある写真ですね~☆

この水で珈琲淹れると
美味そうですね~♡

へばな~(^o^)ノシ
コメントへの返答
2011年7月30日 18:55
こんばんはー

いいところでしょ。

井戸の水飲んでみたら、まろやかでとてもやわらかい水でした。
汲んで来ればよかったなぁ、そこまで頭が回りませんでした(悔)
次行った時はきっと♪
2011年7月30日 21:53
梅花藻 という存在は..知らなかったです。 なかなか風情があって、涼しげでイイですね!
バリアングル液晶も大活躍。 撮影も楽しそうです!
コメントへの返答
2011年7月30日 22:23
こんばんはー

ここはなかなか味のあるところでしたよ。
そちらの方もきれいな湧水が沢山あるでしょうから、どこかで見られるんじゃないでしょうかね~

バリアングルの出番!とばかりにローアングルで撮りましたが、水に落っことさないかとビクビクしまくってました(汗)
2011年7月30日 22:26
すごい繁殖ぶりで勢いがあり、また違った雰囲気です(^^)

実は、つい数日前に武生で撮られた写真を見せてもらってNEWAGEさんが話していた場所だ!って思って話を聞いていたんです。

全貌はこのブログにて分かりましたがその人もどこかがよく分からなくて大探ししたって言ってました(笑)

醒ヶ井は23日からライトアップしていて24日に偵察済みです(*^^)v
コメントへの返答
2011年7月30日 22:55
これまたちょっとした偶然だったんですね。
その方がどんなふうに撮られたのも、見てみたい気がします♪

醒ヶ井のほうはなんとライトアップですか、やりますね~
そしてそれをしっかり押さえてるろじさんもサスガです。
もちろん期待してますよ!
2011年7月30日 22:51
こんばんは、マル運です。

先日見せて頂いた写真ですね\(^o^)/

私も、見に行ってみたくなりました(^^ゞ
やはり、前回行けば良かったかな。。。

あっ、私のカメラは液晶画面がバリアングル液晶でなかったです(^^ゞ
コメントへの返答
2011年7月30日 23:01
こんばんはー

はい、そうです。
なんだか同じような画ばっかりで、こうやって並べるといかにも芸がないですね(汗)
もっといろんなふうに切り取ったりすれば良かったです。
・・・って、いつもそう思うんだけど進歩が無いですね(恥)

ここは武生インターのすぐ近くです。
アクセスに時間がかからなくていいですね。
けど、伊吹の醒ヶ井もぜひ一度行かれるといいですよ!
2011年7月31日 2:09
こんばんは。。。

1枚目の写真、印象派・モネかと思いましたっ!!

清涼感をありがとうございましたm(__)m
コメントへの返答
2011年7月31日 19:52
こんばんはー

過分すぎるお言葉、ありがとうございます。
白い建物と花がそれっぽく見せてくれてますね。
この白い建物は、気象庁の大気汚染観測局なんだそうです。
http://soramame.taiki.go.jp/
いかにも環境!って感じ(意味不明w)ですね。
2011年7月31日 10:04
NEW AGEさんのブログを拝見していると、福井県て素晴らしい、お楽しみスポットが盛り沢山ですね!!(^^)

生まれて、このかた福井県には足を踏み入れたことがないので、訪れたい候補地マイベスト3に入ります♪(^。^;)
コメントへの返答
2011年7月31日 19:57
素晴らしいところだと思っていただけるよう、特殊任務を背負ってのブログです(大嘘)

知名度のない弱小県で、原発とか大雪とかあんまりイメージ良くないほうなんですが、じつは地味~にいいところや美味しいものがたくさんあります(あくまで地味~にw)

皆さまお誘いあわせのうえ、どうぞお越しくださいませ♪
2011年8月1日 23:57
こんばんは~^^

相変わらず、美しいお写真で素晴らしいです!
自分もなるべくデジイチを持って出かけたいのですけど、子供が一緒だと中々難しく、コンデジ撮影になってしまいます。
もっと写真を撮る練習しないといけませんね。
コメントへの返答
2011年8月2日 20:42
こんばんはー

わかりますわかります(^_^)
私も犬どもを連れてるとこうはいきません。
嫁さんもしびれ切らしてグレちゃうし(汗)
そういうときはやはりコンデジですね♪

コンデジ以上一眼未満って感じで、オリンパスやパナのミラーレス一眼がちょっと気になってます♪
2011年8月2日 9:16
私みたいに水に落とさないようにしてくださいね^^;
水面スレスレは面白い写真ですね~!!
心が清らかになったので仕事してきます^^
コメントへの返答
2011年8月2日 20:47
落としちゃったんですか!?
それは泣きます・・・

絶対落とさないよう、ストラップをグルグル手に巻いて撮りました。
それから、水面スレスレの1枚は防水コンデジを使いました。
これはイロイロ使えていいですね!
これから出番が増えそうです♪

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation