• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月19日

自動車ジャーナリズムについて





箱根ターンパイクでの死亡事故に関して、それと
熊本地震災害に関して…


発言が全然無いなぁ、と注視していました。
寡聞にして私が見た限りでは、地震災害に関して吉田由美氏国沢光宏氏、くらい。
その他はもう、まるでスルーのような…


というような中で、carviewにアップされたのが こちらの記事
うーむ、「正論」とも言えるような、どっかズレてるような…

小沢コージ氏が言われるように、プロの告発者として企業や社会の不正を暴く、
なんてことを自動車評論家に期待するのは無茶なことですし
そもそもそんなの期待してるユーザーなど居ないでしょう。

けど、だからと言って
自分たちは「楽しみを伝える人」「エンターテイナー」ですよ、という主張には
それはちょっと違うんじゃあないの、と言いたくなります。


クルマの基本性能が底上げされ、街中試乗だけでは差が掴みにくくなってきた今、
「公道をぶっ飛ばすこと」をしなければ出来ないような批評や問題提起は時代に合わない、
という意見には説得力があり、私も同意します。

しかし、その次に来るべき「新しいスタイル」が「楽しみを伝えること」だ、というのは
あまりに安易な役割放棄なんじゃないか、それは(寄せられたコメントにもあるように)広告代理店の仕事でしょ、
と思えて仕方ありません。


何も不正やスキャンダルを暴くことだけが「社会的」「問題提起」ではないと思います。
たとえば、自分がちょっと思いつくだけでも

  ・絶対的な速さではなく、気持ちよさ・心地よさを重視した評価、論評
  ・疲れにくさや扱いやすさ、危険回避を重視した評価、論評

  ・「自動ブレーキ」をはじめとする各社の安全デバイスの正確な比較、論評
  ・    〃                             動作レポートや注意喚起

  ・カタログ燃費と実燃費の乖離の実情、車種ごと(それが無理ならパワートレインの種類ごと)
   の比較、論評
  ・    〃            を減らす走り方(パワートレインの種類ごと)

  ・災害時のクルマの使い方、使える機能、注意喚起

など、いろいろあるのではないでしょうか。


「そんなテーマではメーカーにウケない、仕事にならない」とか言うかも知れませんが
今までの「走りの比較」でだってそのへんは何だかんだで巧ーくやってきた訳ですし
それでも出来ない、というのならそれは本当に「存在価値なし」ってことで
広告代理店さんに就職活動されてはいかがかと思います。

少なくとも私は、タイアップ広告記事だけの自動車雑誌や情報サイトは見たくないなー、と思ってます。

あっと、それから、自浄作用の働かない業界、というのも見たくないですね(^^ゞ




ブログ一覧 | 雑感・エトセトラ | 日記
Posted at 2016/04/19 19:34:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

AI兵器が戦場に…🪖
伯父貴さん

昼ご飯✨
sa-msさん

地面が『アチチ』の季節になってきま ...
ウッドミッツさん

知り合いがパッソ(ブーン)に乗って ...
中2の夏休みさん

19時ごろ、突然のDM。。。
ジョーズ(つかさファミリー)さん

祝・みんカラ歴18年!
FLAT4さん

この記事へのコメント

2016年4月19日 20:26
今回、日本に一時帰国して、いつもの様に、楽みにしている本屋へ行ったんです。時間がなくて、空港の本屋だったのですが、、、欲しいって思える雑誌がなくて、、、

普通に売っている車だと、素人のYoutube試乗レポートでもなかなか良いのがあったり、あと、趣味の車だと、その車種一筋という方の話の方が断然面白い << ロドスタとか一緒に棺桶へっていうような人(笑

海外のジャーナリストで有名なクリス・ハリス氏の様にフェラーリの試乗車が市販車と違うなんてバラして、出入り禁止(笑)なんていうのは、価値あると思うな〜。ちょっと普通の人には次元が高すぎですが(笑
でも、信用できますよね。86のときは、日本まで来て、ラブリーの連続だったし(笑

確かにカリスマ性のあるジャーナリストの方は少なくなってしまったのでしょうか。。。サラーリマン・ジャーナリストといいますか、、、
コメントへの返答
2016年4月20日 19:30
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

空港の本屋には置いてないし、コンビニは置いてあったけど開けないし?(笑)

今は素人が発信する情報が質・量ともに…という話、ミアータさんも気付いてたんですね。
1つ下の方、3つ下の方も指摘されてますが、私は目から鱗だったです(汗)
言われてみれば確かにそうですよねー

そんな状況で、じゃあ評論家の役割は何か…
1つの方向が、←みたいな圧倒的なカリスマで、また別の方向がエンターテイナー路線、
ってことなのかも知れませんが、その間にもまだまだ必要とされる余地はあるだろう、というのを私は言いたかったのかも(^^ゞ
2016年4月19日 20:26
私、多少は自動車評論の業界事情が耳に入ってくる環境にあります。
クルマの白物家電化に伴う環境の変化の激しさ、評論の変化による彼らの苦悩。
中々に厳しい状況にあると言えます。

だからって件の事故は肯定は出来ないのですが、そこに解を求めようとしたのは、何となく分かります。
メーカーの広告塔になっている方もやはりいらっしゃって、そういう記事は読んでいても全然響いてこないですね。

ジャーナリズムのスタイルはどんどん多様化すると思います。
そこには小沢氏の言うようなエンターテインメントがあってもよいと思う(もちろん、提灯的なものは広告代理店に任せておけばよいのですが)し、正統派のクルマの性能を比較するものであっても(反社会的なことはもちろんNG。そこはモラルの問題です)良いと思うんですよ。

クルマに夢を見出しにくくなってるし、みんカラのような分かりやすいユーザー目線のものも登場してる中、ジャーナリストがどんな居場所を見つけていくのか、私は注視したいと思います。

生意気書きましたが、やはり車が好きですからね。画一的な白物家電化に負けるな、と私は思っています。
コメントへの返答
2016年4月20日 19:31
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

外野の身勝手な妄想話と違って、多少なりとも実情を知る方からの話は、やはり重みがあってありがたいです。
特に、ユーザーからの情報・評価が力を増し、評論家の居場所が狭まっているというご指摘、
2つ下の方もおっしゃっていますが、そういうことかと目から鱗でした。

とは言いながらも、Mustacheさんのいう「正統派の」比較・論評の余地はまだまだある、と私も思います。
ただその着眼点は、合法的には確認できないような動力性能とかではなく、例で挙げたような点での性能にシフトすべきと私は思いますし
白物家電化が進んでるからこそ、そういう価値観はこれから重視されていくんじゃないかと。
だって、危険だったり使いづらかったり非経済的な白物家電、ってあり得ませんもの(笑)

今まで評価対象に上げて来なかった軽やコンパクト、ファミリーカーが持つそういう価値を見直し
それをプロとしての知識と表現力できちんと(フェアに)比較・論評する、
そこにはまだ仕事の余地があると思いますし、そういう視点をメーカーに訴えていく余地もあると思うわけです。
そんな意気と覚悟のある評論家を期待したいですね。

あ、もちろん、私は白物家電には絶対乗りませんけどね(笑)

2016年4月19日 21:26
 こんばんは。
 自動車という乗り物が社会の中で果たし得る役割やその影響力という視点で物を書けばいくらでも書けるでしょうに…
まぁ、お金にならないという事なのでしょう。そして、お金がどこから出てくるかを考えたら自分たちはエンターテイナーにしかなれないのだというのが、件の評論家の主張なのだと思いました。
 そういう意味では、携帯であれ、カメラであれ、旅であれ、スポーツであれ、多くのジャンルにおいて「批評」や「評論」は死にかけている、あるいは既に「死に絶えた」ということなのかもしれません。
コメントへの返答
2016年4月20日 19:34
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

本当にお金にならないのでしょうかね…
「これからはこういう差別化・アピールが効きますよ」って、メーカーをノセてくようなことは…
そんな力持ってる人は居ないのでしょうね(^^ゞ

思えば、「批評」「批判」どころか、「思考」「自ら考えること」そのものが死にかけてる、言えるのかもしれません。
「誰も気にしちゃいない」が最近やたらと引っ掛かっている私です。
2016年4月19日 23:14
ジャーナリズムの本懐は問題提起だ!と高校生の頃新聞部の部長に言われて以来、そういうものだと思っています。提灯記事であれ、失言暴言であれ、それで議論が起これば、それは、ジャーナリズムの一翼を担っていると(笑)
そういう意味でNAさんをして、力の入ったブログを書かせたのだから、件の記事もジャーナリズムの要件を満たしているのかも知れませんね♪

ただし、少数の「プロ」の記事より、熱心な「素人」の記事(の集合)のほうが、最近は有益だと思うようになっています。

ということで、今後も言いたい砲台、でいきましょう♪(・・・て、私もたまには車の事も書かないとw)
コメントへの返答
2016年4月20日 19:33
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

それがすべて、とまでは思わないですが
部長さんの宣言はそのとおりだと私も思います。
その文脈で行くと、「自動車ジャーナリスト」っていかに少ないか、といささかショックを隠せないのですが(苦笑)
小沢コージ氏はその少ない中の1人ではあるんでしょう。
そうであるだけに、今回の記事は残念でした。

それにしても、今の時代、少数のプロより熱心なユーザーというのは目から鱗です。
言われてみればほんとそのとおり、まさしくネットの功罪なんですねー
(功となるか罪となるかはその人しだい)
熱心なマニアの言いたい砲台、期待してますよ♪
2016年4月19日 23:34
NAさんこんばんは♪
クルマ雑誌と言えばスバルのカートピアしか読まないので、この方の記事を読んでどちらかというと納得していたのですが、NAさんの問題提起を拝見してなるほどなぁと思った次第です。

昔は徹底的に技術や完成度を数値で比較する雑誌も多かったように思いますが、イメージや主観で比較する記事ばかりになってしまったりすると、エンターテイメントというより単なるプレゼンテーション記事ですね。

この小沢氏の記事をいくつか見て感じたのですが、今回の記事は自分以外のクルマジャーナリストに対する批判の意味を込めて逆説的に書いておられていて、彼自身は提灯記事ライターとは真逆な業界では異分子であるようです。意図の汲み取りにくい記事ですが、彼は自分がどういったジャーナリストなのか世間に認知されていると思っているのでしょう。

ということで本当の彼はNAさんの考えに近いみたいな気がします(^^)
コメントへの返答
2016年4月20日 19:34
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

私はJAFメイトも読みますよ(笑)
問題提起ならあれが最強かもw

私も小沢コージ氏は好きなほうで、今まで「よくぞ言ってくれた!」的なことが多かったのですが
今回は「あれれれ?」という感じでした。
問題提起するためにあえて極論をぶつことはあっても、逆説的な表現をしたことはあまりなく
個人的には、本心で言ってるように見えるんですよね…

とはいえ、主観というか自身の尺度や価値観を持ってる人なので、提灯ライターには決してならないと思いますし、
こういう人にこそ、他のだんまりさん達を引っ張ってって欲しいものです。
最期のほう、控えめな表現だけどもそういう気概が込められてるのならいいなぁと思います。
2016年4月20日 7:18
おはようございます!

私は、A4サイズ時代のdriverが好きでしたw

しかし、企業や社会の不正を暴くっていう風潮はなんだかなぁw

どんな自動車ジャーナリストのインプレよりも

私は、NAさんの明朗的確な、インプレの方がイイですね~(*‘∀‘)
コメントへの返答
2016年4月20日 19:36
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

「不正を暴くのがジャーナリズムだ」ってのは極端、というか部分的ですよね。
分かりやすく伝えるために小沢コージ氏はあえて書いたのかもですけど。

昔はそれぞれのスタンス(着眼点の置き場所)を持った雑誌がいろいろあって良かったですよね。
こっちは「カッコよさ、気持ちよさ重視」、こっちは「つくばラップ命!」みたいな(笑)

ただ、それでもやっぱり「走り」「運動性能」がメインであったわけで
これからはもっとその幅を広げていったらどうか、
というのが私の言いたかったことのようです。
(いろいろコメントもらってようやく自分も整理できた(笑)


それにしても、最後のコメント、
それだけは絶対アリエン・ロッベンです!(笑)
2016年4月20日 8:41
良く書いても悪く書いてもあげあし取って叩こうとする読者が待ち構えてますからねー。
良くも悪くも、商業的淘汰にならざるをえないのはジャーナリズムもサラリーマンも一緒だと思うとため息が出ます・・・
コメントへの返答
2016年4月20日 19:37
こんばんはー
こういうコメントもらえると、自分の考えも整理されて深まります。
ありがとうございます。

← 私のことなのかしら(汗)
ほら、「熱心な素人のほうが」とかって、上の皆さんもおっしゃってるじゃな(あたふたw

「こういう切り口の記事も書けますよ、これからはコレですよ」みたいなアプローチって、やっぱり出来ないものなんですかねぇ。
広告記事の美辞麗句よりもよっぽど説得力持たせられると思うんですが、それを許さないメーカーの懐の狭さか…
「自動ブレーキの実効テスト」なんて、かなりウケると思いますけどねー
2016年4月20日 21:27
こんばんは〜。

私は昔テレビ放送されてた新車情報?って番組が好きでしたね〜。
三本和彦さんて方が、結構辛口な評論をゲストに来ているメーカー担当さんに向かって言われてました。
近頃、そういうの見ませんね。

おっと、新車情報なんて番組見てたなんて年齢がばれるかな(笑)
コメントへの返答
2016年4月20日 21:58
こんばんはー

もちろん私も見てましたよ!
「いつもの山坂道」、「ぶしつけ棒」、そして野中美里さん(笑)

BPとBL、アウトバックを取り上げた3回分をまとめたDVD、持ってますよ(^_^)

番組じたいはちゃんと引き継がれていて、今は岡崎五郎氏と藤島知子氏で「クルマで行こう!」という番組をやっています。

ただ、もうすっかり大人し目になって、三本さんのような辛口は聞かれなくなっちゃいました。
あれこそ、ユーザー目線での実のある評論でしたね。
とても貴重な番組だったと思います。
ほんと懐かしいなー(^_^)
2016年4月20日 22:45
またまた出ましたね→三菱自不正
こんな会社はもういいかげん整理した方が世の為人の為・・

よく分かりませんけどこの業界、大なり小なりこんな不正はある種当たり前なのでは?とか思ったりしてます

なので評論家諸氏は沼にハマりたくないので見てみない振りを決めこむ、、、 なんてね ーー;
コメントへの返答
2016年4月22日 20:05
こんばんはー

同業者のターンパイク事故については
申し合わせたかのようにだんまりー

地震災害についても
まるで起きてないかのようにスルー

三菱自工不正についてだけは
ちょこっと出始めてきましたが

その傍らで、よりにもよってこのタイミングで
仲良く揃って提灯記事・・・
http://promotion.yahoo.co.jp/carview/toyota_compactcar_1507/index.php

この4人は、転職したほうが良さそうですね(^^ゞ

プロフィール

「@しろへー さん

えー、まじですか!?」
何シテル?   10/25 19:34
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation