• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月31日

新聞報道から

新聞報道から  朝日新聞の記事『自動車取得税の廃止検討 政府税調、消費活性化を狙う』と、『大型トラックもHV 長距離用で開発、燃費1割改善』に注目。

 前者は私の持論、「保有」ではなく「使用」に課税すべき、という主張にも沿うもの。
 もはやぜいたく品でもなんでもない自動車に対する、懲罰的ともいえる課税は公平性の面から問題が多い。
 不公平感の是正、ではなく自動車販売の拡大策、という点にスケベ心を感じなくはない。しかし、重い負担を嫌い若者の自動車離れ著しく、高齢化と相俟って国内市場は長期縮小傾向。
 公平性改善と同時に国内自動車市場に対するカンフル剤となるかどうか。



 後者は、これまで不利とされてきた長距離トラックへのハイブリッドシステム採用の記事。
 アップダウンの大きい日本の道路事情やトラックの重量を逆手に取って、ハイブリッドシステムの回生効率をあげた、ということだそうだ。

 確かに、一昨年前までほぼ毎週東北道を往復していて、那須以北のアップダウンの激しさはドライバーの疲労を増幅すると同時に、燃料消費を増やす。プリウスでも上手に走らないと、燃費が伸びない。

 ハイブリッドシステムの欠点を補うハード面の改善のみならず、プログラムなどソフト面での改善も大きく進んだことだろう。
 燃費の改善幅が一割というのは一見少ないように思うが、日々長距離走行をこなすトラックにおいては、例え一割と言えど削減される燃料とCO2の総量は膨大。環境にも運送会社にも優しい。


 この技術がトラックやバスだけでなく、大型RVやフルサイズのバンへのハイブリッドシステム採用に際してフィードバックされるのか。
 こちらも今後の展開に注目。

 

ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2011/10/31 07:03:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。p ...
KimuKouさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2011年10月31日 10:34
こんにちは。
自動車の税金に関してはもう少し考慮して頂きたいと思います。今回の取得税も消費税とも関わりがあるように感じます。包括的にも考えて頂きたいです。

もう一つの大型車のHV化は面白いと思います。耐久性の担保ができると良いでしょうね。3代目プリウスを運転していて思うのが位置エネルギー、運動エネルギーを回生し蓄電これを負荷時に放散しているのを感じます。エコという点では色々と議論が有りますが、日本の国土で距離を走る場合HVの回生・放散のアシストは非常に大きな魅力だと思います。
コメントへの返答
2011年10月31日 12:50


 こんにちは。
 ご来訪&コメントありがとうございます。

 包括的に考え直して欲しい、とのご要望は、私も全く同感です。
 私の持論は、クルマは走ることで社会的費用(道路損耗・事故・渋滞・環境汚染etc)が発生するのだから、「保有」自体に重い税金が課せられるのはおかしい、という意見です。

 ガソリン税の暫定税率なんかそのまま、或いはもっと上げてもいいから、重量税や自動車税を廃止して欲しいです。


 3代目プリウスにお乗りですね~。羨ましいです。
 2代目プリウスと共に育ってきた長男もプリウスは気になるらしく、現在の下駄車DuePorteの車窓から見掛けると「あ、3代目!」と指差します。多分、またプリウスに替えて欲しいのだと思います(泪)。

 ハイブリッドにしてもEVにしても、そのシステム自体が抱える重さをも利用してエネルギー効率を上げられるなら、更に普及が進むことと思います。
 加えて、例えば登坂車線の路面に電磁誘導の給電装置を仕込んでおいて、登坂車線走行車はEVモードで走行できるようなシステムを開発したら、燃費も格段に向上するでしょうし。

 プリウスに乗っていると、位置エネルギーがどんどん変換されて溜まっていくのが快感になりますよね(笑)。
 軽井沢に出かけると、帰り道は上信越道に回らず碓氷峠を下っていきます。
 長野県境を越えて群馬入りしてから、横川駅を過ぎて暫くまでガソリンを一滴も使わず走ることができ、しかも蓄電池も満タンにできるのが嬉しくて(^^)v。


2011年10月31日 13:24
連続で失礼します。
プリウスは会社の出張車として導入されたものです。個人の趣味となると今ひとつ面白みに欠けるきらいが有りますが、実用の道具として北陸から関東、関西へと長時間乗っているとなかなかどうした優れた道具として実感しております。

プリウスには得意な道があるようでHVシステムの懐で収まるアップダウンでは非常によく走ります。最高会津若松かた新潟へ下りる国道49号線で燃費計が34.5kmを指し続けたときは流石に技術のに乾杯という気分でした。北陸から名古屋へ向かう時は東海北陸道で分水嶺まではHVの懐の範囲内でなるべく走り下りはその位置エネルギーを回収しながら走行するとニマニマします。

HVシステムのもう一つの魅力はどんな走行条件でも一定の燃費は確保できることです。今乗っている個体は20km/lはいかなる状況でも走ります。渋滞、停車、過度の加減速、過度の高速走行などなど通常では燃費がガタ落ちという時でもある一線は確保するのにはHVの独断場ではないかと思います。正確にはトヨタのシステムですね。

いま3代目に乗っていて思うのがモーターアシストのみでで60kmほどまで引っ張り上げられるHVの容量があると通常走行の違和感が殆ど無くなり使いやすくなると思うのです。会社に出入りの業者がプリウスをずっと使ってますが、初代は結構トラブルがあったけど、2代目からはノントラブルで営業の使い方で20万キロはへっちゃらと言ってました。

コメントへの返答
2011年10月31日 21:58


 こんばんは
 連投でもなんでもコメント大歓迎です。

 我が家も暫くそうでしたが、趣味車を維持した上で、実用車としてプリウスを保有するという方が多いですし、ベストのような気がします。
 某イタリア製超高級サルーンを買った友人も、仕事用にプリウスを持っていて、クライアントの受けもいいと話していました。

 プリウスって、もちろんクルマではあるんですけど多分に「家電」的なところもあって、それが一種の「つまらなさ」「面白みの欠如」につながっていると思うんですね。
 けれど家電は家電なりに拘りを持てば(「家電芸人」ほどでないにしろ)、面白い要素は一杯あって、その最大のものが私もy60kuroさんもニマニマしてしまうエネルギー回収状況だったりするわけです(笑)

 一昨年前までの、仙台往復700kmを毎週繰り返してきた経験と比較しながらy60kuroさんのコメントを読んでみると、「あっ、同じ!」と思う部分も多い反面、主機が300cc拡大した、ハイブリッドシステムが大きく改善されたからだろうな、というところも強く感じます。

 ブログ記事にもしましたが、20系プリウスでは冬場冷え込むと極端にEVモードが短くなり、季節を感じます(苦笑)。その点、30系は排気熱を循環させて常にシステムを暖めておく機能が加わっていますから、「どんな走行条件でも一定」という走りができるのではないかなと推測します。


 ゲレンデが7人乗りロングからカブリオにダウンサイズしてしまったので、爺婆連れで出掛けるときにはやはり不便。プリウスに復帰するなら、ここは頑張って「α買うぞ」貯金をしようかなぁ。。。。

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation