• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

併用

併用 今日の東京六大学野球観戦は、次男と一緒。

 母校応援で弾けまくる(恥)父親の姿を、次男がどう見たかは与り知らぬが、連綿と毎シーズン帯同してくれるだけでも有り難い。



 そんな熱烈なファン親子の隣に座った男性2人組。様子から察するに、どうも六大学OBではないらしい。
 まず、校歌や第一応援歌を口ずさむ声が聞こえない。
 チャンスパターンごとに設定されている振付に追随できない。
 そして何より決定的なのは、携帯電話のアクセサリーが、この後神宮球場で試合をする某プロ球団のキャラだった。


 
 今季第1週土日は、東京六大学リーグで「プロ併用日」と呼ばれるスケジュールでの試合挙行である。
 字面を読んでお分りの通り、プロ=スワローズ主催のナイター試合が組まれている(今週に関してはスワローズvsタイガースの試合)場合に適用される。


 通常スケジュールとは何が違うのかと言えば、

○第一試合開始が1030時(通常は1100時)
○試合終了後のエール交換で斉唱される校歌は1番だけ(通常は2番もしくは3番までフルコーラス)
○延長回数の規定

 の上記3点。
 うち試合展開に大きく影響するのは、一番最後の「延長回数」だ。
 詳しく場合分けすると、以下の通りになる。


▽通常スケジュールの2試合日 ⇒ 延長12回まで/時間制限なし
▽通常スケジュールの1試合日 ⇒ 延長15回まで/時間制限なし
▲併用スケジュールの2試合日 ⇒ 延長なし(9回打ち切り)
▲併用スケジュールの1試合日 ⇒ 延長15回まで/4.5時間を過ぎて新しいイニングに入らない

 今日は第1試合に法政大-早稲田大/第2試合に明治大-東京大の試合が組まれた2試合日で、かつプロ併用日なので、3行目の「延長なし9回打切り」が適用される。


 プロ併用日がどの週に割り当てられるかは、プロ野球の対戦日程次第だし、東京六大学の立場からすれば、自校のカードが併用日になるか通常スケジュールになるかは、リーグ戦の日程が組まれるまで確定しない(ただし春季の順位次第で、秋季はシーズン前にほぼ予想は付く)。

 投手のスタミナやリリーフ陣の安定度に難があるチームは、できれば12ないし15回の延長は避けたいし、逆にその点が強いチームは9回で打ち切られようものなら、歯噛みして地団駄を踏むことになる。



 そもそも試合日程如何で、適用される延長回数の規定が異なるのはリーグ戦の試合運営として不公平ではないか…と思われるかも知れない。

 ところが東京六大学野球では、誰かが異を唱えたとか、この方式を変えようという議論が起きたという話を耳にしない。
 以前にも解説したが、元々は慶・早の「対抗戦」に始まった六校の集まりであり、相手校を凌駕することに価値を置く対戦思想だからだろう。

 つまり明治大が3アウトなのに、東京大が2アウトでチェンジさせられたら、それは「不公平」だ。
 しかし、第1週:明治大-東京大の試合(2試合の併用日なので9回打切り)と、第2週:慶應大-東京大の試合(土曜日は2試合の通常日なので延長12回時間無制限)で、適用される延長回数の規定が異なっても、その週の対戦校が等しく所与の条件で戦っているのだから、それは「不公平ではない」のだ。


 チーム事情如何で、延長の有無・回数の多寡が不利に影響する可能性がある一方で、最多安打記録を樹立した昨年の明治大・髙山(現タイガース)のように延長が長ければ長いほど、母校が1敗して第3戦以降が挙行されるほど打席数が増えて、有利に働く場合もある。

 勝負の機微に関わる適用ルールの違いや、表面的には悔しい母校の敗戦すらも、愉しみに変えてしまうところが東京六大学野球の魅力である。



 どうやら、プロ野球の試合開始までの「暇潰し」で観戦していたらしい、冒頭の男性2人組。
 校歌や応援歌を歌えないなりに、だんだんエンジンが掛かってきたのか、最期は積極的に応援に参加。得点シーンでは、私たち親子とも肩を組んでくれた。

 永遠に「野球応援の始祖」であり続ける東京六大学野球の魅力を、プロ野球のファンも実感してくれただろうか。
 次は是非「暇潰し」でなく、本格的に観戦しに来て貰えるとファンの一人として嬉しい。

Posted at 2016/09/12 08:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation