• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

Mクラスの故郷で竜巻被害

Mクラスの故郷で竜巻被害 ダイムラーの北米における生産拠点があるアラバマ州タスカルーサで竜巻被害。
 アラバマ州を含む6州で多数の死傷者、原子力発電所の緊急停止、送電線の破壊による停電が発生している模様。
 オバマ大統領も現地を視察。合衆国建国以来の巨大竜巻災害に言葉を失ったという。

 ダイムラーベンツ(当時)は初の北米生産拠点を立ち上げるにあたり、治安の良さ、住民の文化水準の高さなどを綿密に調査し、建設地を決定したと聞いています。
 調査項目には、アメリカで多発する竜巻災害も当然考慮されていたと思いますが、今回の大災害になってしまいました。
 プラント自体の被害は報道されていないので、恐らくほぼ無傷かと思われますが、停電や従業員の被災で、今後の生産には大きな影響がでるものと予想されます。

 Mクラスの故郷に暮らす人々に、衷心よりお見舞い申し上げます。
関連情報URL : http://www.mbusi-inc.com/
Posted at 2011/04/30 12:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2011年04月29日 イイね!

非接触充電

非接触充電 みんカラ・クルマニュースの記事、「トヨタ、車両向け非接触充電について技術提携」に注目。

 コネクタなどで物理的に接続するのではなく、例えば駐車場の地中に仕込まれた伝送装置の上に駐車すると、バッテリーに電力が「転送」され充電される、というもの。

 電話子機や髭剃りなど、消費電力がさほど大きくない家庭電化製品の充電は「電磁誘導」による非接触充電が採用されていて、電子マネーが機能するのも原理的には同じ(ただし極微弱な電波のやりとりのみ)だそうです。
 この「電磁誘導」方式でも、羽田空港内を走行するハイブリッドバスの充電用のシステムが実用化されていますが、更に大電力を効率的に転送する「電磁界共鳴」方式を開発中とか。


 もしこの技術が確立し、更に超高圧大電流が転送できるようになれば、路線全線に架線を張り巡らす現在の電化システムに代わり、駅に停車中に充電して走行する電車ができるかもしれません。特に路面電車では、街中に張られた架線や吊架線が美観を損ねている例もありますし、敷設や維持に相当なコストがかかっていますから、経営改善や新規開業を後押しできます。
 また軌道上や高速道路上に埋め込まれた電源供給装置から走行中に送電を受ける電車・自動車が開発されれば、高速・遠距離走行にも対応でき、運用の自由度が拡大します。


 通信の世界で有線から無線にスイッチしていったように、電力の世界でも無線へのスイッチが起きるか。要注目です。



Posted at 2011/04/29 00:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2011年04月28日 イイね!

アナログ行動

アナログ行動

 今日はiPad2発売日。
 案の定というか、当たり前というか、銀座のアップルストア前は朝から大行列。
 銀座3丁目にあるストアを先頭に、銀座1丁目を通り過ぎて京橋方向に行列が続いておりました。

 昼に再度通りかかったところ、既に初夏の日差しで気温が上がってきているため、並んでいる人にミネラルウォーターと貸し傘を配っていました。
 ただその傘、真っ黒の地にアップルマークが白抜きされたデザイン。炎天下でさしていたら却って暑いはず(汗)。


 それにしても、ネット上でだって購入できるでしょうに、アップルファンって結構行動がアナログ(笑)。
 最新アイテムを手に入れるのに、汗かいて脚を棒にして草臥れて、やっと店頭に辿りつく。
 並んで初日に買った、という行為自体に価値があるんでしょうね。


 アナログでは追いつけない、デジタルだけでは味気ない。
 アップルファンの人たちこそ、一番バランスのとれた人たちなのかも。

 今の携帯電話もそろそろ限界。
 スマートフォンにしよっかな~。。。


Posted at 2011/04/28 12:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月27日 イイね!

竜巻被害

竜巻被害 今週月曜日、千葉県柏市で竜巻発生のニュース。
 竜巻自体はそう珍しい気象現象でもなく、年中どこにでも発生しているのだろうが、このところ物的人的損害を伴う発生が多いのは気のせいか。
 先週は、19日に東京メトロ東西線で「竜巻注意情報発表による運転規制」があり、電車が遅れていた。実害はなかったようだが東西線では1978年、荒川の鉄橋上で100年に一度ともいわれる巨大竜巻が原因と見られる脱線転覆事故を起しているから、シャレになっていない。
 
 柏のケースのニュース映像では、ホームセンター駐車場で横転したトヨタ・ウィッシュと、圧し掛かられて破損したプリウスが写っていた。
 我が家にもある20系プリウスと初代ウィッシュは同世代車なので、ライト周りやグリルの造形が非常に良く似ている(ただしウィッシュのプラットフォームは初代プリウスと共有)。

 ほぼ同じ場所にいて、ウィッシュは吹き飛ばされプリウスは吹き飛ばされなかったのは、なぜだろか。
 重量はウィッシュ1300~1400kgに対しプリウス1300kg弱と、ほぼ互角~ウィッシュのほうが若干重い。 

 気になる差はといえば、最低地上高。ウィッシュ155mmに対しプリウス145mm。わずか10mmの差だが、竜巻の強風が吹き込まれると大きな差になろうか。
 全高もウィッシュ1590~1600に対し、プリウス1490mm。100mmの差がイコール重心の差ではないだろうが、それでもウィッシュが腰高なのは明らか。
 プリウスにはハイブリッドシステムの重いバッテリーが搭載されていて、運転している感覚としてもかなり低重心。サスペンションもかなり工夫されているようで、タイヤハウスの隙間が欧州産高級サルーンのように極少にも関わらず、脚が硬いと感じることは絶無で、極めてしなやか。
 もしストロークでクッションを得るタイプのバタバタした脚だったら、竜巻の強風で揺さ振られ共振し倒れやすくなってしまうかもしれない。
 私はウィッシュには残念ながら乗ったことがなく、サスペンションの感触を知らないし、本当に竜巻で共振現象が起きるかは検証が必要だと思うが、要素の一つとして挙げておこう。

 ボディー下部やタイヤハウス部の空間が少ないことや、サスペンションの性能で、プリウスが転倒を免れ得たなら、それもプリウスの性能の高さとして誇ってもよかろうと思う。

Posted at 2011/04/27 17:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2011年04月26日 イイね!

身近な被災地

身近な被災地 今日は子どもの遠足に同伴して、上越新幹線と東北新幹線に挟まれた某所へバスで出掛けました。
 同じ埼玉県でも、久喜市で住宅地の液状化や河川堤防の陥没が起きていたのは聞いていましたが、今日出向いた辺りでも相当数の住宅で屋根瓦が落ちる被害が出ていました。また幹線道路沿いにある一軒の土蔵は倒壊しかかっていて、周囲に規制線が張られていました。

 ニュースでは全く聞いていなかったので、突然眼にした光景に言葉を失いました。
 ブルーシート敷きの屋根が続く光景は、阪神大震災で不通になっていた新幹線が復旧して直後に見た車窓風景以来です。


 概ねどの被害家屋も、棟瓦と呼ばれる頂点部分の鞍形の瓦が集中的に落ちていました。地震の揺れにより屋根のそれぞれの面が別の動きをするため、棟瓦部分に応力が集中して破壊されたものと思われます。

 遠く東北のみならず、身近に広がる被災状況が身につまされます。
Posted at 2011/04/26 21:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation