• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月02日

道訊

道訊  今朝の通勤時、地下鉄の車内で突然声を掛けられた。

 相手は中年女性だった。日本人ではないようで、肌の色やメイクの仕方も然ることながら、超ショート丈のトレンチコートに包まれたボディーはかなりのボリューム。
 その昔、栄養ドリンクのコマーシャルで「ダダーン ボヨヨンボヨヨン」なる流行語を遺した、女子プロレスラーにしてボディービルダーのレジー・ベネットをコンパクトにしたような印象。

 混雑した電車には少々迷惑な大荷物を抱え、東京駅から新幹線か、もしくは成田エクスプレスに乗るつもりだったようで、途中停車駅で「スイマセン、トウキョウエキ?」と訊いてきたのだ。



 厳つい躯体に髭面、歩くときは常に早歩きの私が、他人から道を尋ねられることは殆ど無い。
 しかし今日のように、人生通算で何度か尋ねられた経験の殆どは、何故か相手が外国人である。

 魔女のような容貌が物議を醸した(笑)祖母の血を引いている私は、無国籍な風体をしているので外国人からすると声を掛けやすいのかもしれない。
 様々な人種が共存している社会においては、多少躯体が大きかろうが髭を生やしていようが、全て許容範囲内。偏見に囚われないという意味においては私のような規格外の人間にとって、何かにつけ外国の方が暮らしやすい面もある。



 道を訊かれた経験のうちで、今でも忘れ難いのはシンガポールのメインストリート・オーチャードロードでのこと。
 当時勤めていた学習塾の仕事で、シンガポールに長期出張していた。
 休憩時間中に外出し広い歩道を歩いていたら、対向してきた人が突然声を掛けて来て、

 ”Excuse me. I would like to go to the embassy of Thailand”(=タイ大使館に行きたい)

 と仰る。
 たまたまオーチャードロードに面した勤務先の向かいがタイ大使館だったことを覚えていたため、慌てず騒がずブロークンな英語で道順を教え、お礼の言葉を受け取って別れた。


 海外で生活していて、道を訊かれるようになったら一人前だとも言われるが、確かにその年は通算50日以上もシンガポールで過ごしていて、傍目にはまるで華人系のシンガポール人に見えた可能性は高い。
 シンガポールの食事が体に合い、出張していた期間だけでも10㎏くらい太ってしまった。長い期間シンガポール人と同じ食事をすることで、醸しだされる雰囲気や匂いがシンガポール人と同化していたのだろう。

 ただしこのエピソードにおいて明らかに外国人だったのは、道を訊かれた私の方なのだが。



ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/11/02 20:16:50

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年11月2日 22:18
こんばんは。

このブログを読んで、思い出した事があります。

奥様と付き合って直ぐの頃に、デートで大阪城に遊びに行った時の事、

誰かに写真を撮って貰おうと人選に人選を重ね、この人!と思う人に声をかけると…。

オゥ!ピクチャー? OK‼

え?!


そうなんです。大阪産まれの大阪育ちの2人が選りすぐりで観光に来ていた外人さんに声を掛けてしまっていたのです。(笑)
確かに良く見れば、東南アジア系の方でした。

快くピクチャーを撮って貰ったあとは、2人で苦笑いでした。

今でも笑い話として良い思い出です。


コメントへの返答
2012年11月2日 22:56


 こんばんは。
 最初に記事に反応してくださったのに失礼しました。


 私は写真を撮ってもらうのに、誰かを引き留めてしまうのはなぁ~…と思う方なので、積極的に声を掛けることはあまりないのですが、私が家族の写真を撮っていると外国人旅行者の方が「撮ってあげますよ」と申し出てくれることが度々あります。


 雅兄さんとは逆パターンですね(笑)。
 つか、もしかしたら私自身が「外国人旅行者」だと思われているのかも(汗)


 そういう時は私もお返しに撮ってあげることにしています。



 記事が思い出のプレイバックに繋がったなら、私にとっても大きな喜びです。


2012年11月2日 22:42
こんばんは。

私も日本ではほとんど道は聞かれませんが、何故か海外では何度も経験があります。

ソウルでは、明らかに地元のおばちゃんに何か聞かれ、唯一知っていた”私は日本人です。ごめんなさい”とハングルで言って笑われたり、台北では101はどう行けばいいと聞かれたり。

基本的に、できる限り堂々とするようにしてるのがそうさせているのかなと思ってますが。

中国は国が広い分、変な中国語でも訛りに思われるようで、上海ではタクシーにとっても外国人だといわない限りは何も言われないし。

良いのか悪いのか・・・。

娘もワイキキで"Excuse me?"って日本人観光客に道を聞かれて怒ってましたが・・・。
コメントへの返答
2012年11月3日 7:10


 おはようございます。

 お嬢さん、そこは怒るところぢゃなくて誇るところだと思いますよ(笑)。余程楽しくて、ハワイに溶け込んでいたしたのですね。
 子どもとはまだ出掛けられていないので、久しぶりに行ってみたくなりました。


 韓国の人は、以前なら日本人・在日韓国人を区別する嗅覚のようなものを備えていたのですが、最近は鈍っているようです。
 日韓とも世代が代って、プロパガンダで煽られている表層的な部分ではなく、心情に根差した部分での差別意識が薄れていることもありますが、あちら側の経済成長や交流拡大で日本人と韓国人の表面上の区別が付きづらくなったのは間違いないでしょう。


 それでも中国の方は、銀座で散策している旅行者(恐らくかなりのお金持ち)を見掛けますが、「あぁあちらの方ですね」と区別が付きます。
 逆に中国の方から見て、判らないものなんですかね。大らかで細かいことに頓着しないのかもしれませんが。

2012年11月2日 22:42
そう言えば…
私も髭を蓄え出してから日本以外の国の方から道を尋ねられる事が、増えた様な気がします。
多くは東南アジア系の方だと思われますが…
国外の言葉は全く話せませんので、その旨を丁寧に日本語で説明すると納得頂けます。
尤も、日本の方からも声を掛けられる機会も増えております。
大抵、話し掛けて下さるのと同時に二つ折りのIDカードを提示されます。その場合には、やはり丁寧に応対させて頂きますが…
コメントへの返答
2012年11月3日 7:31


 おはようございます。

 東南アジアもムスリムの方が多いですからね。髭のある男に対する信頼感をお持ちなのかもしれません。

 変にブロークンな外国語を弄するよりは、日本語ではっきり「わかりません」と言った方がコミュニケーションできることは、私も経験済みです(笑)。ハートで伝わるんですね。


 仙台在勤時代にお世話になった先輩で、中田英寿の眼だけをゴルゴ13に置換えたような、一見強面の人がいまして。
 ホワイトでフルスモークの国産高級車オーナーで、都内ナンバーの字光式ナンバープレートを装着。しかもドライヴァーがそんなヴィジュアルなものだから、仙台ではしょっちゅう職務質問を受けたそうです。

 ある1日だけで、全く別の場所で別々の警官から3度も止められたことがあって、さすがに怒りまくっていました(苦笑)。


 ちなみにその方は、クマおやじさんに負けないくらい子煩悩で穏やかな人物です。




2012年11月2日 22:53
こんばんは♪

むかし、中国の北京駅前で、広東省からのおのぼりさんと吉林省からのおのぼりさんの両方から通訳を頼まれたことがありましたw

曰く、互いに道を聞きたいのだが相手が「何を言ってるのかさっぱり分からん」だそうで・・・w

で、なぜ私に声を掛けたのかというと、その時人民服を着ていたので(中国人には農民服として蔑まされますがw)、「河南省辺りのお前なら話が分かるだろ」だそうでした・・・w

なるほど私が2年近く住んでいたのは河南省、黄河のほとりの小さな城市でしたwww
コメントへの返答
2012年11月3日 7:47


 おはようございます。
 
 別の折に、あちらで暮らしていらしたことは承っていましたが、そんなエピソードがあったとは(驚)。
 本当に溶け込んでいらしたのですね。海外暮らしの極意であり、愉しみであると羨ましく思います。


 リンク先記事「老人」でも書いた祖父は、戦後暫くGHQで中国語の通訳をしていましたが、北京語はスムーズに聞き取れても広東語はほぼ全く判らず、苦労したという話を聞いた覚えがあります。

 GHQに出入りするには、敗戦国人の雇われ通訳と言えども米軍の制服を着用しなければならなかったらしく、支給を受けていたそうです。母も帽子だけは長らく残っていたのを見た記憶があると言っていますが、さて何処へ行ってしまったものやら。

 大正人にしては大柄な躯体だったので、米軍の制服がよく似合ったのではないかと想像しています。


2012年11月2日 23:21
こんばんは。
自分は若い頃は日焼けサロンでばっちり焼いてるか外国人だとみんな思う位の地黒でしてエピソードは色々。

20代の頃は撮り鉄の先輩と入った会津若松の居酒屋さんで酔った地元の人相手に冗談でイランからの留学生ですと言っってふざけてたら本気にされてしまい、鍋を一杯おごらせてしまったとか、

日本国内で東南アジアとか中東方面の方に電車の行き先や道順を尋ねられたり時々あります。

最近はデスクワークで日光に当たってないせいか取り立てて極端に目立つほど色黒ではないですが、それでも東南アジアから中東方面の方の視線を感じることがあります(爆)
コメントへの返答
2012年11月3日 8:06


 おはようございます。

 私も日焼けはよくする方なのですが、ちょちょっと赤くなる程度で、直ぐに褪めてしまいます。健康的な日焼け肌が羨ましいです(笑)。

 ちょっと昔の地方だとまだまだ外国人に対する免疫が少なくて、そんなおふざけも通じたのでしょうね。未だに会津で「昔、鉄道写真を撮りに来たイラン人がいてねぇ」なんて語り草になっていたりしてww。


 日本は公共交通機関が発達していて便利な反面、複雑すぎて外国人が迷ってしまうことは間違いありません。加えて街路表示が曖昧で、地図を参照しようにも現在位置を探すのに一苦労だったりします。

 れんじろうさんのように親切な人に依存しないと、スムーズに旅行できない状況は何とか改善してほしいですね。





プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation