• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

電化

電化 総合自動車情報サイト「Response」の配信コンテンツから『ついにゲレンデもEV化!? メルセデス Gクラスが「EQG」として9月登場へ』に注目。

 ほぼ同時に配信された別メディアのニュースでは、EUがガソリン車の販売を2035年を以て禁止し、メルセデスはその期限の5年前(2030年)までに全てのモデルを電動化すると発表している。
 ゲレンデのEV化も、その施策の一環、というか「目玉」とみられる。

 少々不可解なのは、弊ブログで昨年秋に、「G」のEV化と同時にサブブランド化する旨の記事を扱ったが、EV化したゲレンデの名称が「EQG」では、メルセデスのEVラインナップに組み込まれる印象を受ける。

 この辺り、サブブランド化の方針を改めたのか、専用デザインを採用せずに現行モデルのEV化を志向することから、「EQ~」のラインナップの中で差別化を図るのか、はたまた別の作戦があるのか、記事からは読み取れない。

 また具体的な仕様としてツインモーターを採用するとあり、センターデフのロック機能は前後のモーターを個別に制御することで可能になると思われるが、後軸および前軸のデフロック機能がどうなるのか、もし現行モデルに近似の機能が付加されるのであれば、メカニズムを知りたい。

 いずれにしてもEV化されたゲレンデが、現行モデルのイメージを明確に引き継ぐ可能性が示されたのは、極めて喜ばしい。
 動力機構は大幅な改変を経たとしても、価格については最低限据え置きにしてもらえれば、なお有難い。






Posted at 2021/07/24 08:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2021年07月02日 イイね!

鋼玉

鋼玉 アメリカで創刊された男性向けファッション・ライフスタイル雑誌「GQ」の日本語版サイト配信記事から『俳優・永山絢斗の“ヤングタイマー”探訪記──Vol.4 メルセデス・ベンツGクラス(2代目)』に注目。

 同誌のクルマ関連コンテンツ、特にゲレンデの話題は何度か弊ブログでも紹介しているが、純粋な中古車の記事は珍しいように思う。

 先端的なライフスタイルを読者に提示するメディアなれば、どうしても新モデルの新車に目が行きがちなのは仕方のないところ。
 そんなメディアが、敢えてモデルチェンジ前の中古車に触れているということは、現行モデルの地位を喪ってなお、旧モデルも流行の先端に在り続けている証左でもある。


 記事で紹介されているルビーレッドのショートは、1998年式なので私のカブリオと同級生。もしかしたら、同じ船便で届いた個体かもしれない。
 赤系の塗色は、顔料の経年劣化が他の色よりも激しく、屋内保管でないと20年以上も深みのある色艶を保てない。
 その外装および内装の綺麗さと言い、走行距離の短さと言い、文句ない出物だとわかる。

 しかし、である。幾ら好コンディションといえども、販売価格1,380万円は如何なものかと、ゲレンデオーナーながら思ってしまう。
 記事では、我がカブリオは更に希少で、やはり中古車が1,250万円(1999年式で1年若いが、走行距離は66,000㎞)で出ていることも記述されている。
 このカブリオ中古車は以前から存じ上げていて、お世話になっているゲレンデ専門ショップの店長氏とも、余りの高額さに「本当に売る気ある?」「この値段どーなんだろ」と話していたのだが、やはりまだ捌けていないようだ。


 バブル的な価格高騰が続くと、結局は誰も手にできず、バブル崩壊とともに人気も落ちてしまいかねない。
 また、現有のオーナーとしては盗難のリスク増大に対応を迫られかねない。

 適正かつ常識的な価格で流通する個体が増えれば、多くの方がゲレンデに親しむ機会を作れる。また中古マーケットが安定的に推移すれば、新車購入者も含めて、多くのゲレンデオーナーが広く利益を享受できる

 私個人としては、今回の記事で紹介された貴重な個体が存在することを喜びつつ、この個体にとっても、またゲレンデオーナーおよびオーナー希望者にとっても、より親しみやすい価格での流通を期待したい。



 ちなみに、10年前にカブリオを手にした当時、価格は諸々込みで400万円に満たなかった。
 リーマンショックからの立ち直りが遅れ、世界的に不景気の真っ只中だった事情も、特にカブリオのようなモデルは市況が大きく影響され、取引価格が下押ししたことだろう。

 そしてショップの見立てでは、今でも買った当時の値段で売れるのでは、という。
 人気車といえ、新車登録から20年以上が経過したクルマにそれほどの価値があるのか……とも思ったものだが、買った当時が底値であろうこと、そして今回の記事を話半分に聞いたとして、強ち間違いではないのだなと感じた。

 乗りたいクルマを手にして、それが高い価値を保ち続ける。つくづく佳い買い物をしたのだな思う。
 だが幾ら価値があるからと言って、それを手放して現金化しよう、或いは他のモデルに乗り換えようとは考えない。
 大切に乗って価値を保ちつつ、末永く相棒として愛でていこうと決心している。


Posted at 2021/07/03 15:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2021年05月26日 イイね!

怒号

怒号 出版大手・講談社が発行する写真週刊誌「FRIDAY」のサイト「FRIDAY DIGITAL」配信コンテンツから『破産から7か月…被害者が「カーシェア会社代表」に浴びせた怒号』に注目。

 クルマ好きとして、かねてより伝えられていた高級輸入車カーシェアリング事業の破綻と、詐欺的な資金集めの実態に関し、動向を追い続けていた。
 ただ、これまでの報道では、事業破綻後に行く宛てを失いヤードに留め置かれていた車輌群の中にGクラスがおらず、訝しく思っていた。
 需要はあっただろうし、輸入車と聞いて真っ先に思い浮かべる方も多いであろうモデルが、ラインナップに加わっていない筈はない……と踏んでいたら、案の定。
 しかも、犯罪的な事業を展開するに際し、第一号の車輌だったというから、呆れる他ない。

 世界最高峰の四輪駆動車という栄光が強ければ、その裏の影も濃くなる。
 罵声を浴びるケチな詐欺師や、まともにクルマを買えない反社会的勢力が足にするくらいならまだ可愛い方で、多くの国民に苦役を強いてきた独裁者の愛車として、度々報道映像に写り込んでいる

 兵器級の走破性、比類なき頑強さが、暴力や犯罪で魂を汚す人々を呼び寄せてしまうのだろう。


 勿論のこと。Gクラスには何の罪もない。
 ヤードに姿が見えなかったのも、詐欺的な事業で酷使されてなお、リセール・ヴァリューが高く、早々に転売されて現金化されたのかもしれない。

 我が愛車の仲間が、どんな形であろうと生き残っていて欲しいと願うが、善良なショップで出所の怪しい個体に手を出すところは無く、結局は地下マーケット・裏街道・闇ルートを奔り続けるしか無くなってしまう。

 クルマは、ハンドルを握る人の幸せの為に製造された。
 なればハンドルを握る人は、クルマを不幸な使い方で損耗してはならない。



Posted at 2021/05/26 23:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2020年12月13日 イイね!

軍民

軍民 自動車関連情報を中心に、執筆陣の豊富な経験に裏打ちされた価値ある情報の「波」を提供するサイト「VAGUE」のコンテンツから『どちらが人気? 「Gクラス」軍用/民生用の装備の違いとは?』に注目。

 オークション出品されていた2台のゲレンデを比較した記事。
 出所も程度も取引条件も異なる個体同士を比較したところで、「あ、そう」としか言いようがない。
 価格差140万円を以て、民生用の方が人気アリとしているが、記事をいくら読んでも明確な根拠が見出せない。

 昨今の感染症蔓延で取材活動が制限されている中、オークションサイト上に面白い出物が複数あったので、チャチャっと記事に纏めた……というところか。
 困難な状況へ同情を寄せるに吝かでないが、この内容で「価値ある情報」と胸を張れるかどうか。ちょっとこの記事はいただけない。

 せめて軍用モデルと乗用モデルの差異を比較するまでで留めておくべきだたった。



 それにしても、軍の放出機が230万円で買えるとは、正直驚きである。
 しかもディーラー販売の無い、プロフェッショナル向けのW461だ(冒頭記事では、W460と461の区別も曖昧となっている)。
 日本ではそもそも出物がない上に、私を含めゲレンデ好き・軍用車好きは一定数存在するので、もし日本へのシッピング費用が低廉で済むのであれば、日本人がもっと高額で入札していたのではないか。

 W461は民生用にも販売しており、ピックアップトラックや両開きのリヤハッチなど、乗用モデルにはないボディおよび仕様が存在する。
 排ガス規制の違いで、日本での登録は極めて困難であるが、そこは何とか装備でカヴァーし、軍の放出品にせよ民生用の中古にせよ「ゲレンデ」の源流に最も近いW461がもっと身近になってほしい。

 乗用モデルが新型に移行した今、旧モデルのオーナーとして強く願う。


Posted at 2021/07/01 08:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2020年10月09日 イイね!

切分

切分 総合自動車情報サイト「Response」の配信コンテンツから『メルセデスベンツ、Gクラス や GLS を電動化…新戦略を発表』に注目。

 脱炭素社会への移行が叫ばれる中、産業部門に次ぐ排出量がカウントされている運輸部門の主力である自動車を、そう遠くない将来に完全電動化する動きが具体化し始めている。

 ガソリンスタンドのネットワークを始め既存の燃料インフラをどう造り替えていくか、今なお隠然たる影響力を持つ石油メジャーや産油国の反撃を受けるのではないか、ライフサイクル全体での環境負荷は改善されないのではないか等々、電動化には疑問が多く残ることも事実であるが、遅かれ早かれ内燃機関を搭載したモビリティは過去帳入りさせられるのだろう。

 その中で、我がゲレンデがどのような立ち位置を確保していくのか。些か不安で仕方がないが、その一端が読み取れる記事である。


 個人的に注目しているのは、電動化云々よりも、「G」のサブブランド化だ。
 元々、メルセデスの厳格なヒエラルヒーには馴染めず、乗用車ラインナップから疎外されてきたモデルである。
 昨今はSUVのラインナップ強化の流れを受け、全てのモデルが「G」をイニシャルに据えた名称に統一されて、そのトップに君臨する……かと思いきや、ヒエラルヒーのトップはGLSであって、やはりゲレンデの立ち位置は浮いたままになっていた。

 メルセデスとしては、管理や取扱いに困るゲレンデを、体よく切り分けてサブブランドへ押し出し、ラインナップのヒエラルヒーを純化したい意図が読み取れる。


 「AMG」や「Maybach」と並ぶサブブランドとして「G」が新設されるということは、少なくとも名称だけは電動化の時代を迎えても、命脈を保つことができる可能性が出てきたわけで、喜ばしいことに変わりはない。
 しかし実売されるモデルが、現在のような質実剛健を具現化したようなスタイルを継続採用すると決まったわけでもない。

 果たして旧モデルのオーナーが、何の迷いもなくスイッチし得るモデルに進化してくれるものか。
 将来的な方向性が示されたとしても、心配が解消しない。



Posted at 2021/07/24 01:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation