• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

社章

社章 このところ、検索サイトや「みんカラ」の広告欄に、やたらと「ヤフオク」出品アイテムが掲示される。
 その殆どが鉄道関連のアイテム、中でも古レール満鉄(=南満州鉄道)に由来する文物に集中している。

 弊ブログが、ゲレンデおよびメルセデスに関するサイトであるなら、「みんカラ」閲覧中はクルマ関連のアイテムがもっと表示されそうなものだが、どうやら広告マーケッティング会社の分析は、そうではないらしい(苦笑)。


 鉄道に関しては、自動車免許を取得する遙か以前、「機関車トーマス」の読み聞かせをして貰っていた頃からのファンであり、生涯愉しむであろう趣味だから当然の結果だが、「満鉄」はどうしたものか。

 確かに植民地で鉄道運行及び建設・都市開発・インフラ整備を担った企業であり、鉄道趣味の一部と言えなくもないが、弊ブログ主の場合は歴史的な観点で度々触れている。

 意図したわけではないが、そんじゃそこらの腐れ右翼よりも、植民地にルーツを持つ私の方が筋金入りの帝国主義者……であるのを見透かされているのかも知れない。



 そんな広告の一つに目が留まり、満鉄の社章入りアイテムを落札してしまった。
 レールの断面に、満州(=Manchuria)のイニシャルをデザインした意匠。ヨーロッパの鉄道では、動輪に翼を附したマークが多用されるが、満鉄の社章も同じく翼を持つ動物・コウモリのようにも見える。

 コウモリはドラキュラの付け合わせで、妖しく不吉な存在と感じる人が多かろうが、中国ではコウモリ=蝙蝠の字の造りから、我が身に福を偏在させてくれる吉祥の生き物とされる。


 満鉄は、確かに日本の侵略的な植民地経営を支えた特殊会社であったが、果たしてその一面だけで切り捨ててしまって良いものか。
 もし社章のデザインが蝙蝠に由来するのであれば、中国の風土・文化・気質に根差した、社会的に責任のある企業として、地域とともに発展させていこうと志したのではないか。


 日本人が、植民地経営を完遂するに足る度量を備えぬまま、無為に版図を拡げ過ぎて軍事的に破綻、全てを喪って他国の支配下に置かれた史実を振り返るにつけ、世界最高水準の高速列車「あじあ」を走らせ、我が国最初の本格的なシンクタンク「満鉄調査部」を設置、鉄道運行を軸に地域経済の振興を担うなど、先進的な経営を推し進めた満鉄が生き残っていたなら……と妄想せずには措かない。






Posted at 2019/01/20 22:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2019年01月12日 イイね!

明天

明天 スポーツ紙の各サイトから
 『明大が22季ぶり13度目の大学日本一 天理大の追い上げ耐える』(スポーツ報知)
 『明大・田中監督「努力とハードワークが最後に最高の形で表れた」13度目V/大学選手権』(サンケイスポーツ)
 『明大22季ぶり大学日本一「1点差」埋めるメンタル』(日刊スポーツ)
に注目。


 紫紺の勇者たちが、歓喜の渦を巻き起こした。
 キックオフ前、ロッカールームからフィールドへ向かう通路で、或る選手は高揚の余り泣きじゃくっていた。
 相当な緊張を強いられたことだろう。昨年の決勝で1点差負けを喫した苦い記憶が蘇り、不安に駆られただろう。

 マッチの最中だけでなく、基礎的な練習から日常生活の何気ない場面に至るまで、メンタルの強化に勤しんだ成果が今日花開き、緊張の涙はうれし泣きに昇華した。

 22年ぶり。「才能の墓場」などと揶揄された、かくも長き低迷を乗り越えた現役学生たち、そして途絶えることなく声援を送り続けたOBOGたちと、喜びを分かち合いたい。




 惜しくも準優勝となった”関西オールブラックス”こと天理大の闘い、特に後半残り20分程から2トライを挙げた攻撃は天晴れだった。
 前後半でそれぞれ1トライと大活躍したHO主将・島根(4回:天理高)の突破は、フォワードの選手に見られがちな力任せの強引なプレーではなく、緻密なクレバーさと他を寄せ付けぬスピードがあった。

 一方で天理大は、フィジカルに優れた留学生の突破力を生かし切れていないように見受けた。
 明治大に上手く封じ込められ、パスが通らなかっただけなのか、もしかして「留学生頼みで勝った、と思われたくない」などと迷いがあったのか。

 プレーの細かい部分でも、やや雑な部分が露呈した。
 リードを許して(5‐12)迎えた後半、№8マキシ(4回:日本航空石川高)の明治大キックボール処理が緩慢でノックオンを取られ、明治大ボールのスクラムから更に反則を犯しPGを献上、明治大FB山沢(2年:深谷高)のキックが決まり3点を失った。
 またラスト・ワンプレーで、CTBフィフィタ(2回:日本航空石川高)が痛恨のノックオン。そのままノーサイドを迎えた。

 ただ期待外れの予感は、開会セレモニーの一幕にあった。
 出場した留学生3人のうち、学歌(=天理教青年会々歌)を歌っていたのはマキシだけだった。
 日本語能力にハンディのある留学生と言えど、否、留学生だからこそ校歌(学歌)を高らかに歌えなければならないのではないか。


 勿論のこと、留学生のプレーや競技姿勢だけが問題だったのではない。
 チームとしてもマイボール・ラインアウトを支配できず、平均身長で上回る明治大が競ってくるとボールを奪われ、折角のゲインを喪う/点差を詰めたい後半、最初のトライ後のコンヴァージョンを決められなかった……等々、大事な場面で弱点を曝け出してしまった。


 
 優勝した明治大とて、問題が無いでもない。
 前半序盤は、相変わらずエンジンの掛りが遅く、簡単に天理大の先制を許したばかりか、本来平均体重で有利なはずのスクラムで圧され、焦りから立て続けに反則を取られて攻撃にリズムを作れない。
 後半は修正が効き、ディフェンスでもスクラムでも優位に立ったが、少々時間を費やし過ぎた。

 シーズンを俯瞰すると、対抗戦では帝京大に勝っても、宿命のライヴァル校早・慶に僅差で敗れ、優勝が叶わなかった。

 ホイッスル直後から、圧倒的な「前へ!」のパワーを発散して攻め入り、相手ディフェンスを粉砕するようでなければ、所詮は今シーズンだけの栄冠に終わりかねない。
 昨シーズン泪を呑んだ明治大がそうであったように、来たるシーズンこそはとリヴェンジを期し、強化に勤しむであろう帝京大、そして天理大始めとする関西勢から、間違いなく返り討ちを喰らう。
 「古豪」の冠詞を「強豪」に換えない限り、真の復活とは言えない。



 日刊スポーツの記事末尾にあるSH主将・福田(4年:茗渓学園高)のコメントとおり、
「明治は多くの人に応援されるチーム」
「紫紺のジャージーは勝たないといけない集団」
 として更なるパワーアップを進め、新たなシーズンを迎えてほしい。


 もっと前へ!






Posted at 2019/01/13 10:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年01月06日 イイね!

食玩

食玩 今日まで年始のお休みを頂戴していた私は、昨年後半から滞っていたみん友各位へのご訪問を進める中で、ミニカーのコレクションに熱い情熱を捧げておられるMLpoloさんのコンテンツで手が止まった。
 
 ドバイ警察のパトカーシリーズが、見切り品で売られているという。
 我が家にも至近の位置に巨大なイオンがあり、早朝から習い事に出掛ける子どもを見送りついでに、寄ってきた。

 なお、イオンの衣料品・雑貨・書籍等の販売フロアは1000時~開店で、出掛けた時点では立ち入ることはできない。
 しかし当該ミニカーシリーズは、カバヤ食品製のガムに附されたオマケの位置付けで、陳列は0700時~開店の食品フロアになる。

 髭面の大男が、食玩コーナーで身を屈めて物色するという異様な光景も何のその、私も5種類をコンプリートできた。


 ただ、会計を済ませてから重大な問題に気が付いた。
 我が家至近のイオンでは、まだ見切り品になっておらず正札の@税別698円。5台合計で3700円以上を支払った。

 とは言え見切り品になるまで待っていたら、コンプリートできない可能性が高く(特に一番欲しいゲレンデは最後の1台だった)、発見した時に買うのがコレクターの鉄則であることも、厳しい現実である。


 佳き情報を公開してくれたMLpoloさんに感謝申し上げるとともに、国産唯一のラグビー用ホイッスルに始まった、年末年始の休暇と浪費に終止符を打った。






Posted at 2019/01/07 22:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2019年01月05日 イイね!

区分

区分 朝日新聞出版が運営する雑誌記事要約サイト「dot.」の配信コンテンツから『MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!』に注目。

 一昨日に続き、入試関連の話題。ただし世代は一挙に上がり、18歳前後の若者が挑む大学受験に関して、新たなカテゴライズが試行されているのだとか。


 ライター氏自身、もしくは近しい人物がOBOGなのか、少々明治大への肩入れが過ぎるようにも読める。
 例えば記事タイトルの通り、上智大(Sophia)および東京理科大を明治大グループに寄せて「SMART」(上智・明治・青山・立教・東理)としてみたり、「早・慶・明」で括ってみたりと、明治大への評価が際立って高い。

 上智大・東京理科大の関係者側に立ってみれば、「キリスト教系の立教・青山はともかく」「をいをいメイジと一緒は勘弁してくれよ」と思うだろう。
 また野球ラグビーアメリカンフットボールなどでは、リーグ創設の歴史的経緯、或いは連綿と続く名勝負の数々で必ず早稲田大・慶應義塾大、そして明治大の名が語られるので、「早慶明」の括り自体は悪くないし実態もあるのだが、やはり私学の両雄たる早・慶の立ち位置は一歩も二歩も高い。

 だからこそ、負けてならじと明治大が喰らい付き、「伝統の一戦」「黎明期からの名勝負」が繰り返されるのであるが。



 冒頭で紹介したコンテンツでは、「SMART」なる新しい区分けを提示しながら、当初は除け者にした法政大・中央大を「改革が進んでいる」などとして掬い挙げ、「SMART+CH」なる区分けも紹介している。何のことは無い、旧来の「MARCH」に上・理が組み込まれただけぢゃないかと突っ込みたくなる。

 受験生をさておき、大人たちが学校名およびイニシャルで大喜利を楽しんでいるだけのようにも見えてしまい、社会的に意味のある記事とは思われない。


 一方で、一時は低迷していた法政大が再び盛り返している事実に見るように、大学当局の努力で教育体制を強化し、常に有能な卒業生を世の中へ送り出していけば、大学への評価は中長期的に変わってくる。
 受験生の安定志向・少子化の進行など社会情勢の変化は、大学経営にとってひたすら厳しい方向へ進んでいるが、克服しながら他校との競争に勝ち抜く過程で、また新たな「区分け」が示されることだろう。




 ところで、偏差値に基づく冷徹な層化から離れ、自由にカテゴライズが許されるなら、その筆頭案とすべきは我らが「東京六大学」ではないか。
 元々は我が国最古の野球リーグ構成校でしかないが、スポーツ以外でも切磋琢磨し、どの学校および学部も一定以上の教育レヴェルを保ち、眉秀でたるOBOGを輩出している。

 東京六大学野球のファンは、互いに敬意を抱きつつ睦み合い、私を含め6校全ての校歌・応援歌を口ずさめる人が多い。
 これは偏差値レヴェルが近いと言うだけの上智大・東京理科大・中央大・青山学院大には無い、歴史に裏打ちされた深く芳醇な関係である。


 できれば多くの志高い若者が、週末昼間の神宮球場に集う現役学生になっていただきたいと、平成初期の受験生は強く願っている。






Posted at 2019/01/06 18:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月04日 イイね!

修辞

修辞 在京キー局・テレビ朝日のニュース動画サイト「テレ朝news」の配信動画から『BGMや効果音満載 国民向けに正当性アピールか』に注目。



 例えば弊ブログ主が挑んだ資格試験で課される論文において、或いは汎く学術論文を執筆するに際して、必ず従わねばならぬルールがある。
 論理展開の根拠を、正確かつ明快に示すこと、そして平易で簡潔な文章表現に努めることだ。

 これらが担保されぬ論文は何ら評価を得られず、資格試験では日々駄文を紡ぎ続けた弊害で、余計な形容詞や感情的な文章表現を多用したがため、弊ブログ主は何年経っても不合格を重ねる破目に陥るのだ。



 ところで某国の実力組織よ。
 我が方に謝罪に値する問題があったとするなら、その根拠は何処にありや。
 威嚇的な低空飛行とやらを、他国(=日本)の映像に依存することなく、独自のソースに基づき立証するべきではないのか。

 それが正確かつ明快に示せるのであれば、やたらと重々しいBGMや、チカチカ動き回りクローズアップされるスーパー、そして問題解決に何ら意味を持たない「海上自衛隊の意図は?」などという愚かな問い掛けは、一切不要であろう。


 重要な外交的局面で示される、自国の利益を主張する論理展開こそ、資格試験や学術論文などよりも更に厳格な修辞法が採られて然るべきだ。



 私が試験官なら、オリジナリティを発揮する部分が10秒程度しかない貴国の論理展開など、C評価を授けることすら憚られる。
 自身の思考力を真摯に見つめ直し、改めて受験し直したまえ。









Posted at 2019/01/04 20:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
67891011 12
1314 1516 17 1819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation