• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

演習

演習 自治会長に呼ばれ、夕方公民館に集合。
 近々全市的に防災訓練が実施されるため、その前段階の打ち合わせを持つべく自治会執行部・各班長はじめ役員と、自治会の「防災アドヴァイザー」になっている私が召集されたのだ。

 「防災アドヴァイザー」などと聴くと、よほど大層な役割を任ぜられているように思われるかもしれない。実際、オファーがあった際は私自身が面食らったものだが何のことはない。若い世代(現執行部の世代に比較して)の立場で、防災の問題について自由に意見を出してほしい、とのことだったのでお請けしている。



 予定時間通りに会場入りすると、机上には地域の地図が広げられていた。
 今日の課題は、DIG(災害図上演習)。

 DIGとは、Disaster(災害)・Imagination(想像力)・Game(ゲーム)のイニシャルを集めた単語で、動詞のdig(掘り起こす)に引っ掛けている。


 市から派遣された危機管理監の説明と解説を受け、早速演習開始。
 まず広域避難所を地図上で判り易く塗り出し、次いで避難に役立つ広い道・防災施設・空き地・畑地・病院・コンビニ・高層建築物(延焼を防ぐ壁となる)を洗い出す。反面、避難の阻害要因となる狭い道・危険物の集積場所・廃屋・大きな看板や自動販売機(転倒して道を塞ぐ恐れがある)もピックアップし、それぞれ定められた色のペン・シールで地図上にプロットしていく。


 
 日頃暮している街であっても、こうして目的を防災に絞って地図を眺めてみると、いろいろ知らなかったことや問題点が浮かび上がってくるものである。

 マンションが建ち道路も整備されている新しい住宅街と、広域避難所となっている学校の間には、高度成長期に開発された古い住宅密集地が広がっている。
 広域避難所へ向かう道は、駅や商業施設がある方角とは異なるため、通勤や買い物で日常的に利用する道ではない。
 しかも古い住宅地は道が狭いだけでなく、袋小路や行止まりの路地が多い。大地震が発生して街路灯が消えた暗黒の住宅密集地で、新しい住宅街の住人が迷わずに避難所へ直行できる可能性は限りなく低い。

 
 他にも、避難所となっている学校の、住宅地側に面した入口が施錠されていて直接進入できない問題(学校側の防犯のため閉塞。ただし避難時には通行できるように交渉中)や、都市ガスの普及が遅れてプロパンガスを利用している世帯が多い(各家庭のボンベが倒れる危険性や、街中にボンベの集積所がある)ことが挙げられた。



 長期出張の疲れがまだ癒え切らない中での参加だったが、問題点の指摘や意見表明もでき、なかなか充実した集まりであったと言える。
 自治会の防災力向上に協力できただけでなく、自分の家族を護るために必要な情報を得られたことが大きな収穫だった。




Posted at 2012/11/11 09:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月09日 イイね!

愛顧

愛顧 長期出張最後の仕事を仕上げ、既に暗くなりかけた街に一人駆け出した。
 最寄りの地方私鉄の駅で急行電車に飛び乗り、その後はほぼ待ち時間なしでJRの在来特急を2本・新幹線1本・JRの通勤電車を1本・自宅最寄り駅を通る私鉄1本を乗継ぎ帰宅。しかしスムーズに乗換えできてもなおジャスト6時間を要した長旅は、いくら鉄道好きの私でも少々飽きがきてしまった。

 というのも、JRの在来特急は2本ともほぼ満席。新幹線に至っては座れない人がデッキに溢れる大混雑。当然車内を歩き回ったり、停車時間に一瞬ホームに降りて外の写真を撮ったりできる雰囲気にない。
 また列車同士の連絡時間が極めて短く、空席確保のため乗継ぎ客が大挙して駆け出す状態のため、キオスクでビールやつまみを仕入れる暇を取れなかった。
 唯一、最初の特急に乗車する前に確保していた幕の内弁当とビール、そして地酒のカップをお腹に入れてしまった後はすることもなく、居眠りとスマホ操作を繰り返す時間帯が延々続いた。




 久々に帰り着いた家に入ると、私宛に少々大きな荷物が届いていた。
 発送元は、博多ラーメンの全国チェーン「博多一風堂」。

 年間60杯を食しポイントを溜めた顧客だけに贈られるお土産ラーメン2食分と、一風堂オリジナルの丼・箸・レンゲ・手拭い各1、そして提示すれば向こう1年間替玉と味玉子が無料で提供される(持主本人含め同行4名まで有効)プレミアムメンバーカードが同封されていた。

 このカードおよびお土産ラーメン以下のセットをゲットしたのは、今回で連続3期目。
 レンゲのうち1本は食洗機の熱源に触れ破損してしまったが、それ以外の丼・箸は我が家で愛用されている。
 お土産ラーメンも粉末スープではなく、パウチされた生スープなので家庭内で食べるラーメンとしてはかなりレヴェルが高い。こちらも毎度美味しくいただいている。


 年間60杯はかなり多いようだが、毎週1回食べ、うち何回かを同僚や家族と出向けば、そんなに困難な数字ではない。
 私は同僚と2ないし3人で行くことが多く、加えて家族もみんな一風堂のラーメンのファンなので、実際にはもっと簡単に到達している。


 私と待ち合わせて一風堂に行く機会を与えて頂けるなら、漏れなく替玉と味玉子をご馳走して差し上げよう。
 いやいやそんなに食べられないよ、という方も、是非お付き合い願いたい。
 同行した人が食べなかった分の替玉は、私が食べることができるので(^^)v。






Posted at 2012/11/09 23:58:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月08日 イイね!

念願

念願 今日の仕事は、正直きつかった。
 圧し寄せる面会者、仲介者の連絡不徹底・面会者自身の準備不足に因る会合の混乱、官庁側監督官の介入、対応と釈明………。
 正確には、辛さを感じつつも、辛いと思う感覚すら麻痺した状態で仕事をこなし、気が付けば終了時間を迎えていた。



 チームの仲間と「大変だったねぇ」と互いに労いつつ、ホテルに戻ったら直ぐにロビーに集合。
 向かう先は今日のディナーの店。その店を選択した基準は、解禁されたばかりのカニを食せるかどうか。ホテルのロビーマンに相談しピックアップしてもらった中から、地元の割烹に決定した。

 
 入店早々「カニをご馳走になれますか?」と尋ねると、「茹でてお待ちしておりました~」との返事。もちろん冗談だが、嫌が応にも期待が高まる。
 着席と同時にセイコガニを各自1パイ(@1,800円也)オーダー。

 出てきたカニ(セイコガニ=ズワイガニのメス)は、サイズこそ小ぶりなものの、内子は盛り沢山、味噌は濃厚、脚の肉も予想以上に太く甘かった。

 その他にオーダーした刺身やつまみも絶品で、今出張中で最も満足度の高いディナーだった。



 仕事に苦労した分、夜のご褒美が極めて豪華だと、嬉しさの絶対値が大きい。
 明日の仕事も楽ではないが、こんないい事があった後だ。きっと問題なくこなせるだろう。

 明日の仕事を終えれば、久々の我が家だ。


Posted at 2012/11/08 23:13:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月07日 イイね!

解禁

解禁 西日本各地を転々とし、今日は日本海側のある街へやってきた。
 一日中、俄か雨を繰り返し雷鳴轟く不安定な気候。同じ県内では雹も落ちてきたそうだ。

 今日からズワイガニのシーズン。
 漁の解禁は昨日6日0000時なのだが、漁を終えて帰港するのが6日夕方。陸揚げ後すぐに競りに掛けられ、流通に回るのが翌日以降になるので、消費者の立場では今日7日が解禁日になる。


 しかし、宿の周りに気の利いたカニ料理店が見当たらない。
 天候が不安定な中、遠くまで歩き回る気分でもなく、已む無くチェーン展開の焼鳥店に入った(この店自体はとてもよかった)。

 焼き鳥で空腹を満たしビール5杯で渇きを潤した後、アイスクリームとお菓子と、もう少し呑みたくなって酎ハイでも買おうかと近くのスーパーに入ってみると、流石に本場。カニの特設販売コーナーが設けられていた。

 地元の方も待ちかねていたようで、カニは概ね売切れ。
 売り場の端っこの方に、小ぶりのカニがざるの上に集められ売れ残っていたが、「せいこがに」と書かれている。


 保守本流のオス蟹(ズワイまたは松葉)が美味しいのは当然として、この地域担当の職員からはメス蟹(セイコまたは香箱)もいいよ、と聞いていた。
 身の入りはイマイチだが価格が大幅に安く、内子(産卵前の卵)と味噌が絶品。地元以外ではあまり出回らないので、カニをオーダーするならこっちもお奨め……と申し受けていたものの。。。。。。。。

 先に記したとおり、夕食は焼鳥店で済ませてしまい、さりとてスーパーのカニを買って帰ってホテルでバラすのも面倒くさい。
 結局、解禁当日はカニの姿を見ただけで終わってしまいそうだ。

 
 明日は少し遠出してでも、カニを食べる機会に恵まれるだろうか。
 食いしん坊の本領発揮、はもちろんだが、仕事の過程でお会いする地元の人との会話を円滑にするためにも、ここは本物を食しておきたいのだが。

Posted at 2012/11/08 06:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月06日 イイね!

不在

不在 出張先で待ち合わせる予定だった出先事務所にいる先輩が、急遽来れなくなった。
 心筋梗塞で倒れ、入院してしまったという。

 東京在勤時から顔色も良くなく、お世辞にも健康的とは言えない印象だったが、数年前に出先事務所へ単身赴任となって更に健康管理が行き届かなくなり、いよいよ限界を超えたらしい。


 出先事務所は、代役を立てるのにてんてこ舞い。
 代わりにやって来たのは私と同期入社の職員と、昨年まで同じフロアで仕事をしていた後輩だった。
 私としては、正直言って苦手な人物である当初予定の先輩より遥かに仕事がやり易くラッキーだったが、私自身も健康管理に配慮しなければならない立場。病気を患い、逆に出先事務所へ迷惑を掛けるようなことがあっては面目が立たない。

 気を付けなきゃな~……と思いつつ、今日のランチは味濃いめ・背脂多めのこってりラーメンだった。



 
 私が不在中の様子を尋ねに、こってりラーメンを汁まで平らげた後でママへ電話すると、次男がお漏らしをしてしまったという。
 家族の中では一番に寝てしまうため、朝は一番に起きることが多い次男。今朝もやはり早起きし、まだ眠いママや長男にちょっかいを出していたが、それにも飽きて一人で2F寝室を出て1F今へ降りて行った。
 いつもなら、次男よりも更に早起きの私がネットで「みんカラー」になっているか、早朝のニュースを見ているかしているのに、誰もいない。
 次男はまだ「出張」という言葉が理解できておらず、私がいないのはただ単に仕事が遅くなったか何かで、自分が起きている時間帯には帰ってきていないだけなんだと思っていたらしい。

 下に降りたらいるはずのパパ(=私)がいないのに面食らい、一瞬尿意を忘れてしまったのだろうか。べそをかきながら2F寝室に戻ろうとしたところ、手前の階段部分で限界に達し漏らしてしまったようだ。


 「パパは”がおー”するから嫌い!」と公言して憚らない次男だが、長期間”がおー”されないのも、それはそれで調子を崩してしまうのかも知れない。



 そうかそうか、君はパパがいなくてそんなに寂しいのか。
 食べちゃいたいくらい可愛いヤツよのう~。
 帰ったら思いっきり”がおー”してやるからまっていなさい(笑)。

Posted at 2012/11/06 22:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation