• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月14日

PLフィルター?

PLフィルター?
  東北旅行に使おうと思って用意した
  C-PLフィルター





田園風景の青空や、裏磐梯五色沼の表情をきれいにと思っていたのですが
なんかヘンです。


カメラの液晶画面でレビューした時は特に気付かなかったんですが
家に帰ってパソコンで開いてみたらびっくり、なんじゃこりゃ~です。


  ※クリックで拡大します。

フィルターを装着し、効果最小で撮った画。 天気は晴れ、ほぼ順光です。
絞り優先  中央重点測光  f5.0  1/320  EV0  ISO200  WBオート
(そもそもPLフィルター使うような絵柄かよ?なんですが、比較用の作例ということでw)

なんでしょうこの浅く眠たい画は。
露出補正なしで普通に撮ったのに、やたらとオーバーです。
ヒストグラムを見るとわかるように、ダイナミックレンジが極端に狭くなっています。


もっと酷いのがフィルター効果最大での画。
絞り優先  中央重点測光  f5.0  1/160  EV0  ISO200  WBオート


PLフィルターを最大限に効かせてもこの程度の眠たさ。
空のコントラストもさっぱり強調されてくれません。

いちばん気に入らないのは、このヘンな色の乗り。
イヤーな青紫色が乗っかってきてしまいます。
PLフィルター自体では色は乗せないはずなのに。
カメラ側のホワイトバランスがうまく測れないのでしょうか。


2枚目をDPPで目いっぱい修正してみたの画。


ちょっと赤が強すぎになっちゃいましたが、こんなふうに撮れるものと期待していたのになぁ・・・


タイトル写真の五色沼(青沼)などは輪をかけて最悪。
フィルターの効きは最大、光は右やや後ろから、露出補正なし、WBオート なんですが(泣)


PLフィルターはこれとは別に、EF-S55-250用のものも使っているんですが
そちらではこんな事は一度もなく、思いどおりの画が撮れていました。

このフィルターと60D、またはEF-S17-55がよほど相性が悪いのか
それともこの個体のコンディションの問題なのか・・・

喜び勇んで撮りまくっていただけに、画と同様かなりブルーな私です(汗)





ブログ一覧 | 写真・カメラ関係 | 日記
Posted at 2011/09/14 22:29:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.27 今日のポタと ...
osatan2000さん

沢山のいいねありがとうございます!
R_35さん

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

【 味奈登庵 】さんの蕎麦を食べに ...
bighand045さん

モデル3の乗り換えを検討中💦
Paguroidea(ヤドカリ)さん

消えちゃうのかね? (ToT)/~ ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2011年9月14日 22:53
PLフィルターは反射光除去に使うかも?^^ ってバッグに入れてますが通常のボクの使い方、風景とかだと使ってません。難しそう...
コメントへの返答
2011年9月15日 0:39
これ使った時の独特の青空、それが好きで買ったんですが、ホント難しいですね・・・

こんなふうに失敗するくらいなら、使わない方がずっとマシだな~と思っちゃいました。

高かったんだけど・・・(激汗)
2011年9月14日 23:10
下のように撮ろうとして上が撮れていたら・・
コレはたまりませんね(汗)

同じレンズでPLは同じメーカー・・
固体の不具合であって欲しいです。
でも、まだちゃんと使ったことがないんですが(大汗)
コメントへの返答
2011年9月15日 0:33
家に帰ってDPP起動したときはショックでしたよ・・・
思いっきり脱力しました(泣)

stさんの組合せは、バッチリきれいに撮りまくってた方がいらっしゃるので絶対大丈夫ですよ。

というかだったら早く使おうよ、と(笑)
2011年9月14日 23:15
う~む、全てよく撮れてると思うのですが…(汗)
私も早くデジイチをマスターしないと...(滝汗)
コメントへの返答
2011年9月15日 0:28
う~む、というか全てどうでも良い写真と言えないこともないですね・・・(汗)

でも沼とかキレイに撮りたかったなぁ・・・

私も使いこなすどころか、今でもわからないことばかりだってコトが分かりました(激汗)
2011年9月14日 23:16
こんばんは、マル運です。

私は昼間に撮影するときは、ほとんど装着して撮影しています。

あまり気にしたことが無かったですが・・・広角などでは、半分だけ鮮やかって事が何度かありました(^^ゞ
写真は難しいです。。。
コメントへの返答
2011年9月15日 0:18
こんばんはー

超広角だと、方向の異なる反射光を捉えてしまうので色ムラになるそうですね。

つけっぱなしにするものではないと思ってるのですが、デメリットといっても暗くなるだけと考えていたので、ちょっと混乱してます(^^ゞ

モノが悪いのかな、やはり。
2011年9月14日 23:23
お帰りなさい(^o^)

良い旅になったようで、心もほっこりします(^o^)
コメントへの返答
2011年9月15日 0:24
ありがとうございます<(_ _)>

すいません今回は宮城は通過するだけでした。
高速の上からの風景は5月とそんなに違わなかったですが、海沿いの地域はきっとかなり変化が見られるんでしょうね。

宮城にはまた必ず伺おうと思ってます。
2011年9月14日 23:49
せっかく旅行先で撮った写真がイマイチの写りだとショックですよね。
それにしてもいったいどういう事なんでしょうね・・・PLフィルターにはHDR効果があるんでしたっけ?

・・・でも、ダイナミックレンジが狭いと言うことは、データとしては暗い部分も明るい部分も「ある」わけで、上手く処理すればいい絵になるような気もします。不幸中の幸い、ということで。
コメントへの返答
2011年9月15日 0:14
はいー、いきなり愕然としました。
浄土平なんて見られたもんじゃなくなっていて・・・

露出やホワイトバランスについてはフィルターとカメラとの相性による誤作動、と考えられないことはないですが、レンジが狭くなるのはどうにも合点がいきません。

←データは「記録されてる」ということなんでしょうか? dbxみたいに圧縮されちゃったのかしら(←コレわかります?)
う~ん、よく解からないです・・・(悩)
2011年9月14日 23:52
PLフィルターの回転に合わせて、ファインダー像がアンバーからシアンに転んでいくのが見えますが、たいていはAWBで吸収されてしまう範囲ですよね。
あるいはAWBが誤認識してしまう感じなのでしょうか。

EOS7Dはフォーカスしたものの色や明るさで大きく露出が引っ張られますが、EOS60Dも同様でしょうか?
どうしても噛み合わない時は「中央部重点平均測光」がオススメですが。
コメントへの返答
2011年9月15日 0:07
色については、私もそのように思います。
ただ、明るさが変わることで色温度も変わっていくなんて今までに経験したことがないので、非常に戸惑ってます。
効かせるほど色が変わっていくのでは、とても使えないなぁ、という感じです。

測光モードは以前から「中央部重点」一本でやっているので「評価測光」のほうはあまり把握してないのですが、測光関係のスペックは確か7Dと同じだったと思います。
2011年9月15日 1:33
ほほ~
確かに、比べるとガッカリのwww

同じ構図で、外した状態とも確認したいですね。
私も、フォーカス域に問題がある様な気もします。
もし、茅葺軒下がフォーカスポイントで、測光していたとしたら・・・
癖をつかむまでに、色々試したいですね~
コメントへの返答
2011年9月15日 21:33
これはまだどうでもいい被写体ですが
磐梯吾妻の浄土平とか五色沼とか、
逃すことのできないやつまでもボロボロに orz
厳しいっす。

← はい、そこらへんはもちろん抜かりなく、で撮ったんですが、出てきた画をみてボーゼン・・・
今のところは何が要因なのかハッキリしません。

カメラって難しいですねぇ。
カヌーのほうが簡単・・・、なんてことも絶対ないか(汗)
何事も、「道」に近づこうとすると一筋縄ではいかないもんですね!
2011年9月15日 7:35
私も時々ヘンなのあるので、残念度が解らないですがこんなものと思って使ってますが(爆)。
他のレンズとPLの組み合わせでは無かった。との事なんで、深刻ですねぇ。
コメントへの返答
2011年9月15日 21:34
キットの望遠レンズ用のは、普通のワイドC-PLですが、変な色が乗ったりすることはなかったです。
個体なのか相性なのか・・・

そちらでも時にはヘンなのがある、というのに少し慰められつつ、これも後日ちょっとテストしてみて、購入店に連絡入れてみます。
それでダメならもうフィルターなんか!
77mm要りませんか?(違)
2011年9月15日 9:57
こんにちは~(^o^)丿
夜勤明けの私です。

ん~今回の写真の件…
「中央重点測光」で暗い所を測光してしまって
周りがオーバーぎみなったのでしょうか?
屋根の下が少々暗めですね…。
ここで測光した場合ありえそうな気がします。
今、同じPLフィルター(nikonですが…)確認した所、
中央重点で暗部を測光すると
同じようにオーバー目になりました。

う~ん。
自分で書いていても何言ってるか分からんorz

でも最後の一枚は、イケてると思いますよ!
あとは、心に残したって事で…

へばな~(^o^)ノシ
コメントへの返答
2011年9月15日 21:34
こんばんはー
お疲れのところ、ありがとうございます<(_ _)>

そのとおり!
測光についてはまさにそれ正解です。

この写真の場合、ピントの狙いは手前の花で
普通なら一番下に来る測距点を選択してAFかけるんですが、中央重点測光の場合、それだと中央の測光ポイントがちょうど軒下の暗いところに来てしまい、そこに引っ張られてオーバーになってしまいます。

なので、中央の測距点で花に合わせて(AFとAEをかけて)、カメラを上に振って構図を構えて撮ったのがこれなんです。
※コサイン誤差によるピンズレのリスクは増えますが・・・

なのに、こんな感じなんですよ。
おかしいでしょう?

全部RAW撮りしてるので、ある程度の修正はできるんですが
やっぱりどうしてもワザとらしくなっちゃいます。
なるべく自然に見えるように、夜な夜なDPPでコツコツ現像します(溜息w)
2011年9月15日 12:31
dbx。。。ノイズリダクション?

写真に関してのコメは。。。(難
コメントへの返答
2011年9月15日 21:35
おお、ご存知でしたかdbx(笑)
カメラとは何もカンケーないですが、ダイナミックレンジをいったん上下に圧縮して記録する、というイメージがdbxのロジックと同じだったので、ふと思い出しました。
ただそれだけ・・・、デス(謝)

カメラはまだまだ難しいっすねぇ・・・
2011年9月15日 13:13
深い。深いですね~写真の世界は~!
さっぱりわからんです^^;
コメントへの返答
2011年9月15日 21:35
どうもです(汗)

このザマで深いと言っていいのやら・・・
ただ無駄に迷走してるだけなのかも知れません(大汗)

コンデジのおまかせオートって楽だし結構賢いなぁ、と不意にしみじみ思う今日このごろです(滝汗)
2011年9月15日 18:27
期待していた写真が期待にそぐわないとショックですよね~。

自分もライブビューで見たら「これサイコ!」って思ってもPCで確認すると「あれ~」って事、よくあります。
60Dは特にモニターの写りが綺麗ですしね。

明暗がはっきりしている場所なんで明るい場所がオーバー気味になっているんでしょうか?
でも稜線はさすがにクッキリしていますね!

あと、ピクチャースタイルを風景にすると色がクッキリなりますがNEWAGEさんはいつもスタンダードなんですか? 固体差確認ミーティングしないと(笑)
コメントへの返答
2011年9月15日 21:35

最初はちょっとかなりショックでした。

原因はまだ分からないんですが、それはそれとして、今あるデータを何とか救済するしかないですね~
RAWで撮ってたのが救いでした(汗)

↑ 上の方へのレスにも書いたんですが、その辺はいちおう気にしたつもりだったんですけどねぇ。
それに、露出だけじゃなくてレンジやWBまでおかしくなる、というのがどうにも・・・

「風景」、夕焼けとかだと結構いい場合もあるんですが、ちょっとケバ過ぎな気がするし、何より、細かい階調がベタッと潰れがちになるのが好きじゃなくてあまり使いません。
もっぱらスタンダード、マクロだとたまにポートレート、って感じですね♪

そうだ!、個体差確認でこのPLのチェックもできますね!
2011年9月15日 20:48
おこんばんは!

こんなのは参考になれば。。。↓
http://pchansblog.exblog.jp/1730069/
コメントへの返答
2011年9月15日 21:33
こんばんはー

おおお、匠さん!
これ一時期ずっと見てました~♪
「自分は霜月だなぁ、EMAがいいなぁ」とか(笑)

この記事は以前も読んでたし、昨日も読みました。
PLの常時着用にメリットなし、はここで学びましたが、自分みたいな症状はさすがに書かれてないですよね~
やっぱまだわかんないっす。

ありがとうございまする<(_ _)>
2011年9月15日 21:41
オーディオには疎いのですが、dbxは山形のヒストグラムを「上下に」圧縮して記録して、再生時に「上下に」のばす、というイメージですよね。
画像の場合はヒストグラムの「左右が」狭いもの(ねむい画像)を、「左右に」のばす補正をするイメージかな、と思います。左右にのばす時、元々あった明るさ毎の成分はなくならず、左か右に移動するだけなので(ついでに足りない部分は画像ソフトが補完するので)データとしては全部利用出来るような気がします。

要するにデジタルの画像データは白飛び、黒塗り以外は結構救いがあるのではないかと。(ただし色味の調整は至難ですがw)

長文失礼!
コメントへの返答
2011年9月15日 22:01
どうも、ご丁寧な解説、感謝感謝です。

そのとおりです、dbxはそのイメージを思い出したので、引っ張り出してみました(照)

「ある」、というのはそういう意味で良かったんですね、自分の理解が間違ってなくてほっとしました。

一番下の修正画は、まさにそれをやっています。
ヒストグラムの暗部側の境界(縦棒)を左のほうへドラッグすると、暗部のデータが引き伸ばされてきます。
データスケールの幅(容器の大きさ)を狭めることで、相対的に画像データのレンジが広がる、というリクツだと理解してます。

オーバー寄りの画像が多くて、白飛びのほうはなかなか救えませんが、コツコツと補正致します。

ありがとうございました!
2011年9月15日 23:31
あまり違いがわからない私・・・

すんません・・・

でも、透明のフィルターを買おうかと思ってます。
コメントへの返答
2011年9月16日 0:18
こちらこそ細かくてすんません・・・
コメントもこんなにたくさん頂いて、恐縮デス(汗)
こうやってアレコレ悩んでると、コンデジオートは楽でいいなぁとも思ったりします(笑)

>透明のフィルター

保護用のフィルターのこと?
あれはあったほうがいいですよ。
ヤ●オクとかだと1,000円しませんし♪
2011年9月24日 19:43
ご無沙汰しております。

カメラは全然なのですが、思う様に撮れていなかったのは残念ですよね。
素人的にはrawデータがあればどうにかなるのではと思ってしまうのですが。
すみません。

最近は綺麗に残したく、、、欲しいです。
会社の画像部の先輩に相談中です。。。
コメントへの返答
2011年9月24日 21:01
そうなんです、ちょっとばかり残念です・・・
フィルターが悪いのかカメラとの相性なのか、今日もちょっとテストしてみたのですが未だに良く分かりません(汗)

おっしゃるように、RAWで撮っておいてよかったです。 納得できるレベルではありませんが、何とか見られるところまで持って行けて、最悪の事態は回避できてます。

一眼レフを検討ですか?
私はCANONしか使ったことが無いのでアレですが、いいモノ感とかレンズの発展性から見るとニコンがいいかなぁと思います(^_^)

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation