• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

用済

用済 今日の帰路、地下鉄の回数券が一枚手許に残った。

 複数の路線が乗入れている地下鉄駅の自動改札機には2種類あって、出場すると切符が回収されてしまう一般の改札機とは別に、一旦改札口を出て別の路線に乗換えるために切符が戻ってくる「乗換え改札機」が出口1箇所当たり1~2台配置されている。目立つように蛍光オレンジでラッピングされているので、初めて東京を訪れる方でも気付くことだろう。

 私は乗換えるつもりがなくても、急なルート変更に対応できるよう必ずオレンジ色の改札機を通り、手許に切符を残すようにしている。もっとも、この習慣が奏功することは余りなく、私の机の引き出しには使用済みの回数券や切符が束になって残されている。



 今日の回数券も、そんな多量の保管物(ゴミともいう)の一枚になってしまうのだが、券面がちょっと珍しい状態になっていることがお分かりだろうか。

 回数券の有効期限が今日まで。そして印字された入場日付も今日。
 地下鉄の回数券(普通券は11枚綴り)の有効期限は3か月なので、購入したのは昨年11月1日。ギリギリ最終日になってようやく使い切ったことになる。

 速ければ1週間そこそこで消費してしまう一方で、この回数券が最終日まで残ってしまったのは幾つか事情が絡む。
 回数券を購入した11月は、例年長期出張が組まれて銀座の勤務先に顔を出す機会が少ない。年末は挨拶回りで客先へ直行直帰してしまう日が多いし、暮れ~正月は当然に休み。加えて額面の190円区間よりも長距離の230円ないし270円区間に乗車する機会が多く、その額面の回数券を早くに使い切ってしまう一方で、190円券がなかなか出て行かなかった。


 回数券を期限ギリギリまで持っていても、いい事は余りない。
 一昨年前の「3.11」の際も通常の出勤ができなくて難儀したが、ここ数日で大きな災害が発生し外出できない事態に陥れば、回数券を期限内に使い切れない危険性があった。
 それでも得られたものが皆無、というものでもない。



 以前弊ブログで、私が定期券を買わずに回数券で通勤している理由を書き残した。経済性も然ることながら、回数券の有効期限である「3か月先」をイメージしながら生活することに大きな意義を感じているのだが、今回の回数券は図らずも「3か月前」を振り返る機会を与えてくれた。これはなかなか無い機会である。

 有効期限と入鋏日が同じこの回数券。その他の使用済み切符とは別にして、保存しておくこととしよう。


Posted at 2013/01/31 22:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年01月30日 イイね!

順調

順調 ほぼ定時に仕事を終えたが、上司との立ち話で時間を費やし10分経過。その後は

 1713時 勤務先最寄駅から地下鉄に飛び乗る
 1716時 別路線の地下鉄電車に乗換え
 1736時 私鉄ターミナルと接続する終点着
 1739時 急行電車が発車
 1805時 自宅最寄り駅着
 1810時 自宅近くまで最短ルートを辿る市内循環バス最終便に乗車

 ……と、ほぼ待ち時間が無い完璧な接続で、自宅に着いたのは1820時をちょっと回ったところだった。夏の盛りなら、まだ十分に明るい時刻である。

 乗換えがスムーズに行っただけではない。
 関東圏の路線バスでは、電子マネーでバスに乗車すると利用1000円毎にポイントが付与され、次の乗車時に運賃として利用できる。
 今日乗車した市内循環バスの料金を支払ったら、丁度1000円毎の区切りを過ぎてポイントをゲット。利用金額の累計は月が変わるとリセットされてしまうので月末前日の今日ポイントが付与されると、月末の明日はそのポイントを消化して新しい月を迎えられる。ポイントに換算されない利用額を最小限に抑えることができるのだ。


 先週は余りに交通機関の運行が乱れていたので、その分の帳尻合わせだったのだろうか。
 調子よく行きすぎるのも、運を無駄遣いしてしまったようで気分が良くない。
 利用者としてはもう少し余裕を持った乗車を、交通事業者としては遅延要因を極力排除して定時運行を、心掛けたいものである。



Posted at 2013/01/30 22:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年01月29日 イイね!

清酒

清酒 駅で落ち合ったママと子どもたちの乗ったポルテには、ママ実家で載せられた今晩のおかずと清酒の一升瓶。
 お酒は供物として頂戴した福島県二本松の「奥の松」。実家では呑み切るどころか、義父が身罷って以降焼酎・日本酒の類を呑む人間が居なくなってしまったため、私に回ってきた。


 みん友のディスコ太郎さんnorakuro60さんが、いつも美味しそうなお酒を紹介されているので今日はそんな記事に肖ってみる(笑)。



 お米の甘みが味覚に若干重いインパクトを与えるが、喉に落ちると口の中はサッパリし余計な後味が残らない。製造工程のどこかで木の樽を使っているのか、樽酒ほどあからさまではないが木材のフレーバーを感じる。
 微かに雑味が出てしまっているのは、年を越したからか、或いは暖房の効いた仏間にお供えしてあったためか。冬が来る前だったらもっと美味しく頂戴できただろうと思うと、現状でも十分イケるだけに悔しさも一入である。


 攻殻機動隊の一挙放送と、盟友から紹介された「エンスーの杜」230GEプレディカート記事と、「奥の松」を愉しみながら夜更かしをしている。

Posted at 2013/01/29 23:52:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月28日 イイね!

縷々

縷々 原則毎日更新のブログ記事に比して、かなりムラのある不定期更新を続けている「おすすめスポット」だが、今日アップした「原鉄道模型博物館」で、152本目のコンテンツ。ただし、うち2本は書きかけのまま完結していないコンテンツなので、実質的には今日が150本の節目。

 100本目のコンテンツが昨年1月末日にアップされており、約1年間縷々書き連ねて50本の記事が増えた。自己評価ではもう少し増やせるかと思っていたが、まずまずの伸びだろう。
 ちなみに都道府県毎にみると、100件当時の26都道府県から5つ増えて31となっている。47都道府県制覇まではあと16.。達成はいつになることやら(笑)



 現在は仕事が猛烈に忙しいので、本来は時間が取り難い筈なのだが、けっこうそんな時期の方が暇でのんびりした時期よりも筆が進んだりする。ここ3日間で3本もアップしているし。

 私自身の進行管理の悪さから、今日は仕事上のミス・トラブルが相次いだ。
 ブログアップに現を抜かしていたわけではないが、ここは大いに反省しなければならない。
 ここで適度な気分転換をして、明日の活力を養うことにしよう。





Posted at 2013/01/28 23:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年01月27日 イイね!

閉園

閉園 今日は盟友・TRAVIQ498氏のお誘いで、氏が参加されている青少年団体のイヴェント・餅つきに次男と参加させて貰った。
 会場は、私が中学生の途中まで過ごした街の公民館。久しぶりに懐かしい街を訪れるのも愉しみの一つだ。


 我が家は先週も地元自治会の餅つきに参加させていただき、搗きたての美味しいお餅を頂戴したばかり。今回は幼児用の杵が準備されていて、次男も餅を搗いた。贅沢な経験の連続である。

 次男が餅つきできただけではない。お餅の味付けは、先週も味わった餡子・黄粉・辛みに加えて納豆と海苔の5種類と、ヴァリエーションでは明白に今日のお餅つきの勝ち。同じお餅を具にしたお雑煮も味わい、満足してイヴェントを辞した。




 楽しいイヴェントの一方で、寂しい思いもした。
 餅つき会場に隣接した敷地にある、私が通っていた幼稚園が閉園していた。

 実は今日現地を訪れるまで、閉園したことを知らなかった。通りかかって「あぁ懐かしいなぁ」と思い立ち寄ったところ、園名表示が剥がされた門柱・草ぼうぼうの園庭に気付き、盟友に尋ねて事態を把握した次第。


 私が通っていた頃は、入りたくても入れない幼稚園だった。競争率の高いくじ引きで当たりを得なければ通園できず、無念にもくじに外れてしまい保育園や遠くの私立幼稚園への通園を余儀なくされた子も多かったように記憶している。
 それが今や、園児不足で閉園に追い込まれてしまうのだ。未だに若いつもりでいる私の身の回りにも、少子高齢化の影響が忍び寄っていることを痛感させられた。

 今日判明した、幼稚園の閉園に限った話ではない。
 最近は新しいこと・楽しいこと・面白いこと……よりも、醜いこと・悲しいこと・喪うこと……が多くなってきたような気がする。



 ただ悲しい発見の中にも、私は一つ僥倖を見いだした。
 2005年春に最後の園児を見送って、はや8年。既に取り壊されていてもおかしくない状態だが、近くにある保育園を移転させる計画との兼ね合いで、建屋の取り壊しや土地の処分を免れてきたようだ。
 思い出の幼稚園が消え去ってしまい驚きと悲しみを覚えると同時に、私が今日訪れるまで園舎が遺されていて、既に中年に至ったOBを迎えてくれたことに感謝せずにはいられなかった。




Posted at 2013/01/27 20:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation