• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

神経

神経 今日は通算92回目の献血へ協力すべく、都心繁華街の献血ルームへ出向いた。
 年内に100回達成は無理だが、年度内には何とか辿り着けそう。いよいよカウントダウンだ。

 若干血圧が高めだった以外は、手順も所要時間も通常通りだったが、今回初めて受付の段階で、新たなテストが課せられた。
 「シーフテスト」と呼ばれるスクリーニングで、腕を水平に拡げ、指先を肩に肩に付ける姿勢を30秒続ける。
 その過程で痺れや疼痛・怠さを感じたら、そのドナーは手首・肘・肩などに神経の狭窄や圧迫を抱えており、採血針の穿刺がきっかけで症状が顕在化・悪化する可能性が高い。


 これまでも血液濃度や血管の状態を確認する事前採血と、本採血のそれぞれで、採血針の穿刺に伴う神経の損傷をチェックすべく「指先に強く響く痺れはありませんでしたか?」とナースが確認していた。加えて最上流の受付段階でも、リスク要因を洗い出そうとする意図のようだ。

 なお「シーフテスト」は、愛知・奈良・京都の血液センターでは既に実施済み、東京がこの夏から導入を始めた。




 ところで「シーフテスト」って、どんな意味なんだ?と興味を持ち調べていくと、奈良県赤十字の解説サイトがヒットした。その他の都県でも、同じイラストを用いた資料をネット上で掲示または献血会場で提示しているが、ここのサイトが一番詳しい。


・肩(Shoulder abduction):
  手拳上テスト・肩関節可動域障害を調べるテスト・手根管症候群の誘発テスト
・肘(Elbow-Flexion test) :
  尺骨神経の絞扼性障害である肘管症候群の誘発テスト
・手関節(Phalen test)  :
  正中神経の絞扼性障害である手根管症候群の誘発テスト

 上記の各状態を1つの動作で調べることができるスクリーニング・テストを、それぞれのイニシャルを組み合わせてSEFP=シーフと名付けたらしい。


 都府県によって若干サイトの内容・構成は異なるが、どのサイトにも同じドクターの署名(奈良市の稲田病院々長・稲田有史氏)が読めるため、基本線ではビシッと統一されている。

 稲田ドクターは神経再生の分野における第一人者で、事故でザックリ切断されてしまった片腕や手指を、単に接合するだけでなく機能を回復させる治療に数多く成功している。


 
 これまで90回以上献血に協力している中で、採血針に因る神経の損傷、および後遺症状に見舞われたことはないが、常に漠たる不安は感じてきた。
 善意のドナーを救済する制度はあるものの、補償金を積まれたところで手が不自由になってしまっては、日常生活への影響が極めて大きい。

 なるほど神経医療のエキスパートが監修した新しいスクリーニング手法が導入され、併せて神経を再生させる医療が確立されていることが理解できた。
 今後は不安を覚えることなく100回目の節目、更に年齢制限に達するまで上積みを目指したい。



※参考情報URLの資料中、かなりショッキングな画像があるので注意および配慮されたい。
Posted at 2016/11/06 22:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation