• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

オペレーション・ソウルトレイン

オペレーション・ソウルトレイン 未だ部分復旧にとどまっている仙石線の完全復旧に向け、キャンプ座間から米兵が参加し支援。作戦名は「オペレーション・ソウルトレイン」。なかなかパンチの効いたネーミングです。

 キャンプ座間は攻撃基地ではなく兵站基地で、米軍の施設管理本部が置かれていますから、復旧任務に通じている兵を派遣したのかもしれませんが、ニュース映像や新聞報道の写真を見ている限りでは重機や特殊な装備を用いて作業をしている様子はなく、人力での片づけを中心に手伝ってもらっているようです。幾ら日ごろ鍛えている兵隊さんとはいえ力仕事の連続で、今頃は相当お疲れのことと察します。

 旧軍の時代でしたら、帝国陸軍に鉄道連隊なる部隊があって、占領地域での鉄道復旧・敷設と運行を迅速に遂行できるよう、装備を整え訓練を重ねていました。戦後の武装解除で鉄道連隊も解散しましたが、現在で言うところの「軌陸車」仕様トラック「一〇〇式鉄道牽引車」などの装備は、戦後も保線用車輌や工場内移動機として使用されました。現在でも陸上自衛隊朝霞駐屯地内に「一〇〇式鉄道牽引車」が保存されているほか、ほぼ放置状態ながら「九七式軽貨車」が各地で姿を留めているようです。


 ミサイルが飛び交い無人機や偵察衛星が天高く睨みを利かす時代に、鉄道は後方地域での兵站路として活用できても、実際に作戦行動が行われている地域における鉄道の重要度は低く、復旧など二の次になってしまうのでしょう。自衛隊にも米軍にも鉄道に特化した部隊は存在しないようですし、当然装備も特別なものは保持していないと思われます。


 先だってダイムラーから被災地に贈られたUnimogには、無数とも言われるアタッチメントが用意されていて、その中に軌道上を走るための装置もあります。後付でも改造できるはずですから、1台だけでも「軌陸車」仕様にして鉄道復旧に当たらせたら、作業が捗るのでは。
 Unimogはただ単に「線路上を走れる」というだけでなく、かなりの重量物を牽引でき、機関車代わりにもなります。実際に京王電鉄では若葉台工場内で、動力を切られた電車の移動用にUnimogを採用しています。


 もう一歩踏み込んで荷台をキャビンに改造し、現在実用化検証中の「デュアルモードバス」のように、被災区間は道路に降りて運用するレールバスにならないものだろか。
 多分、余計な規制が邪魔をして断念せざるを得なくなるのでしょうが、言ってみるだけ言ってみます(苦笑)。




 
Posted at 2011/04/24 09:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記
2011年04月13日 イイね!

被災地復興の一助となるか

被災地復興の一助となるか 今週、東日本大震災発生から1ヶ月を迎えました。
 被災地住民に限らず人々の心の整理も、亡くなられた方のお見送りも、所在の分からない方の確認も、復興への見通しも、何もかもが何ら片付かない中で、この日が一体何の節目となるのか些か不明ではありますが、各地で黙祷が捧げられました。

 生きている人間は、腹が減る。家族も養わなければならない。仕事にも復帰しなければ、街も社会も再生しない。とにかく動かなければならない日常が、否応なく始まっています。



 みんカラのニュース記事、ダイムラー、ウニモグなど50台の車両を寄付を読みました。

 原発に水を注入する独プツマイスター社製コンクリートポンプのシャシとしてメルセデスがでてきましたが、今回の被災現場でメルセデスが確認できたのはその程度で、ファンとしては少々寂しく感じておりました。
 コンクリポンプの前に大活躍した、東京消防庁ハイパーレスキューのポンプ車「スーパーポンパー」は、一昨年前までウニモグベースの車輌がありましたが全て退役。福島原発までやってきた車輌も国産の除雪車シャシベースでした。

 被災地の瓦礫除去に、スリーポインテッドスターのウニモグやゼトロスが活躍する様を、早く見てみたいものです。”Show the flag!”ではなく"Show the star!"ですかな。

 寄贈される車輌の内訳は、キャンター30台、ゼトロス8台、ウニモグ4台に加えてGクラス8台となっていますが、ウニモグ以上に気にかかるのが8台のGクラスです。

 乗用車仕様のゲレンデを持ち込んでも役に立たない、ということはありえず、十分な走破性を発揮して活躍できるでしょうが、高級車と位置づけられるクルマに行政の責任者が乗って被災地を移動していたら、被災住民からあらぬ誤解を受ける危険があります。
 もし軍用や民生商業用のW461が輸入されるようなら、非常に貴重な例になります。これまで私が国内メディアで紹介されたW461の実車を確認したのは1台しかなく、中古市場で流通しているのも見たことがありません。ウニモグ以上に貴重な存在です。

 復旧復興が一段落したら、ウニモグやGクラスを払い下げオークションに掛けたらどうでしょ。
 もしW461であれば、間違いなく中古のW463よりも値段が吊りあがると思いますし、収益金を再び被災地に還元できます。

 手に入れた人も、後々「このクルマは、あの大震災の復興に貢献したんだよ」と、お金に換え難いストーリーを語る権利を得ますしね。






Posted at 2011/04/13 00:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation