• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月10日

時間

時間  今日は時の記念日。

 毎日ゝゝ銀座・和光の時計台が正時前(59分15秒~)に奏でるウエストミンスター・チャイムを聴きながら仕事をしているのだが、当然今日も正確な時を刻んでいた。
 銀座に集う人々に時刻を知らせ、行動をナヴィゲートする重要なインフラである。



 私が学生時代までを過ごした埼玉県の小江戸・川越にも、江戸初期から設置されている時計台「時の鐘」があり、有名な観光スポットになっている。
 最初の「時の鐘」からは400年近くが経過しているが、現存する塔は1893(明治26)年築の4代目で、実は銀座・和光の時計台(初代は1894(明治27)年設置)とほぼ同世代。歴史的には意外と新しい建築物だ。
 



 時計台の新旧・様式の東西を問わず、正確な時刻を知ることで人々が暮らしやすくなる一方、庶民の時間を管理し支配することで生産力・効率性を向上させ、特権的な階層が利益を吸い上げてきたこともまた事実である。

 児童文学の最高傑作との呼び声高いドイツ人作家ミヒャエル・エンデ作「モモ」では、それをファンタジーの世界で的確に表現している。




 ローマ時代と思しき遺跡が残る街に住み着いた少女・モモ。老若男女を問わず佳き話し相手となり、諍いを鎮め、子どもたちを夢の冒険に導く不思議な能力を発揮して街に溶け込み、皆を幸せにしていた。

 そんな貧しくとも平穏でのんびりとしていた街に突如、グレーのスーツを纏った「時間貯蓄銀行」なる一団が乗り込んできて、住人から「時間」を取り上げ始める。
 人々は時間の余裕を奪われただけでなく、優しさや思いやりといった「心」も喪い、街は荒んでいく。

 モモは街の人々の穣かな時間を取り戻そうと立ち上がり、グレースーツの男たちと対峙する………。




 1986年に統一前の西独・伊合作で製作された映画版「モモ」では若干設定が異なり、グレースーツの男たちは「時間泥棒」とされているが、基本的に所業は一緒で、むしろ実態に即したストレートなネーミングになった。
 そして「時間泥棒」は、メルセデスのサルーン(当時のSクラス=W126)に乗って街にやってくるのだ。



 これは極めて象徴的な演出である。
 自動車は工業製品のなかでも、高度かつ広汎な技術力を維持していなければ造りだせないモノ。また自動車産業は裾野が広大で、経済的波及効果や雇用の吸収力が大きい。
 その一方で、自動車産業黎明期の生産現場では非人間的で単調な作業を強い、現在でも不安定な雇用を拡大、道路に出れば渋滞や事故を頻発させて莫大な社会的損失を生ぜしめ、環境破壊に因り人類の生存をも脅かしている。

 換言するなれば自動車は、人々から誇りを胸に働く時間を奪い、時に致命的となる怪我や混雑で日常の時間を奪い、子や孫たちが暮らす未来の時間を奪っているのだ。
 「時間泥棒」が、ガソリンエンジン車を世界で最初に実用化し自動車産業の権化と言っていいメルセデス、しかもそのヒエラルヒーの最高位に鎮座するSクラスに乗って出現するのは、至極当然の姿である。





 しかしながら弊ブログ始めみんカラに集う皆さんは、クルマを操る愉しみ、クルマを所有する悦び、クルマがもたらしてくれる「豊穣な時間」を体験し、よく理解していることと思う。

 そんな私たちだからこそ、自動車産業が抱える問題点(不安定な雇用/下請けに対する優越的地位の濫用/交通渋滞/交通事故/環境破壊等々)に敏感でいて、折に触れユーザーの立場で意見を表明していかないと、本当にクルマが「時間泥棒」へと貶められかねない。




 「メルセデス」も、元々は少女の名前。「時間泥棒」に手を貸し、今はまだ「モモ」とは仲良くしてもらえないかもしれないが、近い将来きっと佳き友達として街の人々が穣かな時を送る手助けができるのでは……と期待している。


ブログ一覧 | 映画 | 日記
Posted at 2013/06/10 21:49:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」187
桃乃木權士さん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

ベアちゃんも元気ですよ❣️
mimori431さん

【福島松川浦~】海沿い延々ドライブ ...
hinosさん

【グルメ】グルメ?まつり??
おじゃぶさん

本日三井アウトレットパークへ😊✨ ...
くろむらさん

この記事へのコメント

2013年6月10日 22:36
>時計台の新旧・様式の東西を問わず、正確な時刻を知ることで人々が暮らしやすくなる一方、庶民の時間を管理し支配することで生産力・効率性を向上させ、特権的な階層が利益を吸い上げてきたこともまた事実である。

う~ん。確かに。
最近、自分はIT技術の進歩に関して同じようなことを感じていまして・・・。

コンピューターの処理能力とデータ通信の高速化は色んな職業ジャンルにおいて技能職を万人に置き換え、手待ち時間など忙しい中での一時のゆとりをも経営主体が吸い上げるためのツールではないかとすら思うこともあります。

ただ、一方でインターネットやケータイ・スマホがなければ得られなかった情報や合うこともなかった人たちもいる訳で自らの生活が搾取されるばかりでもなかったのも事実。

この先もITに限らず色んな技術の波に溺れないように人生の大航海を全うしたいものです。
コメントへの返答
2013年6月13日 0:30



 こんばんは。

 いち早くデジタル化された家電が時計ですし、時計の高性能化が高速交通機関の発達を促し、サラリーマンの癒しであったラッキーお泊り出張の絶滅→日帰り出張の強制につながったと分析しております(笑)。


 私が社会人になった頃は、PC作業は導入されていましたが表計算やワープロ清書がメインで、ネットワーク化はされていませんでした。
 倉庫には手書きの報告書やグラフが多数眠っておりました。

 それが今やネットワーク化され、複雑な作業は協力会社にデータを送って代行して貰い、数か月かかった作業を一日かからす終わらせることも可能になっています。

 その割に、勤務先も職員も恩恵を得られていません。
 結局マーケットにいいように使われているだけのようです(泪)。



 れんじろうさんご希望のようにせめてプライヴェート、特にカーライフだけはデヴァイスに振り回されず、自らのスキルと判断で愉しみたいものです。


プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation