• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月30日

閉店

閉店  今日のお昼時、職場周りの街路でローソン店員のユニフォームを着た人がチラシを配っている。
 現在新築工事が進められている歌舞伎座の裏手に当たる場所(銀座4丁目)に、ローソンが新たに出店するらしい。
 チラシを持参すれば200円以上の買い物に対して100円引きを実施するほか、お総菜やお弁当を特価で提供するそうだ。出店の挨拶代りにしてはかなり思い切ったサーヴィスと言える。


 コンビニ業界は今年、出店ラッシュに沸いている。
 東日本大震災では、自家発電機能やソーラーパネルを持つ店舗がいち早く復旧して食料品・生活用品販売を再開するなど、その社会的機能が見直されたことが追い風となっているとか。
 景気低迷で土地価格やテナント賃料が下落し、出店コストが安く抑えられていることも影響しているものと思われる。
 その象徴的とも言えるニュースが、これまでセブンイレブン店舗がなかった四国地方への新規展開だろう。



 コンビニエンスストアが経営を維持できるだけの利益を確保するには、商圏に2500~3000の人口が必要とされ、この数値を分母とし直近の国勢調査(2010年)時点での日本の総人口1億2800万人を分子に置くと、商(=限界的な出店数)は5万店程度になる。
 ところが業界紙の発表に拠ると、今年10月末時点で5万店を突破。先にご紹介したセブンイレブンの四国出店は来年以降なので、当面5万店を超える水準で推移していくことは間違いない。
 他の業態(スーパーや個人商店)との競争だけでなくコンビニ同士、大都市では同じフランチャイズの他店をも巻き込んだ顧客の喰い合いが激化していくことも、また確実だ。



 そんな将来を先取りしたか、或いは先行きの暗さに絶望したか、勤務先に最も近いファミリーマートが本日早朝を以て閉店してしまった。
 閉店するとは露知らず、いつも通り腹いっぱいランチを食べた後の眠気覚ましに冷たいジャスミンティーでも買おうかと出向いたら、既に看板は外され店舗什器の撤去作業の最中だった。職場でも知っている人は皆無だったので、閉店の告知自体がギリギリまで無かったのかもしれない。


 愛用していたコンビニではあったが、極めて冷たい物言いをすれば無くなったからと言って困ることはない。
 なぜなら、ファミリーマートは別にもう1店舗(元ampm)が営業を継続中だし、閉鎖店舗の並びにはローソンが1店舗、交差点を渡った斜向いにも同じくローソンが1店舗営業しているからだ。
  
 そもそも日本一の繁華街に隣接したビジネス街とは言え、職場至近に4店舗もコンビニがあること自体が奇異というか滑稽というか、全く以て異常と評すべきか。 



 競争が激化してサーヴィス水準が上がってくれるのならいいが、共喰いの末に身近な店舗が次々閉店していくような事態にだけはなってほしくない。
 フランチャイズ本体は流通大手系列だが、各店舗の運営に与るのは零細な個人経営者が多いと聞く。近隣地域での店舗展開如何では、一夜にして深刻な経営危機に陥りかねない。
 日頃から休む間も削って店舗経営に当たっているのに、他のフランチャイズ系列との競争に巻き込まれるならまだしも、同じ看板の店舗に顧客を奪われるのは納得がいかないだろう。


 閉鎖したファミリーマートの店長氏は、小太りの冴えない風貌だったが、言葉遣いや所作の節々に誠実さが滲み出ていた。
 雇われの身なれば、またどこか別の店舗で顧客を迎えているだろうが、経営責任を負う立場だったら、借金を背負わされ頭を抱えているかもしれない。

 冷徹な経済原則を理解しつつも根本的に馴染めない私は、ついつい情緒的に余計な心配をしてしまうのと共に、コンビニ業界の動向にも「程々にしておいてよ」と意見をしたくなってしまう。


ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/11/30 23:29:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

あがり
バーバンさん

この記事へのコメント

2012年12月1日 2:29
こんばんは。

小売業界を例にとるなら、よろずや的な個人商店、コンビニ、スーパー、百貨店とそれぞれで棲み分けされていたのが年々その境目が希薄になっていますね。

小売業に限らず今春の関越同事故で大きくメスが入れられた高速バスも、路線バス系とツアーバス系がしのぎを削っていましたし、宿泊業界も大手ビジネスホテルチェーンが躍進する一方で地方の単一ホテルは宿泊客獲得に躍起になっていてカプセルホテルやラブホテルとも競合する部分やネットカフェもライバルになっていたりします。

このあたりはビジネス書で『(工具の)ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ』ということに気づけというマーケティングが浸透してきているからなのだろうと思います。

ただ、このマーケティング戦略も行き過ぎると顧客不在の消耗戦になり、現場の当事者は疲弊するばかりで、幸せになるのはほんの一握りの経営者のような気もしてきます。
コメントへの返答
2012年12月1日 16:58


 こんにちは。

 ビジネス書の穴のお話、示唆に富みますね。覚えておきます。いろいろ応用も利きそうです。

 『男は女性を口説きたいのではなく穴が欲しいのだ』とか・・・・失敬(汗)。
 『ドライヴァーはクルマを運転したいのではなく移動したいのだ』とか。


 競争が行き過ぎると、目的だけが純化してプロセスが省略されてしまったり、消費することそのものが自己目的化していきます。

 ドライヴァーがクルマを所有せずカーシェアリングしてコストを節約するのは、まだアリかなと思いますが、過剰なコストカットやプロセスの省略は、小売店の選択肢が減少してショッピングの楽しみが減殺されていったり、ご紹介いただいた格安バスツアーの事故のように安全対策が疎かになって悲惨な事故を起こしたりする副作用をもたらします。

 じろうさんには必ずやご賛同いただけると確信しますが、所有の苦労やコスト負担に耐えてこそ、愛車への愛着・愛情が強まるのだと私は考えます。

 デートや食事をすっ飛ばしていきなり押し倒すような野卑で品格を欠く消費者には、絶対なるものかと心しております。



2012年12月1日 2:51
こんばんは♪

私の地元もコンビニ、ファミレス、ドラッグストア、そしてスーパーといったチェーン店ばかりの地域です。
通りを挟んでコンビニが並ぶ光景に慣れてしまっていると、余所に行ったときに困ります(爆)

コメントへの返答
2012年12月1日 17:11


 こんばんは。

 郊外だと、比較的狭い範囲ですべての用事を済ませられる反面、どの都道府県でも同じような光景になってしまうところが痛いですね。
 
 コンビニでも、まだ「ポプラ(=広島)」「セイコーマート(=北海道)」「セーブオン(=群馬)」が参入しているところならまだ救われるのですが。


 長期出張でクルマを転がしていても、コンビニの灯りが見えてくると、人間の文明圏に戻って来れた気がしてホッとします(笑)。

2012年12月1日 16:23
こんにちわ。

区画整理事業地でいえば、まだまだ街が全然できてない工事終了後まもない段階でいち早く完成してるのがコンビニというケースが多いように感じますが、あれはどういう仕掛けになっているんでしょうね?

建物・駐車場ともに画一化された簡単なつくりでオープンまでのスピードが早いというのは当然としても、街のイメージがつきにくい時期から本体はオーナーを探して、地権者と借地交渉して、契約書締結までの一連の流れを経ているでしょうから、初めてコンビニを経営するオーナーだとかなり博打に近い勝負をさせられているような気がしてなりません。

あるいは、そういったところは直営になるのか、もしくは
既に経営実績のあるオーナーにお声がかかるのかはわかりませんが。
コメントへの返答
2012年12月1日 20:15


 こんばんは。

 確かに。まだ街路灯も点いていないような分譲地で、コンビニだけ灯り煌々…みたいな。

 再開発地域なら、もともとそこで商売をしていた酒屋さんや米屋さんがフランチャイズ契約・業態変更して開店、てな感じでしょうけど、造成から始まったような土地では落下傘組の方が多いのかも。


 我が家の隣町でも、道の狭い住宅街の中に、不相応なほど広い駐車場を備えたコンビニが何軒かあり、それらが1本の道路で繋がっています。
 その道路が私が暮らす街と、その隣町を結ぶ都市計画道路になっていて、いずれ拡幅され国道と並行するサブルートになるはずなのですが、着手の見通しは全く立っていません。

 実はその道路の予定地に、私の家が建っていたりします(汗)。


 都市計画図は公表されていますので、将来整備される道路や住宅地、商業施設誘致の見通しを基にして出店計画を立てるのでしょう。

 零細な経営者か、フランチャイズの胴元か、どちらがババを引くのか判りませんが、いずれにしても博打のような投資になるのは確かなようですね。


2012年12月1日 23:40
こんばんはw
誰でもお金持ちになりたいでしょうけれど、最近の「金儲け主義」には警鐘を鳴らすべきじゃなかろうかと私は思います。
今の不況は、個人の強欲の末の反動が引き起こした結果ではないのかと…
難しい問題ですが。。。
コメントへの返答
2012年12月2日 7:46


 おはようございます。

 より良き生活を求めて向上心を持つことは決して悪い事ではないと思うのですが、「お金持ち」になることが自己目的化してしまうのはいけませんね。

 「向上心」には、金儲けのスキルアップが含まれていても結構ですが、人間的に成長する徳目が含まれるべきですね。

 譲る
 捧げる
 足るを知る

 これで少しは景気アップになるでしょうか(笑)

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation