• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

両岸

両岸 飛行機に搭乗すると、私はまず機内誌の後半に綴られている、保有機材の一覧と就航エリアの地図を見る。

 日本ではとっくに退役した機材がまだ現役だったり、日本の航空会社が採用していない機材だったりと、飛行機好きには見逃せない情報が詰まっているからだ。

 就航エリアの地図は、国際関係が微妙に影響していたりする。
 端的なのは韓国の航空会社で、絶海の孤島で就航便はおろか空港すら無いにも関わらず、竹島が自国領であることを、これ見よがしにプロットしている。


 また、台湾の航空会社には不思議な航空便が記されている。
 一般的には「国際便」「国内便」の2種類に分かれ、就航エリア図もそれぞれ「世界地図」と「国内地図」に就航便が描かれる。
  
 ところが台湾系の航空会社の場合はもう一つ「両岸便」というカテゴリが設定されている。
 つまり、大陸中国へ向かう航空便である。


 中台の交流拡大で、観光・ビジネスの旅行客が増加し、活況を呈している一方で「一つの中国」の原則からして「国際便」ではない。しかし、実効支配している政権が夫々異なり、旅券も別々なのだから「国内便」でもない。
 そこで「両岸便」なる不思議な航空便名が創り出されたようだ。

 
 中台の関係者が折り合いを付けるため、智慧を絞って面白い言葉を考えたものだ。


 

 因みに、先に例示した韓国は、同様の分断国家であるが地続きであること・直行する航空便が就役していないことから、航空便の表現に関する問題は生じていない。
 両国ともに国連加盟を果たし、国際的に独立国家として認知されていることもあり、仮に融和が進んで航空便が設定されても、ドライに国際便扱いされそうな気がする。

 台湾も、大陸中国に呑み込まれることは望まないだろうし、逆に大陸を支配する野望も果たし得ないのだから、いっそのこと「両岸便」なる言葉を放棄してしまった方がいいのでは、と個人的には考える。





Posted at 2016/08/12 11:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation