• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T_NAKのブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

HONDA CROSSROADのヘッドライト

HONDA CROSSROADのヘッドライト先日妹が車で実家に来たのですが、ヘッドライトが黄ばみと言うよりくすんでいます。(タイトル画像の左側)
先日カプチのヘッドライトのコーティングに使ったRINREI(リンレイ) ヘッドライトクリーナー ヘッドライト&樹脂パーツコートでコーティングしました。
RINREI(リンレイ) ヘッドライトクリーナー ヘッドライト&樹脂パーツコートは強力ではありませんが、黄ばみ&くすみ取りも出来、タイトル画像の右側の様にクリアなヘッドライトになりました。
Posted at 2018/10/27 07:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッドライト黄ばみ取り | 日記
2012年06月09日 イイね!

ヘッドライト黄ばみ取りの追加コメント

ヘッドライト黄ばみ取りの追加コメント何度か「ヘッドライトの黄ばみ取り」と言うタイトルでブログ書いていましたが、肝心な事書き忘れていました。
実は














黄ばみ取りだけじゃないんです













黄ばみ取りの後











専用のコーティングをしています。V(^0^)













そもそも黄ばみの理由ですが、 ガラス製のヘッドライトでは特殊な形状の物が安価に作れなかったりしていたものが、樹脂製にすることで安価にしかも自由(法律の範囲内で)に作成でき、車両のデザインの自由度も向上したのです。 
樹脂製のヘッドライトは、樹脂自体の劣化や樹脂表面に細かい掃除傷等の保護を目的として、クリアコーティングがされています。 このクリアコーティングが太陽からの紫外線等で劣化して黄ばんでしまうのです。
黄ばみ取りは、研磨により黄ばんだ表面のクリアコートを削り取る、 溶剤により黄ばみを溶かして除去する方法が一般的です。

従って、黄ばみを除去していまうと表面のクリアコートもなくなってしまい、次はヘッドライトの樹脂がむき出しとなり樹脂自体の劣化が始まります。
黄ばみ除去後にワックス等で表面に皮膜を作り保護することもできますが、保護膜が弱すぎて1、2ヶ月もすると、また黄ばんでしまいます。

そこで、黄ばみ取りの後、専用のコーティング剤を使用してコーティングを行っている訳です。
コーティングの持続期間は、使用状況等でも変わりますが1年~2年です。
もっとも、100%紫外線をカットしなけれはどんなコーティングをしても再び黄ばみますが・・・


今更ですが、コメント追加してみました(;^_^A
Posted at 2012/06/09 22:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッドライト黄ばみ取り | 日記

プロフィール

「リヤタイヤのトーイン調整してたら・・・ http://cvw.jp/b/1056967/48567744/
何シテル?   07/27 21:56
T_NAKです。 MPVで登録したものの最近はほとんどバイクネタです(^_^;) 先日、大型二種免許とけん引免許を取得して公道を走る車で運転できないのは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ バンディット1250F スズキ バンディット1250F
GSX-R600 K8からの乗り換えです。 何故かGSX-R600が購入時の価格とほぼ同 ...
スズキ カプチーノ カプチ君 (スズキ カプチーノ)
名義は私ですが、2012年8月に息子用として購入。 2013年11月、息子の新車購入に伴 ...
SYM RV250i SYM RV250i
RV125iでは高速(自動車専用道)の走行が出来ず、 たまたまネットで見つけてソッコー実 ...
マツダ MPV マツダ MPV
マツダ MPV(LWEW)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation