• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

明天

明天 スポーツ紙の各サイトから
 『明大が22季ぶり13度目の大学日本一 天理大の追い上げ耐える』(スポーツ報知)
 『明大・田中監督「努力とハードワークが最後に最高の形で表れた」13度目V/大学選手権』(サンケイスポーツ)
 『明大22季ぶり大学日本一「1点差」埋めるメンタル』(日刊スポーツ)
に注目。


 紫紺の勇者たちが、歓喜の渦を巻き起こした。
 キックオフ前、ロッカールームからフィールドへ向かう通路で、或る選手は高揚の余り泣きじゃくっていた。
 相当な緊張を強いられたことだろう。昨年の決勝で1点差負けを喫した苦い記憶が蘇り、不安に駆られただろう。

 マッチの最中だけでなく、基礎的な練習から日常生活の何気ない場面に至るまで、メンタルの強化に勤しんだ成果が今日花開き、緊張の涙はうれし泣きに昇華した。

 22年ぶり。「才能の墓場」などと揶揄された、かくも長き低迷を乗り越えた現役学生たち、そして途絶えることなく声援を送り続けたOBOGたちと、喜びを分かち合いたい。




 惜しくも準優勝となった”関西オールブラックス”こと天理大の闘い、特に後半残り20分程から2トライを挙げた攻撃は天晴れだった。
 前後半でそれぞれ1トライと大活躍したHO主将・島根(4回:天理高)の突破は、フォワードの選手に見られがちな力任せの強引なプレーではなく、緻密なクレバーさと他を寄せ付けぬスピードがあった。

 一方で天理大は、フィジカルに優れた留学生の突破力を生かし切れていないように見受けた。
 明治大に上手く封じ込められ、パスが通らなかっただけなのか、もしかして「留学生頼みで勝った、と思われたくない」などと迷いがあったのか。

 プレーの細かい部分でも、やや雑な部分が露呈した。
 リードを許して(5‐12)迎えた後半、№8マキシ(4回:日本航空石川高)の明治大キックボール処理が緩慢でノックオンを取られ、明治大ボールのスクラムから更に反則を犯しPGを献上、明治大FB山沢(2年:深谷高)のキックが決まり3点を失った。
 またラスト・ワンプレーで、CTBフィフィタ(2回:日本航空石川高)が痛恨のノックオン。そのままノーサイドを迎えた。

 ただ期待外れの予感は、開会セレモニーの一幕にあった。
 出場した留学生3人のうち、学歌(=天理教青年会々歌)を歌っていたのはマキシだけだった。
 日本語能力にハンディのある留学生と言えど、否、留学生だからこそ校歌(学歌)を高らかに歌えなければならないのではないか。


 勿論のこと、留学生のプレーや競技姿勢だけが問題だったのではない。
 チームとしてもマイボール・ラインアウトを支配できず、平均身長で上回る明治大が競ってくるとボールを奪われ、折角のゲインを喪う/点差を詰めたい後半、最初のトライ後のコンヴァージョンを決められなかった……等々、大事な場面で弱点を曝け出してしまった。


 
 優勝した明治大とて、問題が無いでもない。
 前半序盤は、相変わらずエンジンの掛りが遅く、簡単に天理大の先制を許したばかりか、本来平均体重で有利なはずのスクラムで圧され、焦りから立て続けに反則を取られて攻撃にリズムを作れない。
 後半は修正が効き、ディフェンスでもスクラムでも優位に立ったが、少々時間を費やし過ぎた。

 シーズンを俯瞰すると、対抗戦では帝京大に勝っても、宿命のライヴァル校早・慶に僅差で敗れ、優勝が叶わなかった。

 ホイッスル直後から、圧倒的な「前へ!」のパワーを発散して攻め入り、相手ディフェンスを粉砕するようでなければ、所詮は今シーズンだけの栄冠に終わりかねない。
 昨シーズン泪を呑んだ明治大がそうであったように、来たるシーズンこそはとリヴェンジを期し、強化に勤しむであろう帝京大、そして天理大始めとする関西勢から、間違いなく返り討ちを喰らう。
 「古豪」の冠詞を「強豪」に換えない限り、真の復活とは言えない。



 日刊スポーツの記事末尾にあるSH主将・福田(4年:茗渓学園高)のコメントとおり、
「明治は多くの人に応援されるチーム」
「紫紺のジャージーは勝たないといけない集団」
 として更なるパワーアップを進め、新たなシーズンを迎えてほしい。


 もっと前へ!






Posted at 2019/01/13 10:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年01月02日 イイね!

途絶

途絶 スポーツ紙・日刊スポーツのニュースサイト「ニッカンスポーツ・コム」の配信記事三題
 『青学大誤算の6位 強豪ぞろい復路で逆転V5狙う』
 『帝京大FB竹山「甘さ、弱さが出た」V10届かず涙』
 『前へ!明大スクラムで流れ呼び込み決勝 頂点へM1』
に注目。


 
 今日2日は、箱根駅伝の往路スタートに加えて、全国大学ラグビー選手権準決勝2試合が挙行され、学生スポーツファンには正月早々幸せな日である。

 箱根駅伝総合5連覇を狙う青山学院大は、4区・5区での失速が響き、トップ東洋大から遅れること5分半の6位。復路で逆転しての総合優勝は、やや難しいポジションにある。
 とは言え、まだチャンスが潰えたわけでは無いので、明日のランに全力を期し、後悔のない大会として欲しい。


 一方、大学ラグビー選手権準決勝では、10連覇を期して大会に臨んだ赤い絶対王者・帝京大が、関西の覇者・天理大にまさかの完敗。連覇の記録は9で止まった。

 天理大のディフェンスが鉄壁だったのは間違いないが、帝京大の攻めも単調で勢いが感じられず、いつもの抜け目無さが影を潜めていたように見受けた。
 年々アスリートが入れ替わる学生スポーツで勝ち続けるというのは、どう考えても相当に困難なことである。帝京大の無念に寄り添いつつ、9連覇の偉業を率直に称えたい。


 そして準決勝もう1試合は、大学ラグビー界伝統の一戦・明早戦。対抗戦グループにおける12月第一日曜日の試合ではなく、早・明両校が上位で勝ち抜けなければ設定されることのない、大学選手権での明早戦は実に8年ぶりで、個人的にはこちらの対戦の方が”名勝負”に相応しいと考えている。

 なお早稲田大は、準々決勝で”早慶戦”をこなしており、こちらも11年ぶりの大学選手権での対決だった。
 大学ラグビーファン、なかんずく対抗戦グループ伝統校のOBOGにとっては、”明早戦””慶早戦”が2度挙行される幸運なシーズンだった。

 前半開始直後に早稲田大がトライを奪い、コンヴァージョンも決めて7‐0とリードするも、徐々に明治大が持ち直して2トライ2ゴールを挙げ逆転。
 後半は両校が持ち味を発揮して、お互い2トライ2ゴールを挙げ譲らず。即ち明治大がレギュラーシーズン敗退のリヴェンジを果たし、2年連続の決勝進出となった。

 今月12日の決勝では、赤い絶対王者を退けて名乗りを上げた”関西のオールブラックス”こと天理大と、昨年の決勝戦では1点差で涙を呑んだ明治大が対戦する。
 天理大が勝てば初優勝(2011年に準優勝したのみ)、明治大が勝てば1996年以来13回目の優勝となる。


 今季対帝京戦では負け無しの明治大が有利と思われるが、今日の明早戦でも重要な場面でハンドリングエラーからターンオーヴァーを喰らう場面が少なくなかった。
 天理大が鉄壁のディフェンスを保ち切り、明治大のエラーを誘って反撃に転じるなら、今日の準決勝での快勝を、明治大相手でも再現できるだろう。


 いやはや、学生スポーツファンとしては、幸せなことこの上ない。
 正月が途絶することなく、この先暫く続くのである。






Posted at 2019/01/02 21:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年12月16日 イイね!

突破

突破 全国紙・産経新聞が運営するニュースサイト「The Sankei News」関西版”産経West”の配信記事から、『明大が大学王座奪還へ好発進 FWの縦突破に勢い』に注目。



 麗しき学生スポーツ、中でも魂を揺さぶられた全国大学ラグビー選手権大会の話題。

 大会に出場するのは全国の大学リーグ優勝校または上位校で、

○北海道・東北で代表1校(今大会は北海道リーグ優勝の北海道大)
○東海・北陸・中国・四国で代表1校(同じく東海リーグ優勝の朝日大)
○九州代表1校(同じく九州学生リーグ優勝の福岡工業大)
○関東大学ラグビー対抗戦グループから上位3校(両校優勝の帝京大・早稲田大と慶應大)
 ※対抗戦グループは、通称される通り”対抗戦思想”に基づき公式な順位付をしない
○関東大学ラグビーリーグ戦グループから上位3校(優勝の東海大、2位大東文化大、3位流通経済大)
○関西大学リーグから上位3校(優勝の天理大、2位立命館大、3位京都産業大)
○前年度決勝出場校の所属リーグから2校(昨年度大会決勝はいずれも関東対抗戦グループの帝京大-明治大で、今大会は明治大・筑波大に割当て)

 地区予選は11月上旬から、1回戦は同下旬から既に始まっていて、今日開催のトーナメント3回戦から、関東・関西の有力校・伝統校が顔を出す。


 結果は、流通経済大・大東文化大・慶應大が、それぞれ福岡工業大・筑波大・京都産業大を下し準々決勝進出。
 そして、残り1枠は冒頭記事の通り、関西大学リーグの雄・立命館大を下して、前回大会準優勝の明治大が占めた。

 前半は、「重戦車」と形容される明治大フォワードの縦突破が十二分に機能し、大きくリードを確保したが、後半はディフェンスの脆さを突かれ失点を重ねた。

 「縦のメイジ」「重戦車フォワード」にしても、危なっかしさを否定し得ない。
 赤い絶対王者・帝京大を倒しながら、対抗戦グループ伝統の勝負「明早戦」で敗れ、優勝を逃すに至った大きな要因は、ゴール前での痛すぎる早稲田大の反則から得たチャンスを、自信を以て臨んだスクラムにてコラプシング(故意にスクラムを崩す反則)で喪ったことに見出せる。

 フォワード陣・バックス陣双方とも、早急に修正を図り、来るリーグ戦グループの覇者・東海大との準々決勝に備えてもらいたい。


 紫紺の勇者よ、前へ!



関連情報URL : http://www.meijirugby.jp/
Posted at 2018/12/30 11:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年12月04日 イイね!

至宝

至宝 スポーツ・グラフィック誌「Number」が運営するサイト「NumberWeb」上の配信コラム”スポーツ・インテリジェンス原論”から、本日付『早明戦は日本ラグビーの「宝」だ。伝統のスタイルを乗り越えて進め。』に赤面す。


 「日本ラグビーの宝」とまで言い切るとは、筆者(=生島淳氏。フリーアナウンサー生島ヒロシ氏の実弟)が早稲田大OBである点を差し引いても、面映ゆい。と言うより、やや贔屓目が過ぎるように思う。

 一昨日(2日)午後に挙行されたマッチを、口頭試問の対策をしながら中継放送で観ていたが、正直言って明治大が勝てる要素を見出せなかった。

 得点差は、最終的に4点に縮まってノーサイドの笛を聴いたが、後半途中は明治大ディフェンスが崩壊気味で、立て続けに2トライを決められ最大18点差まで広げられた。
 終了間際に遅過ぎた反撃で追いつき、結果のみ「接戦」の体を繕っただけであり、ずっと試合展開を追っていたファンの立場では、終始早稲田大が支配したマッチにしか見えなかった。


 唯一明治大らしかったのは、コラム2ページ目に記されている17-13で迎えた後半10分、早稲田大陣地奥深くで得た反則に際し、キックではなく一発逆転を期しスクラムを選択した場面だったが、自信を以て攻めた「重戦車」明治大フォーワード陣が、守る早稲田大の圧力に耐えられず膝をつき、逆にコラプシング(=故意にスクラムを崩す反則)を取られて絶好のチャンスを喪失、のみならず前段で記した通り手痛い反撃を許してしまった。

 たら・ればが無意味なのを承知で、キックを選択して手堅く3点を取り、1点差に迫っていたら展開が変わっていた可能性に思い至ると、むしろ「明治大らしさ」が敗因になったとも言える。
 
 
 しかし「接戦」との見立てを除き、コラムの内容は大筋で正しい分析をしている。
 特に、同じく2ページ目の「仮想敵を早稲田ではなく、帝京に置いてきたことがうかがえる」という部分は、実態としてその通りなのだろう。

 明治大-帝京大のマッチ(11/18)もテレビ観戦したが、こちらは明治大の重戦車フォワード・高度化したバックスが十二分に機能し、「赤い絶対王者」に付け入る隙を与えずレギュラーシーズンでは8年ぶりの対帝京大戦勝利を挙げた。
 果たして同じ戦法で明早戦も……と皮算用していたところが、そこは私大の雄。賢さで早稲田大が一枚上手だった。


 明治大は伝統の「明早戦」で白星を得られなかったのみならず、対抗戦グループ優勝も逃してしまったが、既に全国大学ラグビー選手権へ駒を進めることが確定している。
 シードの下(2回戦)から勝ち上がっていくポジションだが、順調に白星を重ねて行けば、レギュラーシーズンで勝てなかった慶應大および早稲田大、そして連続10回目の日本一を狙う帝京大と、再び決戦の機会を得られるだろう。



 もう一つ、生島淳氏は極めて正しいことを述べている。
 我らが明早戦は、誰が何と言おうと日本ラグビーの「至宝」であると、私も思う。

 だからこそワンサイドに偏った退屈なマッチではなく、観る者の人生を変えてしまうような、熱く感動的な戦いを見せて欲しいのだ。




Posted at 2018/12/31 19:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年10月27日 イイね!

勝鬨

勝鬨 本日、横浜市の日産スタジアムで挙行されたラグビー強国、ニュージーランド対オーストラリアの対抗戦『ブレディスロー杯』第3戦に注目。

 英連邦に属し、成り立ちのよく似た両国のラグビー決戦は、関係者にとって来年日本で開催されるワールドカップに次ぐ格式と重要度を持つとされる。

 近年は年3試合で勝ち越した方を優勝としているが、2試合開催の年(ディフェンディングチャンピョンは1勝した時点で優勝)や4試合開催の年、或いは不定期開催で試合数ゼロの年もあった。
 また日本での開催は2009(平成21)年以来2回目で、NZ・豪以外でのマッチは他に香港(2008・2010)でしか行われていない。

 挙行したりしなかったり、挙行しても試合数が不定というのは、如何にもアマチュアリズムを礎に据えた対抗戦思想そのもので(かつての関東大学ラグビー・対抗戦グループは、シーズン前の会議で対戦を決め、相手校も試合数も不定だった)、個人的には伝統の重みを感じられて好ましい。



 ニュージーランド代表・オールブラックスといえば、キックオフ前に演じられる「ハカ」が余りに有名。
 特に今日のマッチでは、日本のスタジアムにてライヴ観賞、しかも初めて「カパ・オ・パンゴ」(=先住民・マオリの言葉で「黒の集団」=オールブラックス)が披露されたとあって、試合以上に愉しまれたことだろう。
 リード役は伝統的に、マオリの血を引く選手が務める習わしになっている。




 なお、以前から演じられている「カ・マテ」(同じく「私は死ぬ」=命を賭して闘う)も廃止されたわけではなく、ランダムにどちらかが選択される。



 この「オールブラックス」と、我らが日本代表「ブレイブブロッサムズ」は、来月3日に対戦する。
 試合の成り行きに注目するのと併せ、「ハカ」がどっちになるか予想するのも楽しい。



 大会関係者へのインタヴューでは、「来年の日本大会では我々が決勝戦で当たるので、よいリハーサルだ」(=日産スタジアムは決勝戦の会場にアサインされている)などとコメントされていた。
 おいおい勝手に決めるなよと苦笑しつつ、そこへ日本代表が割り込み、決勝戦に進出するのは至難の業であることも、悔しいかな現実である。


 世界最高のプレーに触れ、我らが日本代表の立ち位置を冷静に見極めて、前回・イングランド大会における大金星以上に、ラグビー伝統国を圧倒するべく大きな糧を得たいところだ。



※2015イングランド大会オープニングセレモニー
 ラグビー発祥の歴史から辿り、ボールを持ったまま走り出た少年(=ウェッブ・エリス。ラグビー発明者にして、ワールドカップのトロフィー銘でもある)は、セレモニーのクライマックスでスタジアムに現われる。
 なお競技発祥の名門パブリックスクール「ラグビー校」の庭師役で、英王室のヘンリー王子も出演。

 




Posted at 2018/10/28 22:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation