• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

錨都

錨都 陸・海・空の乗りものに加えて、軍事ネタも豊富なニュース・コラムサイト「乗りものニュース」の配信記事から『「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」』に注目。


 私が初めてヨーロッパに渡ったのは、1991(平成3)年初冬のこと。
 この年はデフレの嵐が吹き荒れる最中、究極の贅沢だった筈の海外旅行にも価格破壊が及び、5泊7日のパリまたはロンドン滞在というツアーが10万円を切る値段で提供され話題となった。

 大学では第二外国語にフランス語を選択していたこと、この頃から美術品に興味を持ち始め、ルーブルやオルセーへ観覧に行きたかったこと等々の事情で、栄えある最初の海外旅行訪問地は、上記ツアーを利用してのパリだった。



 記事に在る通り、1991年春にはアンカレッジ経由北回り便が全面廃止となっており、以降は日欧の航空会社が、冷戦終結と機材発達(当時はウイングレット装備の747-400が主流だった)の恩恵をフル活用してシベリア経由の直行便を大増発。結果としてチケット価格が大幅下落し、以前は有り得なかったような値段でのツアー催行が可能になったのだろう。

 1991年は、アンカレッジに寄ったことが有るか否かの境目だけでなく(ちなみに私は残念ながら搭乗した経験が無い、若い方の世代(笑))、日本の旅行業界にとっても大きな転換点になった年だったと記憶している。


 なお中東や東南アジアを経由する「南回り」のルートも、アジア系の航空会社を乗り継ぐ場合を除き選択できなくなっているが、こちらはかつてギリシャ・オリンピック航空が運航していたバンコク経由のアテネ-成田直行便を、片道だけ帰国時に利用したことがある。

 バンコクでの一時降機を強いられ面倒な一方で、足を伸ばしての休憩が果たせ、タイの雰囲気を僅かでも味わえるのが面白かった。
 きっとアンカレッジ経由も、同じような経験ができたものと想像する。機会があれば乗ってみたかった。


 誰もが割安に渡欧できるようになったことを喜びつつ、海外旅行が憧れだった古き佳き時代を象徴する地名として、これからも長く記憶されることになろう。




Posted at 2016/11/20 22:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation