• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

裏技

裏技

 昨日、池袋のマクドナルドに忘れてきた携帯を受取りに池袋へ。
 ただ携帯電話を受取りに都心まで往復するのも勿体無いので、子どもたちをつれて表参道にある「こどもの城」へ行くことにしました。

 池袋の用事は携帯電話以外になかったため、私だけ途中下車。

 東京メトロ線間の乗換えは、一旦改札口を出て乗り換える場合に時間制限があり、30分を越えると途中下車扱いとなり前途無効に。
 このルールを逆手にとれば、30分以内に用事を済ませて再び地下鉄に戻ることができるわけで、池袋・上野・仲御徒町(上野広小路)・飯田橋・有楽町(日比谷)などの駅で活用できる裏技です。

 和光市から有楽町線で池袋へ→マクドナルドで携帯を受取り御礼→副都心線池袋駅で再入場→副都心線で明治神宮前・千代田線に乗換え表参道へ・・・と移動すると、乗車券は和光市→表参道間通しの270円だけで済みます。

 ふじみ野から乗るのなら、東上線で素直に池袋まで行けばいいぢゃないか、というご意見が聞こえてきそうな。。。。。
 ごもっともなのですが、東京メトロ線は遠距離逓減率が大きいので、できる限り早いうちに乗換えたほうが運賃が安く済みます。行き先にもよりますが、30~70円ほど和光市乗換えのほうが安価。たかが70円と思う勿れ、往復で二回、家族で移動なら人数分乗じた額だけ差がつきますから、すぐにランチ一回分ぐらいは回収できてしまいます。

 ICカード乗車券を利用されている方は、都度キップを買っているわけではないので、気をつけないと割高な経路を辿っている可能性が(うちの奥さんがそのクチ)。
 よく使うルートなら、一度は運賃検索サイトなどで経路をチェックされることをお奨めします。意外な格安ルートを見逃しているかもしれません。








Posted at 2011/05/17 17:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年01月30日 イイね!

重大な忘れ物

重大な忘れ物


 昨日の午後、長男と池袋に出かけ、帰ってきてからふと気がついた。
 メインに利用しているドコモの携帯電話がない!

 サブで利用しているソフトバンクの携帯電話からコールしてみるも、反応なし。当然、近くで振動音がする、なんてこともなし。
 おサイフ携帯にしているため、不正使用の心配をしつつ、心当たりを思い巡らす。

 そうだ、マクドナルドだ。
 携帯アプリで割引クーポンをゲットし、電子マネーで決済。最後に携帯を取り出したのは、あそこしかないと確信し、電話番号をマクドナルドのサイトで検索。電話をし、出られた店員さんに携帯電話の特徴を説明して探してもらう。暫くして店長さんが出られて「お預かりしています」との返事。一安心。

 実は、2年に1回くらい、携帯電話を失くすことがある。
 その度にちゃんと本体が戻ってくるので、運がいい。

 とはいえ今の携帯電話になってから、電子マネーのアプリをダウンロードして利用しているので、携帯電話の紛失は即、金銭的損失につながりかねない。
 いちいち電子マネーにパスワード設定するのも面倒だし、今後は絶対失くさないように気をつけるほか、決定的な解決策はなさそうだ。

 とにもかくにも、親切なマクドナルドの店長さんに感謝。


Posted at 2011/05/17 17:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年01月29日 イイね!

あの頃の未来~祝125周年

あの頃の未来~祝125周年
 ガソリンエンジン車の歴史とイコールであるメルセデス・ベンツが、今日125回目の誕生日を迎えました。
 第一次世界大戦後の不況、ヒトラーの台頭とドイツ国土の荒廃、戦後補償問題、東西冷戦下での再建と発展、石油危機とその後の環境問題、クライスラーとの合併と再分社。幾多の困難、危機を乗り越え、ガソリン車のキックオフ・メーカーの立場を維持してきました。

 それでも次の125年間には、恐らくガソリン自動車は過去のものとなっているでしょう。
 ガソリンをエネルギーとして用いるクルマは暫く残るかもしれませんが、少なくともレシプロエンジンを用いたクルマは絶滅していることと思います。

 とはいえ、100年前の人が想像した100年後って、多分現在の我々とは随分違っていますよね。
 「あの頃の未来」が現実の現在とは異なるように、我々が想像する未来も、予測不能な変数に影響され変容していくでしょう。

 その時に、スリーポインテッド・スターを掲げるクルマがどんなになっているか。
 楽しみのようでもあり、怖いような気もします。

Posted at 2011/04/20 21:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2011年01月28日 イイね!

探していたもの

探していたもの 


 本日、一挙6点ものカットレール(使い古しの鉄道レールを数ミリ~1cm程度にスライスしたもの)をヤフオクで落としました。

 主に文鎮用などに製作し、関係者向けに有償無償で頒布したものがオークションに出回ってきます。頒布時の箱書きやパンフレット類が残っていれば来歴(使用線区や製造年、メーカーなど)が判りますが、そんな程度極上のものは稀。あっても非常に高価だったりします。
 明確に来歴が判らなくても、サイズから規格が判り、規格から使用していた路線の様子(新幹線か、在来線の本線か、ローカル線か)が推測できます。
 同じ規格のレールであっても、磨り減り方がそれぞれに異なり、現役時代にどんな列車がこの上を通過していったのか、想像力を掻き立てられます。


 比較的安価に落札できたことも嬉しいのですが、どうも以前から探していた規格のレールが、落札した6点の中に含まれていそうな感じです。
 詳しくは荷物が到着してからの確認ですが、今から届くのが楽しみです。






Posted at 2011/05/24 18:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年01月27日 イイね!

空襲

空襲


 戦争の話題は夏に集中する傾向がありますが、正月明けのこの日は、私が通う銀座にとって忘れてはならない日。
 1945年1月27日に起こった「銀座空襲」の日です。


 未曾有の被害を出した3月の「東京大空襲」に先立つこと1ヶ月半前。現在農林水産省の位置にあった海軍省始め国家機能の中枢ではなく、海沿いの港湾施設や工業地帯でもなく、民間人が集中する商業・住宅地域を狙った最初の空爆と云われています。


 戦時下の統制経済や贅沢の禁止で火が消えた銀座界隈。
 それでも日本一の繁華街であったことには変わりなく、疎開する人々で混雑していた有楽町駅、銀座のシンボル銀座四丁目交差点、京橋駅などが直撃弾を受け、300名以上の死者を出しました。


 中でも銀座四丁目交差点で炸裂した2000ポンド爆弾(日本側呼称1t爆弾)は、地下鉄銀座駅のホーム天井を突き破り駅を破壊。更に埋設されていた水道管の本管が損傷したため、大量の水がトンネル内に流入。日本橋から新橋までの区間が水に浸かり、完全復旧には終戦後まで1年を要した大被害でした。


 本土空襲が始まった当初は、地下鉄を地下壕代わりにしていたこともあったようですが、銀座線のように深度が浅く天井が平たい開削トンネルは直撃弾で破壊されてしまうことが判ると、空襲警報発令後は電車を最寄の駅で停止させ、乗客を駅から締め出して閉鎖するようになります。



 銀座は、この後3月の「東京大空襲」に続き、4月・5月と空爆を受け、汐留に近い6~8丁目の一部を除いて壊滅。5月の空襲では渋谷地区も攻撃され、銀座線の渋谷検車区に着弾し銀座線車輌5両が焼損。先の浸水と併せ、機能不全を回復できないまま敗戦を迎えます。

 敗戦により空爆の怖れが去った銀座ですが、焼け残った百貨店などの建物は、戦後も暫く米軍に接収され、日本人が利用することはできませんでした。


 
 ちなみに「銀座線」という路線名がついたのは、戦後の1953年に「丸ノ内線」が開業し、路線名を附して区別しなければならなくなって以降のこと。丸ノ内線開業以前の銀座線のことを述べるなら、厳密には「現・銀座線」とでも表現しなければなりません。

 「銀座線」になった頃を前後して、日本の経済復興も進み、銀座界隈も本格的に賑わいを取り戻しました。





Posted at 2011/11/25 06:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 6 7 8
910 11 12 1314 15
16 171819 20 2122
23242526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation