• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月28日

汚泥

汚泥  昨日自宅に持ち帰った論文集は、実は職場で回覧途上の資料で早急に目を通して次に回さねばならぬところを、多忙にかまけて3週間以上も留め置いてしまった。
 内容のメモを遺し、朝一番に隣席の同僚に渡し一安心したのも束の間、書類が山積みの机からまたも回覧途上の業界紙がでてきた。発行日から推察して丸1週間以上、私の机上で埋もれていたらしい。

 発見(発掘?)したところで、昼間は目を通す時間をとれず、またも持ち帰ることにした。




 そんな業界紙「日本下水道新聞」2月20日付掲載の特集・2013技術探求から、「進展する汚泥資源の有効活用~消化ガス発電設備の最新動向」に注目。


 家庭や工場から流れ出る下水を処理施設で浄化する過程で、処理水体積の5~8%に相当する汚泥が排出される。
 この汚泥、かつて沿岸部の自治体では海洋投棄処分されていたが、現在は海洋汚濁防止国際条約の批准と発効に伴い、全量が陸上で処分されている。

 下水道の普及に伴って汚泥の発生量は増加傾向にあるのに加え、そのまま埋め立て処理をしてしまうとボリュームの面で処分場の寿命を大幅に縮めてしまうため焼却処理して減容化する他、汚泥そのものを活用する方法も検討や実用化が進んでいる。

 汚泥には窒素やリンが多量に含まれており、肥料の原料に用いられるのが一例だが下水に含まれる重金属や化学物質の影響が懸念され、汎く普及するには至っていない。


 「日本下水道新聞」で紹介されている「消化ガス発電」は、その下水汚泥の活用に留まらず、地球温暖化防止・新エネルギー源の開発にも繋がる技術として期待が高まっている。
 「消化ガス発電」はバイオマス発電の一つで、下水汚泥に含まれる有機物を発酵させメタンガスを回収、ガスを燃料として発電機を駆動させ下水道施設内の電力を賄おうというもの。
 仮に日本で発生する下水汚泥全量からガスを回収すれば、100万世帯分の電力を生み出すエネルギーになるという。


 既に幾つかのメーカーが「消化ガス発電機」をリリースしているが、その中には「ロータリーエンジン」を搭載した機もあり、技術の生みの親であるマツダの地元・広島市で既に稼働中。

 その優秀さと裏腹に商業的には成功したと言い難いロータリーエンジンだが、天然ガスと異なり燃焼カロリーが低くなりがちな下水汚泥由来のガスでも安定的に駆動し、一般的なレシプロエンジンよりもコンパクトかつ低振動なロータリーエンジンの長所が意外なところで活かされている。

 広島に暮らしたこともあるクルマ好きとしては、嬉しいことを知った。
 



 ただ、「消化ガス発電」もいい事ばかりではない。
 ガス中に含まれる「シロキサン」なる物質を除去しないままエンジンに供給してしまうと、エンジン内にシリカの結晶が蓄積し故障してしまう。
 この「シロキサン」、何に由来するかというと、入浴時の洗髪に使うシャンプーや、女性の化粧品に含まれるシリコーン。
 下水の総量に含まれるシリコーンは微々たるものなのだろうが、それが汚泥に濃縮され発酵しガスになると、とんでもない悪さをする。先に挙げた肥料生産もそうだが、様々な発生源から排出され、害の有る無しに関わらず無数の物質を含有する下水の副産物を利用する困難さが、ここにも顕れている。 


 因みに下水に含まれる物質をモニターすることも、下水を安全着実に処理するための基礎情報を得る(=処理の手順や薬剤の投入量を調整する)だけでなく、社会の動きを読み取る鍵になる。

 例えばノロウィルスが流行すると、汚染された糞便や嘔吐物が下水道に流れ込み、汚水中のウィルス量が急増する。十分に処理をしないまま下水処理水を放出してしまうと、ウィルスが川や沿岸部で生息・養殖されている貝類に蓄積し、その貝を口にした人間が再び食中毒に罹ることになるので、処理水や汚泥の消毒を強化する。

 より微量な物質を検出できるようになれば、薬物常用者の尿に含まれる麻薬成分をモニタリングし、生活範囲を特定した上で検挙する、なんて研究が進められているという話も聞いたことがある。



 社会インフラとしての下水道は、人体の「静脈」に例えられる。
 そういえば健康診断の検査用血液や、私も定期的に協力している献血は静脈から採血する。静脈が太くスムーズで、流れる血液が正常(清浄)であってこその健康体。私たちの街や社会も同じなのである。


ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2013/02/28 22:51:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

本土最終日!
shinD5さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

カメラ不具合
Hyruleさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

この記事へのコメント

2013年3月1日 7:21
おはようございます。

いつも「ほー!、へー!なるほど!」って
思いながら見てますd(⌒ー⌒)!
コメントへの返答
2013年3月2日 2:34


 こんばんは。

 アップしたのは深夜~未明にかけてでしたが、記事を目にされたのは大方のみん友さんが朝だったこととお察しします。
 「汚泥」とか「下水」とか、ちょっとキツかったかもしれません(汗)。

 私自身の記憶の定着と外部化の為に記した記事ですが、皆さんと共有できればさらに嬉しいことです(笑)。
2013年3月2日 16:43
こんにちは♪

ちょうど、行政と合併槽のことで話をしているところでしたので、とても勉強になりました♪

コメントへの返答
2013年3月3日 11:24


 こんにちは。
 タイムリーな話題提供だったわけですね(笑)。

 施設によって排出される汚泥の成分に差があるため、効率的かつ高度な処理には工夫が必要だそうです。

 新幹線マナーの記事にもレスさせていただきましたが、これも日本のソフトパワーの一つだと思います。

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation