• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2010年12月28日 イイね!

仕事納め

仕事納め

 世間的には今日が仕事納め。
 私は1日早く昨日店仕舞いしました。
 今日からソウル、明後日はシンガポールに飛びます。学生時代以来(といっても仕事してた)、二度目のシンガポール正月です。
 ただ、韓国もシンガポールも盛大な正月行事は旧正月なので、単なる「ホリデー」ですけど。

 今年もお付き合いいただきました皆様。ちょっと早いですが、ありがとさまでやした\(^O^)/
Posted at 2011/04/10 10:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月21日 イイね!

年末挨拶

年末挨拶 

 今日は後輩を伴って年末の挨拶回り。
 地方勤務では当たり前の行事も、東京勤務かつ企画部門(つか社内調整役)にいると、そもそも外回り自体がない。
 それでも数は少ないながら、窓口としてお世話をさせていただいているクライアントがあり、年末ぐらいは顔を出そうかと予定を調整。それが今日だった。

 クライアントは、勤務先からは1時間ちょっとの行程。ちょっと長く電車に揺られなければならない。
 お互い黙ったまま過ごすには苦痛を感じる長さだが、幸いなことに後輩も地方勤務経験があり、我が家と同じ男の子二人の親。現在の住所は私も以前住んでいた多摩地区だったりと、話題には事欠かず、気が付けばクライアントの最寄下車駅に着いていた。


 年末挨拶なので、あまり込み入った深刻な話は一切無し。気楽な外回りと言っては語弊があるが、少なくともプレッシャーがない中でのクライアントとの面会は、とても気持ちのいい有意義なものだった。

 クライアントの許を辞して後の帰り道、私は勤務先に戻るよりも帰宅した方が近い場所だったため、直帰の許しを得て帰宅。一年で最も日が短い時期ながら、明るいうちに帰り着けた。



Posted at 2011/05/11 18:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月19日 イイね!

レスポンシビリティ

レスポンシビリティ(昨日の記事から続く)

 私が考える問題点は、以下の通り。

○全国でも指折り数えるほどしかない極めて高価な救助工作車を備えるなど、過剰とも思えるほど正面装備を充実させておきながら、通信指令本部の更新スケジュール推進を怠っていた消防組合の責任を問わなくていいのか。

○「大井総合支所近辺への移転が適当」と結論を出した調査資料があるというが、原本が公表されていない。計画のベースとなる資料が住民に公開されていない。

○通信指令部と消防署が一体である必要があるのか。機器更新が喫緊の課題なのであれば、通信指令機能だけ大井総合支所に移転させるなど、工夫できる余地があるのではないか。

○訓練施設も同様。消防本部庁舎は現在地で建替え、大井総合支所を含めた近隣地に訓練施設を確保するなど、工夫できる余地があるのではないか。

○ほぼ同時期に東入間警察署も建替えにはいるようだが、こちらは仮庁舎の用地(大井高校近く)を確保し、暫定的に移転した上で現地建替えをする。スケジュールの調整をし相互に施設を活用するなどして、警察側・消防組合側双方とも建替えコストを削減できる余地があるのではないか。

○市長は、「通信機器が今この瞬間にも止まるかもしれない。災害対策に責任を持つものとして見過ごすことは出来ない」、と答えられていた。市長としては、就任されてまだ間もないかもしれないが、それ以前は市議として活躍されていた方である。
 だったら尚更、更新スケジュールに敏感でなければならず、この時期になって焦りだした理由がわからない。


 
 まぁ、素人考えでもこれだけ疑問点が出てくるのだ。地域の有識者で検討を加えたら、まだまだ何かしら問題が出てこよう。

 今回の「ふれあい座談会」が始まる以前から想像できたことだが、昨夜の話合いで結論めいた合意なり集約なりができようはずもなく、市側は今後とも説明を尽くすことを約し、住民側はまた話合いの機会を設けることを求め、終了した。



 「ふれあい座談会」に参加してみて、市長の仰ることや、市がやろうとしていることが100%誤っているとは思わない。老朽化した公共施設の更新、なかんずく消防の通信指令設備更新の必要性については疑問を挿し挟む余地がない。

 重要なのは「ボタンの掛け違い」を生まないこと。
 「成田空港問題」における左翼過激派の活動を擁護する気は更々ないが、それを差し引いても地元農民との対話を怠り、猛反対を招いた行政側の対応は失態と断じていい。
 この小さな街で「総合支所問題」が燃え上がることになるのか、「ボタンの掛け違い」を解消して円満に施設更新が進むか。

 市長の手腕が問われよう。


 


Posted at 2011/05/19 17:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月18日 イイね!

アカウンタビリティー

アカウンタビリティー 


 今日、集会所において自治会主催の「ふれあい座談会」があった。
 ネーミングはホンワカしたものだが、市長が公式に参加する「タウンミーティング」。しかも会場は満席で熱気に満ち、参加者は苛立ち気味に小さく薄い座布団の上で開会を待っていた。

 テーマは「大井総合支所再整備」。
 旧大井町役場庁舎を活用して設置されているふじみ野市大井総合支所は、間もなく築40年を迎え老朽化が進行。慢性的に雨漏り、漏電などのトラブルを抱え、耐震性も不足している。
 市としては、市民、特に旧大井町地区住民から要望の強い大井総合支所のサービス強化を図るためにも、大井総合支所庁舎を再整備したい、ということのようだ。


 これだけ読めば、住人諸手を上げて大喜びしそうなものだが、もう少し深読みしてほしい。庁舎の老朽化や耐震性不足への対応であれば「庁舎新築」とか「災害対策」とか書きそうなものが、「再整備」とされている。この3文字に地雷が隠れていた。


 「再整備」の計画概要はこうだ。
 このブログのタイトルにある「深紅のUnimog」が所属する入間東部地区消防組合に、大井総合支所の敷地の大部分を売却。その売却益を活用し、残りの土地と買収予定の隣接民地を併せて敷地を確保、新庁舎を整備しようというのだ。現在大井総合支所がある場所には消防組合本部が新築され、24時間体勢でふじみ野・富士見・三芳の2市1町で発生する災害に備えるとともに、夜中であろうが盆暮れであろうが緊急車輌が恒常的にサイレンを響かせ出動する状況になる。



 現在川越街道の東側にある入間東部地区消防組合本部は、建物自体の老朽化に加え、通信指令機器が耐用年数を超過。更新が喫緊の課題になっている。現地建替えしようにも手狭で、消防隊員の能力向上に必要な訓練施設を整備する敷地がない。敷地拡張のための土地買収と、建替え期間中の仮庁舎・仮通信指令機器整備のコストを合算すると費用が莫大にかかる。
 そこで代替案として浮上したのが、大井総合支所「再整備」と銘打った消防組合本部の移転だった。

 市および消防組合としては、仮庁舎・仮通信指令機器の整備費用が不要になり、川越街道西側の消防署(大井分署)を新・消防本部と統合することで効率的な防災体制を維持できる、としている。


 ところが、消防組合本部を移転させることを明確にしないまま大井総合支所「再整備」の事業を進め、仮庁舎建設に必要な予算まで議会で通してしまったものだから、後から計画の内実を耳にした総合支所周辺の住民が動き始めた。冒頭に記した参加者の苛立ちは、自分たち周辺住民の意見を聞かないまま重大な事業が進行していたことに対する驚きと怒りから生じたものだった。

(以下翌日)



Posted at 2011/05/16 18:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月16日 イイね!

パワーウィンドウ事故

パワーウィンドウ事故

 消費者庁のニュースリリース『パワーウインドによる挟込み事故に関する検討会とりまとめ』!に注目。


 ずいぶん前から問題視されていたのに、今頃取りまとめですか?という気がしなくもありませんが。
 しかも「今後の取組」のトップに来ているのが「消費者への注意喚起」。それって対策なの?。


 そもそも、ちゃんとシートベルトなりチャイルドシートなりを装着していれば、指を挟む高さにまで手が届かないはず。そういう意味では、消費者側の使用方法に問題があるのは間違いないのだけれど。



 メルセデスがスイッチをセンターコンソール部に集中配置しているように、レイアウトを工夫して事故を防ぐとか、ある程度の大きさのものが挟まった場合に安全装置が働くようにするとか、ハード側の工夫も今までやってきているわけで。
 その辺は資料にもあるとおり、自動車メーカーから「新たな具体的な対策は残念ながら思いつかない」と言われてしまったので、「構造面の対応に向けた努力」とされている。
 あったところでコスト増や、安全装置の過剰介入による不便等々で、商品になるかどうかは不明。
 

 事故の状況や背景を考えると、確かにこういう打ち出し方しかできないのかなぁと納得しつつ、消費者庁の限界が露見してしまっているようにも見える。
 もう少し頑張れなかったかな~。

Posted at 2011/06/17 17:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    1 234
56 7 89 1011
12 131415 1617 18
1920 2122232425
2627 28293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation