• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

積算

積算 待ちに待った映画「前田建設ファンタジー営業部」が、いよいよ今日から公開される。

 バブル崩壊後の低迷に喘ぐゼネコン前田建設工業において、閉塞感を打破しようと立ち上げた「ファンタジー営業部」が、アニメや特撮ドラマに登場するシンボリックな構造物について施工の可否を真剣に検討し、工事見積書を作成するという「積算エンターテイメント」だ。


 「積算」とは、読んで字の如く「数字を積み上げる」ことで、電力量や放射線量を計測する「積算電力計」「積算線量計」等の名称で登場するが、あまり一般的には知られていないものの最も数多く用いられるのは、映画「前田建設ファンタジー営業部」のように建設事業の費用を見積もる「工事積算」だ。こちらは機械・労務・材料の費用を”積”みあげ、工事価格を計”算”する。
 国・地方自治体が行う積算は、入札に付すに際しての予定価格を策定し、一方で工事を請け負う施工業者が行う積算は、予定価格を超えない範囲で利益を確保できる最低価格=応札価格を決める。首尾よく落札できれば、改めて利益が最大になるよう実行予算を組み直す積算を行う場合もある。

 なんだ、そんなの「見積り」だろう。誰だって電卓が叩ければできるんぢゃないのか?…と思われる向きもあろう。
 或いはTVCMなどでは「お見積無料!」なんてコメントが溢れているからか、営業マンが片手間にちゃちゃっとやっているのでは?と誤解されているかもしれない。


 私も登録している技術士制度において、比較的新しく建設部門の専門分野に加えられたカテゴリではあるものの、「施工計画・施工設備及び積算」として確立された建設技術分野となっている。

 前世紀の終わり頃、汚職・談合の摘発が続くなどして、インフラ整備を始めとする公共調達に対する国民の不信感が極限にまで高まる状況下、適法に発注された工事についても内外価格差の視点で「米国よりも3割高い」との批判が巻き起こった。
 この批判は物価水準の差を考慮しておらず、単に為替レートで換算した額面だけで比較した根拠薄弱なものであったが、真摯に顧みて、工事受発注に際し予定価格を組み上げる「積算」が、組織ごとに定められた何ら統一性の無いバラバラな基準や、技術者個々人の経験に委ねられており、明確な体系化が遅れていたことも事実だった。
 
 そこで建設省(当時)技監・事務次官を歴任した藤井治芳氏が、「積算・見積を『学』とし、土木工学における重要な学問分野として取り扱うべきである」と宣明、建設省土木研究所などの尽力で科学的な研究に基づく体系化と実務面での改善が進み、所属組織や手掛ける人によるばらつきの少ない、普遍的かつ緻密な積算が可能となった。
 これを前後して、技術士建設部門の選択科目「施工計画、施工設備」に「及び積算」が加えられ、主に積算に携わるエンジニアにも「技術士」への道が啓かれることとなった。

 税金を主たる原資とするインフラ整備は当然のこと、民間の建築物や工場設備であっても、長期的・安定的に高い水準で良好な性能を発揮し続けなければならない一方で、可能な限り短期間で整備効果を発現させ、かつ適正な価格で調達されるべきものである。
 様々な工種・業界を横断的に俯瞰し、発注官庁であれば予定価格を、受注者であれば応札額および実行予算を組み上げるプロセスは、極めて高度な技術力を要し、かつ新たな協業体制の構築や新技術育成の土壌となるものなのである。


 小難しいことはさておき、単なる”電卓叩き”ではないところの「積算」をご理解いただくに際し、その初歩となる映像作品である。
 個人的には、今回を「マジンガーZ編」とすれば、続編「銀河鉄道999・発車高架橋」「ファーストガンダム・ジャブロー要塞」の制作を願う。

 機会があれば、是非ともご鑑賞賜りたい。

関連情報URL : https://maeda-f-movie.com/
Posted at 2021/05/14 18:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2020年01月15日 イイね!

帯色

帯色 昨年の技術士合格を機に、満を持して本格的に稽古を始めた松濤館流の伝統空手
 年末に受けた2度目の昇級審査の結果、初心を象徴する白帯に代わり、今日から晴れて帯色(緑)が付くことになった。



 空手における段級位制や帯色制の歴史を紐解けば、松濤館流の開祖にして「空手」の語を最初に用いた船越(富名腰)義珍翁が、交流のあった講道館柔道の仕組みを取り入れたことに始まる(道着も明治以前は明確な定めが無く、発祥の沖縄では熱帯気候のため上半身裸で鍛錬していたものが、柔道着を参考に船越義珍が誂えた…とされる)。
 武術がスポーツ競技として近代化する以前は、技量や練度の如何で道着そのものが異なっていたそうだが、それでは進級・昇段の度に作り替えねばならず、費用が掛かり過ぎてしまう。
 比較的安価に調達・交換できる帯の色で明確に区分けすることで、門徒の向上心を煽りつつ競技人口の拡大を成し遂げた。

 私が通う道場が所属する統括団体では、入門当初「白」/7・6級「緑」/5・4級「紫」/3・2・1級「茶」/初段~「黒」と帯色を設定している。
 この辺りは流派間や、同じ流派内でも統括団体によって異なっており、「緑」と「紫」の順が入れ変わっていたり、「赤」「橙」「青」など他の色が挟まっていたりする。
 私が通う道場でも、子どもたちは8級から「黄」帯を締める。
 興味を持って稽古を始めたら、比較的早期に帯色を与えやる気を喚起し続けないと、飽きて辞めてしまうから…といった事情もあるそうだ(苦笑)


 それにしても1年弱、我ながらよく鍛錬した。
 洗濯を繰り返し、やや張りを喪っただけでなく少々縮んできた道着は、我が身に馴染んでいる。
 代謝が良く冬でも大汗をかくため、襟周りだけでなく帯にまで汗染みが回り、最早当初の純白ではない。
 ならば別の色を与えてやろうと、空手の神様も、日ごろ指導をいただく師範も、思い遣られたのかもしれない。

 資格試験に続きアラフィフで新しいことにチャレンジして、それが一定の成果を見たことが、率直に嬉しい。


Posted at 2021/05/25 17:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
2627282930 31 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation