• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

日経コンストラクション2011年9月26日号

日経コンストラクション2011年9月26日号 今日の通勤のお供は「日経コンストラクション」。
 先週末、回覧で職場の机上に置いてあったのを持ち帰り、連休中に家で読もうと思っていたのだが、今朝カバンを持つ瞬間まですっかり失念していた。

 表紙は、所謂「マッカーサー道路」の建設現場。汐留の高層ビルから篠山紀信が撮影したらしい。
 日経コンストラクション誌には「現場紀信」という連載があって、今号では「マッカーサー道路」と「JR東北縦貫線」の両現場を被写体にしている。
 紀信曰わく、現場作業に集中する男たちが、とてもチャーミングに見えたそうだ。

 着飾ったモデルを前にしても、全裸の女性にポーズを取らせても、汗臭い男たちの群像を眺めても、同じスタンスでシャッターを切れる「写真家」という職業に不思議さを覚える。それが写真芸術家・篠山紀信の篠山紀信たる所以なのだろうが。

 東北縦貫線の工事は、同じ号の別の記事で詳しく解説している。
 供用中の東北新幹線軌道上に、上野ー東京駅間を連絡する在来線軌道の橋桁を架設する工事は、ビルが林立する市街地と、早朝から深夜まで列車が走り続ける山手・京浜東北両線に挟まれた厳しい現場。

 昼間は、部分的に完成している東京駅寄りの軌道敷を作業ヤードにして巨大なコンクリート製の桁を組み立て、夜を待つ。桁は組み立てヤードから架設場所まで軌道敷上をソロリソロリと横持ち移動。深夜から未明にかけての僅かな列車休止時間帯に、桁よりも更に大きな全長200m・総重量1700tの架設機に桁が取込まれ、所定の位置にピタリ収める。
 言葉で表現するとアッサリこんな感じだが、実際には巨大な桁を横持ちする軌道敷はかなりの上り坂だし、移動に必要な多数のジャッキの調整や操作は細心の注意を要求される。これらのプロセスをスケジュール通り、かつ無事故でこなすのは見事としか言いようがない。

 その桁を載せる橋脚の設置もまた、かなりの離れ業を演じている。
 敷地外からクレーン車を入れられないため、クレーン車は東京駅の外れで作業用の貨車に載せられて待機。新幹線の運行終了・き電停止を待って、橋脚を構成する鋼材とともに線路上を移動。現場に着くとアウトリガを張り出して載ってきた貨車を抜き出し着地、作業を始める。
 移動や撤収の時間を差し引くと、正味の作業時間は僅か数時間。だから、上空に張られた架線は取り外さず、上下線の間にぶっといアームを割り込ませ、決して小さくはない橋脚の鋼材の吊り上げ・吊り下ろしをする。
 き電停止しているので感電の心配はないが、架線を引っ掛けてしまったら翌朝の運行に影響するのは必至。失敗は許されない。
 元請は、自社の施設内に新幹線軌道を再現してシミュレーションしたのだそうだ。


 鉄道ファンもクルマ好きも、日頃利用している路線や道路上に設けられた橋やトンネルがどのように造られたか、想いを馳せてみてほしい。
 何気なく通過してしまう橋、名前も知らないトンネルそれぞれに、作業員さんの努力や技術者の苦労、彼らが演じたドラマが埋もれている。





Posted at 2011/10/11 13:00:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation