• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

冬物

冬物 今シーズン初めて、外出の際に長袖のラガーシャツを着用した。

 これまではアンダーシャツに長袖のものを選び、その上は半袖のプラクティス・ジャージまたはポロシャツで過ごしてきたが、流石に屋外では体温を維持できなくなってきた。


 観戦は叶わなかったが、今日は秩父宮ラグビー場で対アルゼンチン戦および平尾誠二の追悼試合、神宮球場で「明治神宮外苑創健90年記念奉納試合」スワローズ対東京六大学選抜の試合を挙行。野球のシーズン最終盤、ラグビーのハイシーズン入りを迎え、寒風吹き荒ぶスタンドでの観戦へ準備も必要になってくる。

 長袖ラガーシャツは、ネクタイをしたままワイシャツの上に被ってもサマになるので、シーズンを通じて活躍してくれることだろう。





 ところで街中でも冬物ファッションが大勢を占めつつあるが、人混みの中で気になるのがナフタレンの匂いと汗臭さ。

 寒さに慌てて、タンスから出したばかりのコートを纏って飛び出すのではなく、数日間かけてナフタレンを揮発させてから出掛けてほしいものだ。
 汗臭さは、そもそも前シーズンにクリーニングをしていなかったのか、想定外の暑さで大量の発汗があったからか、こちらも意外に多い。

 稀に満員電車内で、両方の臭いに囲まれることがあり不快なことこの上ない。
 冬のファッションを愉しみつつ、周囲への繊細な配慮を願いたい。


Posted at 2016/11/06 08:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月04日 イイね!

信号

信号 クオリティの高い鉄道関連記事の発信が多い老舗有力経済誌・東洋経済が運営するサイト「東洋経済ONLINE」の配信記事から『高崎線がまた運休、相次ぐ「信号トラブル」~3月には漏電火災で2日以上運休も』

 および 九州のブロック紙・西日本新聞が運営するニュースサイト「西日本新聞web」の配信記事から『「関門信号」長引く故障 8ヵ月潮流測定できず 7管予測値で対応、実態とずれ』に懸念す。



 交通インフラに関連するトラブルの話題が続く。
 海路と鉄路の違いは勿論のこと、発生時期も場所も全く異なる事象であり、報道日が重なったのは単なる偶然だろう。しかし、インフラ整備および維持に携わる者の視点では、「たまたま続いただけ」では片付けられない、深刻な状況が垣間見える。

 日本のインフラを蝕む、老朽化の進行と更新の遅れである。
 この点で、2つのトラブルは不気味な共通点を晒す。


 首都圏の鉄道路線では、信号システムの高度化を図るのと並行して、信号ケーブルが収まるトラフの更新を進めている。ただ時間的・条件的に制約の多い線路に近接する施工個所では、ケーブルそのものが長期に露出状態のままとなっている現場も散見される。
 ちょうど1年前にケーブルへの放火で、また31年前には新左翼組織のゲリラ活動で、それぞれケーブルが破壊され列車運行が広範囲で阻害された。
 

 海の難所である関門海峡では、2009(平成21)年には海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ船「カリナ・スター」が衝突、双方の船首部分が大破し火災が発生(主たる原因はコンテナ船の無謀操船)するなど、海難事故が頻発している。



 重要なインフラの一部である信号システムが安定的に機能するよう、適切な管理・維持・更新が施されなければ、首都圏の通勤・通学がストップ、或いは国際航路が座礁または沈没した船で閉塞される事態に至り、日本の経済・社会が大きく混乱し兼ねない。


 外国勢力を含むテロ組織が「国電同時多発ゲリラ事件」の再現、または航路封鎖を狙って故意に大型船を関門海峡の真ん中で沈める(潮流信号の不備を口実に海難事故を装う)ことも想定される。

 そう考えると離島防衛と並び、安全保障面での重要な課題であるとも言える。
 新たな事故を防ぐことができなければ、政府が政策的に力を入れるインフラ輸出の分野でも、日本の強みであったはずの信頼性がジワジワと侵され、価格勝負の他国に出し抜かれてしまう。 
 


 鉄道事業者および海上保安庁は、早急に予算を確保して対処願いたい。





Posted at 2016/11/05 09:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2016年11月03日 イイね!

敷設

敷設 全国紙・産経新聞が運営する関西版ニュースサイト「産経WEST」の配信記事から『鉄ちゃん垂涎?「線路」自宅にいかがですか…香川の鉄道会社が売り出す』に注目。

 軌間が新幹線と同じ4フィート8インチ1/2(標準軌・1435mm)で、JR在来線(狭軌・3フィート6インチ=1067mm)より広く、長さも最大5mに限られるが、鉄道ファンにとっては夢のある話題。
 台車から前の運転台部分を切断して、後妻を接続した「ショーティ」状態に加工すれば、本物の鉄道車輌の保存スペースにすることも不可能ではない。
 先に記したとおりJR線の車輌を載せることはできないが、提供元の琴電には京王・京急・名古屋市などで活躍した往年の名車がゴロゴロしているので、そちらもセットで引き受けられたら……などと妄想が膨らむ(笑)

 願わくば、もう少し長さを延長し、軌間も狭軌を選択できるよう、琴電以外の民鉄各社でも同様のサーヴィス提供を展開してほしい。




 ところで、学生時代から連綿とお世話になってきた盟友の御尊父が逝去された。
 共通する趣味(鉄道・クルマ)の分野では、実の父母以上に親しみを感じてきた。
 衷心よりお悔やみを申し上げたい。




彼岸へも夢の鉄路は続き往く
Posted at 2016/11/04 18:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年11月02日 イイね!

給食

 給食に関する噴飯物の話題2つ。

 全国紙・産経新聞が運営するニュースサイト「産経ニュース」の配信記事から『給食室の煙突内でアスベストが落下 30校で給食できず 札幌市で校長が事情説明』

 同じく産経新聞が運営する関西版ニュースサイト「産経WEST」の配信記事から『野菜高騰で“異例”の給食中止 保護者「弁当作る負担考えてほしい」と反発 三重・鈴鹿市』に呆れる。



 弊ブログでは以前、給食予算を横領したこの上なく汚い役人を糾弾したが、犯罪行為や不作為が直接的な原因でないとは言え、児童・生徒に十分な食事が行き渡らないという点では何ら変わる所が無い。


 民間企業が官庁と交わした契約であれば、役所(甲)は受託者(乙)に対し如何なる事態に至ろうとも、万難を排し履行を求めるだろう。

 一方で役所は、アスベストに因る施設の不具合・野菜高騰に因る予算ショートを軽々しく理由に挙げて、受益者(児童生徒および保護者)との約束を反故にする。


 ケータリングでも弁当の宅配でも、あらゆる手段を用いて給食を提供するのが、行政としての務めではないのか。
 札幌市・鈴鹿市は今後、契約不履行に対する処分発令や、契約金額の上積みを伴う設計変更への異議を唱える正当性を、喪失しているように思う。



 子どもたちの成長を支え、輝かしくあるべき未来を担う力として期待するなら、議会予算や首長の報酬を削ってでも、給食予算を確保しなければならない。
 食べ物の恨みは、恐ろしいのだと知るべし。



Posted at 2016/11/03 00:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月01日 イイね!

倦怠

倦怠 昼前に後輩とつるんで、加盟する健康保険組合の本部へ出向いた。
 被保険者および高校生以上の扶養家族は無料でインフルエンザの予防接種をしてくれるため、この機会を逃す手はない。

 しかも健保本部の所在地は、私の母校のすぐ裏手。私はいつも学食や売店に立ち寄って、格安のランチを味わい、愛校心をくすぐるグッズに散財してくる。
 後輩は隣町にある学校の出身者でOBではないが、以前から私の母校学食へ行ってみたかったとのことで、先輩風を吹かせ御馳走してやるつもり(一番高い料理でも千円でお釣りが来るけどww)で予定に組み込んだ。



 当然のことだが、予防接種は体調が優れない場合は受けられない。
 会場に出向くと、問診票への記入と並行して検温をしなければならない。

 そもそも平熱が高い(36.5℃以上)私は、例年体温で引っ掛かる。
 会場までは、意外にアップダウンの激しい都市内の移動を経るため、体温が上昇し閾値の37℃を容易くオーヴァーしてしまう。
 況してや午前中の接取時間(1200時まで)に間に合わせようと、早足になって焦ろうものなら、長時間休憩し何度検温しようとも体温が下がらない。


 私は大股でゆっくり歩くよう心掛け、到着するだいぶ前から上着を脱いで初冬の外気に曝したことが奏功し、1回目の検温は37.0℃でアウトだったが、2回目で36.9℃に下がりギリギリ接種に漕ぎ着けた。
 ただ同伴した後輩は、若くて代謝がいいからか体温が37℃後半のまま下がらず、午前中の接種は無理と判断され会場から締め出されてしまった。


 何だ、また来るようで面倒だねぇと苦笑いしつつ、じゃあ先にランチを済ませようかと大学キャンパスへ。
 エレベーターに乗り学食のあるフロアに着くと、昼時真っ盛りなのに灯りが点いていない。

 やや離れた別キャンパスを会場にした学園祭会期中および片付けのため休業……だった。
 そう言えば、街中もキャンパスの周りも人通りが少ない。そういうことだったのか、残念!


 仕方なく、次善の策で学生時代から利用していたイタメシ屋さん(看板こそ当時とは変わっているが、大盛りのパスタや釜焼きピザを、学生向けお手頃価格で味わえる)へ。
 後輩にはまずまず満足して貰い、約束通り御馳走して私は職場へ、後輩は再び健保本部へ戻った。




 午後の職場で、私は猛烈な倦怠感に苛まれていた。
 腹一杯食べたサーモンのクリームパスタのせいだけでは無い。
 去年もそうだったが、予防接種の副作用が強く出たらしい。

 去年は免疫力が落ちている自覚があったので、辛くとも納得して耐えていたが、今回は明確な理由が思い当たらない。
 強いて理由を挙げるとすれば、肉体の老化に伴う体力の衰え、なのだろうか。歳は取りたくない。



 ちなみに、まだ歳を取っていない後輩は午後も体温が下がらず、結局予防接種の目的を果たせぬまま帰ってきた。
 休業中の学食と云い、副作用と云い、物事が上手く進まない日は、悉く為すことが裏目に出るものである。




Posted at 2016/11/02 17:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation