• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月18日

今そこにあった危機

今そこにあった危機  
 エリザベス女王が、英国元首としては100年ぶりにアイルランドを訪問されたとか。
 侵略と支配の歴史に対するわだかまり、という意味では日韓関係にも例えられようか。天皇陛下が韓国を訪問し、日本支配時代の遺構を訪ねられる日も、いつかは来るのだろう。ただし、もう少し時間はかかりそうだ。


 初めて北アイルランドのベルファストを訪れた折。既に暗くなっていたとはいえ街の雰囲気が余りに静かなのが訝しかったが、きっとそんな街なんだろうと自分を納得させて宿にいき、その日は観光をせず眠った。
 翌日、テレビのニュースを見て驚いた。
 エリザベス女王がベルファストを訪問中だったのだ。私は女王陛下とほぼ同時に北アイルランド入りし、ベルファストに宿泊していたらしい。

 沈静化していたとはいえ、北アイルランドのカトリック住民が、英国を後ろ盾にしたプロテスタント勢力の圧迫に抵抗し武装闘争を繰り広げていたころ。ベルファストはその最前線だった。
 テロと報復テロの無限連鎖が繰り返される街に、一方の当事者である英国女王が訪問するとあれば、厳戒態勢は当然。街が異常に静かだった理由がようやくわかった。



 イギリス本土でも、ヒースロー空港に迫撃弾が打ち込まれて出国の直前まで空港が閉鎖されていたり、空港行きの地下鉄路線に爆発物が仕掛けられ長期間運休したりと、旅行行程が変更になりそうなことが何回かあった。
 最も緊張したのは、ロンドン中心地のピカデリーサーカスでバスを待っていた時のこと。
 パトカーとバイクに分乗した警察官がいきなり現れて、広場を封鎖。乗りたいバスが直前まで来ていたのだが、バスも抑止。待っていた私達も広場の外へ追い出された。

 どうやら、爆破予告の電話が警察にあったらしい。
 10分ほど警察官が周辺を警戒したあと、規制線を解き広場が開放された。爆破予告はイタズラだったようだ。

 何事もなかったことに安堵するとともに、一足先に自動車交通が規制解除されたため走り去ってしまった路線バスを恨めしく見送ったことを憶えている。

 日本を一歩出ると命の危機は、普通にさりげなく、その辺に転がっていたりする。
 ベルファストの街の静けさとロンドンの騒ぎで、改めて認識させられた。


 英女王の訪問が北アイルランド問題の解決、そしてイギリス・アイルランド関係改善をもたらすよう、遠く東の端から祈っている。














ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/05/18 07:24:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カエル
Mr.ぶるーさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation