先日TVで「テルマエ・ロマエⅡ」を観て
「草津温泉の湯畑が見たい」
と言い出した妻。
たしかにいちど見てみたいし、有名で良さげな犬宿が予約できたので
1泊2日で行ってきました。
・・・スバルの工場祭で5日後にまた群馬遠征、なんですが(笑)
では時系列に沿ってご紹介です(長いです<(_ _)>
朝6時過ぎに出発し、4時間ほどで志賀高原へ。
ループ橋と丸池の間にある「坊平シラカバ園地」がいい感じだったので
福を連れて紅葉狩りお散歩。
とんでもなく道に迷ったりして(汗)、たっぷり散策できました。
この日は台風の影響で北日本が大荒れ、この一帯も北風が吹き荒れました。
1500mより上のほうは夜のうちに氷結。
東館山あたりは真っ白でした。

(HDR加工)
焼額あたりのカラマツの黄葉
NPBPには赤より黄色が似あいます。
奥志賀高原ホテル下のしらかば林
なかなかいい雰囲気でした。

志賀草津道路(R292)をさらに登っていくと、熊の湯を過ぎた辺りからいちめん銀世界。
夜のあいだの強風で育った霧氷です。
「のぞき」を見上げる駐車スペースからの眺め
なかなか出会えないような素晴らしい光景でした。
このあと横手山山頂が一瞬クリアになったんですが、某高級ミニバンが
無粋に威風堂々と登場。
真後ろに横置きして見事に視界を遮ってくれました(^^ゞ
のぞき~山田峠の間は路面も一部凍結。
スノーシェッド内や、谷からの風が吹き抜ける山田峠避難小屋附近はアイスバーンでした。
見掛けただけでも4台事故って…
警察さんにJAFさん、お疲れ様でございます。
草津に下りてくるとここも紅葉真っ盛り。
草津国際スキー場あたりはちょうどピークを迎えていました。
お昼はバスターミナル近くの
「とんかつの店 とん香」さん
評判良さげで期待してましたがまさにビンゴ。
分厚い上州豚がとてもいい香り、脂身も甘くてかなりハイレベル。
塩だけで全部ペロリでした。
麹味噌の効いた豚汁、小鉢の煮びたしも美味しく、ここは再訪の価値ありますね♪
街中の看板で「草津熱帯園」にカピバラがいると知り、速攻で入園(笑)
カピバラを生で見るのは夫婦ともども初めてです。
昭和感満点の
「草津熱帯園」、施設的にはアレでしたが
カピバラくん達には自由に触れられるし餌やりもアリ、そもそも犬連れOK(え?)という緩さが良かったです。
ナデナデした感触:デカいたわし(笑)
熱帯展示室の中は、さまざまな動植物の気配・匂い・ホエザルの叫び等が混然と飛び交うカオス空間。
あまりに異様な雰囲気にすっかりドン引きの福。
先日の鍾乳洞の時と同じ顔をしてました(笑)
この日のお泊まりは
「ペンション ブランシェ草津」さん。
草津、というより国内でも最古参で超メジャーな、ペットと泊まれるお宿です。
あらゆる部分が犬連れのために配慮し尽くされた、とても居心地の良いお宿でした。
駐車場にはホワイトパールのBSアウトバック(リミテッド)が。
迷わず隣に駐車(笑)
どちらもカッコいいねぇ♪
部屋からの眺め。
高台に建っていて、草津の温泉街を一望できます。
山々も染まってました。
お風呂は当然、源泉かけ流し。
犬も一緒に入れられる貸し切り風呂もあります(浴槽はもちろん別れてますけどね)。
温泉100%のプールまで!(ここも犬OK)
夕食は家庭的なコース料理、ボリュームたっぷりでした。
ダイニングも犬同伴OKで、人間だけでなく犬同士の交流も面白かったです。
朝食
テーブルごとに声を掛け、観光情報などのアドバイスをくれるオーナーさん達。
ほんと気配りが細やかで、素晴らしい宿でした。
(残念なことに、この10月いっぱいでペットの宿はやめるそうです。このままが良いと思うのですがね。)
朝風呂もいただき、駐車場では交流の続きも繰り広げられてゆっくりとチェックアウト。
お決まりの(というか今回の本来の目的w)の湯畑見物へ参りました。
なるほど、これはルシウスも驚くわけだ(^_^)
続けて、こちらもお決まりの西の河原園地。
紅葉の中をしばらく歩くと、
公共の露天風呂があります。
男湯女湯あわせて500㎡と超広大、しかも背景はきれいな紅葉。
のどかで贅沢な「S」でした。

(画像はHPより どうしたわけかおねいさんは居ませんでしたw)
予定ではここから吾妻渓谷を経て渋川・沼田方面へ向かうつもりでしたが
「リンゴ狩りをさせろ…★」
妻から、まるで某○曹殿のようないきなりの指令(汗)
(○ンディパパさんの気持ちがよく分かったよw)
東方面にはリンゴ園は無い、ということで急きょ志賀方面へ逆戻り(笑)
日中とはいえ平日の志賀草津道路は空いていて、爽快なヒルクライム。
前日とはうって変わって一面の快晴、
浅間山に八ヶ岳、中央アルプス北アルプス、妙高の山々と360度のパノラマでした。
ここは逃さず、のぞきの横手山ドライブインで展望カツカレーをいただきました。
2日続けてのトンカツですが望むところです(笑)

カツカレーは渋峠ホテルの勝ち(笑)
ここからは湯田中まで一気のダウンヒル。
(同乗者がいるのでそれなりにw)
こういう時だけはちゃっかり手際よく妻が検索した
「信州フルーツランド」へ向かいます。
これまた「ありがち」な昭和系施設ですが、隣には志賀の山々を望む広大な果樹園。
なんと、490円でリンゴ狩り(30分食べ放題)ができます(飛び込みOK)。
見参!、リンゴ狩りの神器「皮むきナイフ」。
小さくてヘンテコなアルミ片ですが、これが優れもの!
もいだリンゴに切り込みを入れ、刃を当ててリンゴを回していけば安全簡単に剥けます。
食べるのも、切込みを入れてひと口大に切り出していけば簡単に。
こんなモノがあるとは初めて知りました。
食感はパキパキシャクシャク、中は蜜がたっぷりで甘み酸味ともに超濃厚
一番好みの味で、やはりふじは美味しいですね。
あまりの美味しさに、一気に3個たいらげてしまいました。
もちろん福も♪
往路と同じく、信州中野ICから上越を経由してノンストップで帰福しました。
110km/h設定のアイサイトクルーズ、約320kmの燃費は14.0km/Lでした。
最新のレヴォーグやS4には敵わないけどまずまず上出来、ですね。
結局、群馬といっても草津だけになりましたが
「温泉」「紅葉」「美味しいもの」「お散歩」「走り」を全部乗せ!でベタベタに充実した2日間となりました。
しいて心残りといえば、
永井食堂のもつ煮定食を食べられなかったこと(笑)
このミッションもまたいずれ果たさねば、と誓う私です。