• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

ハム団子

ハム団子

 一部やんちゃが過ぎる個体もいるが、我が家のハムスターは概ね大人しく過ごしている。
 もはや寒い玄関先にケージを置いているため、朝見ると寝床に固まって団子状態になっている。かなりラブリーな光景(笑)。

 全部ではないのだが、現在はハムスター飼育用に特殊加工された土を水槽に入れて飼育している。載っかって走る回転路などお定まりのオモチャは入れられないが、もともと土の上で暮らしていたネズミなので、土をほじくり返したり寝転がったり、結構楽しそう&快適そう。

 藁を入れておくと、教えたわけでもないのないのに、きれいにベッドを作って寛いでいる。本能にベッドメイキングのスキルまで組み込まれているなら、ある意味人間より優秀なのかもしれない。

 恐らくトイレの場所も決めているものと思われるが、特殊加工された土が糞尿を分解してくれているようで、臭いが大幅に軽減された。ハムスターにも人間にも快適な飼い方と言っていい。

 土はホームセンターやペットショップで売られているので、ハムスターを飼われている方はお試しあれ。





 んぁ、最近大人しいなぁと思っていたら、また子どもつくりやがった。。。。。。Orz
Posted at 2011/10/06 08:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年10月05日 イイね!

逃避

逃避
 一昨日の朝初めて気づいたのだが、我が家の中にキチョウが飛び回っている。
 出掛ける準備中、二階のクローゼットで1羽発見。
 帰宅後、ダイニングで食事の際に子どもが1羽発見。
 てっきり二階の蝶が降りてきたのかと思ったら、更に別の蝶を私が発見。
 2羽乃至3羽の蝶が我が家に入り込んだらしい。

 週末に、バルコニーの窓を比較的長時間開け放しておいたからか。或いは鯉と金魚の餌として室内に持ち込んだ幼虫・蛹が羽化したか。

 恐らく昨今の冷え込みで、もはや外では暮らせまい。
 幸い金木犀の切り花が活けてある。餌になるかは分からないが、最期まで部屋にいるがいい。



 

 と、仏心を出したのに付け込まれたか、リビングの隅に茶色い影が走った。
 ハムスターの最初の子で、最も体が大きく凶暴なメス1匹が、ケージから抜け出して逃走中。
 捕獲のうえ、私が大きな口を開けて「ガウォーッ」と捕食する真似をして脅かし、ケージに投げ込んだ。

 体が大きいからか、或いは賢いのか、ロックを掛けた蓋を開けて出てしまうようだ。
 幸い蓋は上に1箇所しかないので、やむなくその子のケージの上に別のケージを載せて応急処置をした。

 食糧や電線類を喰い荒らされたら、感染症や漏電による火災も覚悟しなければならない。そこまでにはならないまでも、家の中で行方不明になった挙句、餓死して腐乱したりしたら処置に困る
 
 お前たちだけは逃がすこと罷りならん。


Posted at 2011/10/05 06:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年10月04日 イイね!

保安装置故障

保安装置故障 経験的に「めざまし占い」の結果がいいときは、座って通勤できることが多い。
 今日がまさにそんな日だった。

 いつもの地下鉄直通の列車に乗り込むと、さすがにふじみ野駅からは座れなかったが、次の鶴瀬駅で降りた乗客の席に座ることができた。

 和光市駅発はほぼ定時、小竹向原駅前後から若干遅れ始め、市ヶ谷駅着の時点で概ね2分程度の遅れ。しかしこの程度なら遅刻する程ではない。下車予定の銀座一丁目駅までこれ以上遅れないよう願った、、、、、、瞬間だった。

 「有楽町線は保安装置故障のため運転を見合わせております」だと。
 9時を回った頃、隣の麹町駅まで動く、というがその先については見通しが立たないとのこと。

 止む無く市ヶ谷駅で飛び降り、南北線ホームを目指した。

 
 市ヶ谷駅の有楽町線-南北線を結ぶコンコース途中には、建設途中に発掘された江戸城の石垣の一部が保存・展示されている。
 時間があったなら久々にじっくり見学したいところだが、そうも言っていられない。横目で見ながら足早に南北線ホームへ向かう。

 銀座に出るには取り敢えず丸ノ内線に乗換えられればいいので、目黒方面(四ツ谷接続)でも赤羽岩淵方面(後楽園接続)でもどちらでもよかったのだが、運よく隣の四ツ谷に向かう目黒方面が来たので乗り込む。
 有楽町線不通で一つ前の飯田橋から移ってきた乗客が多いのか、凄まじい混みよう。ホームドア装備でワンマン運転の南北線は、極端な混雑には弱い。何度かドアを開け閉めしてようやく安全を確認し、発車した。

 次の四ッ谷駅で下車。四ツ谷も後楽園もそうなのだが、新しく敷設され地下深くを通る南北線対し、戦後間もなく開業した丸ノ内線は両駅とも地上区間。後楽園駅は駅全体が高架駅だし、四ツ谷駅も丸ノ内線コンコースが丸ノ内線線路上に設けられているので、両線を乗換える際の高低差はかなりある。
 無駄な動きだなぁとボヤキながらエスカレーターを上がって行くと、またも運よく待ち時間なしで丸ノ内線池袋行きの電車が入線。

 そのまま乗車して銀座まで行ってもいいのだが、東銀座に近い場所を通る銀座線銀座駅から勤務先まで歩こうと、次の赤坂見附駅で再び銀座線に乗換。
 赤坂見附駅は有楽町線永田町駅とも連絡しているため、こちらにも乗客が流れてきているのか混雑が凄まじい。それでもアップアップなほどの混雑は虎ノ門駅までで、後は立つ人がちらほら、といった程度の混雑具合。

 降りてから思いついたが、最終的に銀座線に乗るのなら、南北線で溜池山王まで行き、直接銀座線に乗換える手もあった。合理的に考え行動しているつもりでも、穴はあるものだ。


 銀座駅から歩いて勤務先に入ったら、約15分程度の遅れで済んだ。
 運転抑止となった駅が市ヶ谷駅で、他線に乗換えができたことが大きい。
 網の目のように通る便利な東京の地下鉄だが、乗換えられないことにはどうしようもない。

 保安装置故障で遅刻したのは不運だったが、すばやくリカバリできたのは、やはり占いの結果が良かったからだろうか。





















Posted at 2011/10/04 12:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月03日 イイね!

陽射し

陽射し

 先週末から急に寒くなった。

 土曜日の次男の運動会(保育園)も、日曜日の長男の運動会(幼稚園)も、曇り空の下挙行されたので、女性陣は日焼けの心配をしないで済んだ反面、薄ら寒くブランケットを羽織って観戦する園児家族の姿も少なからずいた。

 概ね一貫して曇っていたが、土曜日も日曜日も、雲の切れ間から陽が射す時間が数分間あった。
 お彼岸を過ぎたとはいえ、まだまだ陽射しには力がある。さっきまで寒くて擦っていた腕や肩に陽が当たると、急に暑くなる。陽射しの暖かさというよりは、なにやら圧力のような重さを感じるほどだ。

 寒暖の差が激しく、感覚的にそう思うだけなのかと思ったら、さにあらず。
 日曜日の運動会観覧席に持ち込んだ、片面がチョコレートコーティングされたビスケットのチョコレート部分が、僅かに陽が射した時間でドロドロに溶けていた。恐るべき太陽のパワーである。


 今日も昼食に外へ出た折、上着を職場に置いたまま出かけたら、陽の当たる昭和通りや晴海通りでは暑く感じ、奥まった路地のビルの日陰では寒く感じる。
 寒気と陽光がせめぎあうこの季節、体調管理が難しい。

 各位ご自愛くださいませ。

Posted at 2011/10/03 13:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月02日 イイね!

選抜リレー

選抜リレー 今日は長男の通う幼稚園の運動会。
 園のクラブ活動でサッカーを習い、「背番号10」を預かっているからか、運動会の目玉種目「選抜リレー」メンバーに選ばれていた。

 親としては、自分の子が運動神経がいいなどと全く思っていないので、「背番号10」も「リレーメンバー入り」も、驚くやら気恥ずかしいやら。まぁ、与えられた誇りある役目を、精一杯務めてくれればそれでいいのだが。

 本番当日にもバトンタッチの練習をするとかで、朝は他の子の集合時間よりも早く召集された。お陰で平日なら40分近く要する、自宅から園近くの運動会会場までの道のりを、休日で交通量が少なめとはいえ20分未満で走破するという離れ業を強いられた。


 練習を見ていたら、全く以って「リレー競技」とは言えない有様。
 前走者が走って来るのを待つのに、完全に後ろを向いて突っ立っている。お互い立ち止まって正対してバトンを受け取り、クルリと振り向いてリスタート。これではスピードに乗れない。

 観覧席に戻ってきた長男に、「後ろを見てもいいけど、体は前を向いたまま。手だけ伸ばしてバトンを受け取りながら、もうスタートし始めていいんだよ」とアドヴァイス。


 実際の競技では、前走者からの受け渡しは結局立ち止まってしまっていたが、次走者への引渡しは走りながらバトンを手渡し、全速を保ったままコースを外れた。半分だけアドヴァイスが奏功したか。


 チーム成績は5チーム3位。可もなく不可もなくといったところだが、長男自身はズバ抜けて速いとは言えないまでも、それなりに様になる走り方を披露してくれた。
 リレー競技の成績云々よりも、子どもの成長を確認できたことが一番の「金メダル」だった。



 







Posted at 2011/10/02 21:01:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation