• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinese noodle shopのブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

急遽コソ練

急遽コソ練今週の月曜日、火曜日は毎月一回しかない連休だっけ訳で。

日曜の時点で天気予報は2日とも完全に雨と出てたので、大好きなアニメ「鋼の錬金術師」のDVDをGEOで全16巻借りて来て連休2日間引きこもりになってやろうと企んでた訳ですけども。

まぁ、月曜日は1日中どしゃ降りだったので朝からずっとDVD観てましたが、夜になって天気予報見たら火曜日の日中の天気が晴れに変わってる。

こりゃ走るっきゃないってんで、朝4時に起きて車にバイク積んだりその他諸々積み込んで準備万端。

さて、何処で走るかと車内で一考。

本来ならば火曜日のお休みはトミンと決まってるが、土浦の予報は9時近くまで雨予報。

その後も曇り表示だったから下手したら路面乾くの昼前になりかねない。
よって却下。

桶川も天気がいまいちな予報。
却下。

白糸、天気は晴れ予報だが1日貸し切り。
諦める。

考えた末、富士スピードウェイ(FSW)カートコースに行ってみる事にする。

FSWは走った事が無いのだが、近いうちに-shimoken-さんと走る予定を組んでるのでコソ練というか、事前に予習的な意味でも走っといた方が良いという判断。



8時に現着、見事なまでの快晴。

同じ敷地内のショートコースはジム連らしく、大勢の方が準備に取り掛かってたが、本コースは自分だけのボッチ状態。

富士カートコースデビューがボッチか~、なんて思ってが、結局走行開始前には全部で3台になった。

FSWのカートコースは入場料1000円、走行券が10時から17時まで走り放題(カートが居る場合は交代制)で3100円。
計測器を借りると更に1000円(計測器はオプション)。

一人で行って計測器も借りると単純に5100円掛かる。

白糸に馴染み過ぎた感覚だと若干割高(白糸は半日で計測器込みで2700円)に感じるが、富士はカートが居なければ7時間走り放題(実際そんなに走ったら死んでしまうが)。

路面は3月に新しく張り替えたので、ちょーーー綺麗(所々スッ転んだ傷はあるが白糸に比べると微々たるもの)。

そして何よりトイレがスゲー綺麗!

桶川の様に仮設トイレでもなく、白糸の様に外で丸見え状態でプライバシーもヘッタクレもない、ましてやお化け屋敷の様なトイレでもなくデパートのトイレ並に綺麗なんですよ。

こんなトイレを使わせて頂けるなら喜んで5100円払いますよww

という程、如何にローカルコースに飼い慣らされた事をトイレで思い知らされた。。

話が若干逸れたが肝心の走行はというと。

一応走る前に他のライダーさん達に「今日ここ初めての走行なので動くパイロン状態になると思うのでご迷惑お掛けします!」とお詫びだけ先にさせて頂いてからのコースイン。

事前に-shimoken-さんから動画を頂いていたのでイメトレはしてたけど、実際に走ると訳分からん。
1コーナーの突っ込み具合が分かんなくてオーバーラン連発。

ラインも全然分からん。

そして何よりもファイナルが全然合ってない、超ロング。
どんだけ半クラ使ってもちっとも進まない。

タイムも36秒台止まり。

早々に切り上げて、44丁から手持ちの46丁に変更。

大分良くなったが、もうちょいショートでも良い。
やっぱりスプロケ揃えないとダメだなぁ。

タイムも35秒台後半~中盤ぐらいになる。

しかし相変わらず1コーナーの突っ込み具合と全体のライン取りを理解出来ない。
くっそ下手だなぁ自分。。

主観だが、富士カートコースはどのコーナーもぎゅっと止めてクルッと向き変えて、ズバッと立ち上がるイメージ。

とりあえずしっかり丁寧に止めて、素早く向きを変え思いっきりスロットルを開ける事を意識してみる。

脚回りもフロントプリも、リアの減衰もかなり硬めにセットした。

これが上手くハマッたのか、ブレーキングからバンキング時の挙動も安定して34秒台後半で周回可能になった。

結局ベストは34.80だった。

走行を御一緒した常連さんに「初めてのここで34秒台なら大分イケてますよ!」とのお言葉を頂いたのだが、自分としては全くもってダメダメな内容に素直に喜べない。。

一応リアルタイムで-shimoken-さんとのLINEでやりとりの中でも同じ事を言われたんですが

何だろう?。。

とりあえず持てる力で目一杯使ってやりきっての結果なら一定の満足感はあったんだろうけど、どのコーナー回ってもダメな所が多過ぎて自分のレベルの低さに凄いガッカリしてるが故に34秒台という数字の捉え方がちょっと変になってるのかなぁ。。

極端にタイムはもう求めないけど、もっと綺麗に上手く走れる様になりたいなぁ。

結論としては富士、ちょっと真剣に練習しようと思うので機会を見つけてまた走りたいと思います。

Posted at 2019/06/12 13:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日 イイね!

白糸で新兵器を導入したけれども

白糸で新兵器を導入したけれども最近ちょっと飽き気味の白糸なんだけれども。

先日入れた新兵器





こいつの実力を確かめるべく行って来た。

実はこれ以外に。。



west powerのレーシングマフラーとDENSOプラグ、そして



夏の必需品のタープテントも導入した訳で気合い充分ww

まず肝心のYSSのフォークキット。
こいつ、メーカーの指定フォークオイルはなんと粘度30番指定。

もれなくKYBのオイルだけど指定粘度の30番入れた。

正直硬すぎじゃねーか?と思ったりもしたが、これがどうしてかなり好感触なフィーリング。

白糸の路面はお世辞にも良いとは言えない。
いや、寧ろ非常に悪い。

しかし路面の悪さも気にする事なくギャップをいなしてくれる動きには舌を巻いた。

だけどだ、足回りを変えるとタイムが落ちるのは世の常?

今日のベストは41.7で41秒台はこれだけ。
それ以外は42秒台前半~フラット止まり。

しかし言い訳させて貰うと朝、コース掃き掃除してたら3コーナー進入からクリッピング付近まで無数のオイル痕があったので、パークリで処理しといたんだけれども処理が甘かったのか?それとも見落としの所があったのか?

ブレーキングからのバンキング時にフロントをオイルの上に乗っけちまって、おもいっくそ切れ込んで「あーー、終わったーーー、これ絶対に転ぶーー」と覚悟したんだけれども。

コースイン直後でスピードが出てなかったのと、無意識にカウンターあてられた事も幸いして奇跡の転倒回避。

モチベーションダダ下がりだよね、一番のフルブレーキをする3コーナーでそんなんだと。。

あとは、レーシングマフラーのお蔭というかレーシングマフラーのせいというか、とにかく吹けが抜群に良くなっちまってファイナル変えてないのに滅茶苦茶ショートになっちまった。
(因みにファイナルはF13R44)

どのコーナー廻ってもとにかくショート。

ホームストレートもショート。

パワーは体感的にも上がってて、とにかくよく吹けるからマフラー変えて大正解なんだけどこんなところに落とし穴がおるとは思わなんだ。。

とりあえず帰宅後にフロントを13丁から14丁に変更。

F14R44だから二次減速比的にはちょっとロング気味だけど、スロットル全開&半クラを練習中だからこれで乗れれば丁度良いと思う事にする。

次は来週、体調と天気次第だけど白糸トミン連チャンかどっちか1つにするか。

どちらにしろ乗り方改善と、身体をマシンにアジャストしてかないと白糸40秒台は無理だ。。

Posted at 2019/06/03 18:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年05月22日 イイね!

貯金しなくてはならないのにまた買ってみる私

ここ最近GSX-R125に乗っていて特に不満はないんだけれど、実は無くもなかったりもする訳で。

強いて言うならフロント周りの弱さって言うのかな。
恐らく一般的なライダーさんが街中や峠で乗ればあまり気にならないと思うんだけど、重量級ライダーが全力でサーキット走らせると慣性の法則も相まって、ブレーキング~立ち上がりまで不安定になる事が多々ある。

路面が悪い白糸走るとかなり顕著で、今迄は気合いで乗りきってきたけど転びたくないし気合いだけではどうしようもないから、お金が無いのにお金で解決するという専売特許を発動してこんな物を買ってみた。





YSSのフォークグレードアップキット。

内容はスプリングにカラー、プリロード調整部品と名前忘れたけどフォークの動きにコシを出しよく動く様にするなんちゃらバルブ。

お値段三万円。

高いんだか安いんだか分からんが、少し前にオークションで同じ物が格安で出てたんだけど、それはスルーした。

理由は並行輸入の疑いがあったから。

昔R25の時にオークションで並行輸入品のYSSのリアサスを格安で買ったんだけど、並行輸入品だった為にクオリティに少し不備があった為に、今回は国内代理店を通してある正規輸入品を購入した。

正規輸入品の証である代理店発行の日本語の説明書が別にちゃんと付属されててひと安心。

今現在取り付け中なので、テストは再来週以降になるのだが早く走りたくてウズウズしている。

ついでにマフラーを現状のW'Rsから何処か違うメーカーのマフラー(サーキット用のレーシングマフラー)に変えようかな?と思いつき、只今思案中なのだが。
関東に点在するカート及びショートコースはかなりの確率で厳しい音量規制が導入されている。

サーキット用マフラーを導入して、万が一規制に引っ掛かった場合手持ちの「オートマジック製インナーバッフル」を使わなくてはならないので、昨日候補の1つに入ってるとあるメーカーに電話してパイプの内径を聞いたのだが、回答としては

「一応○○mmなんですが、結構大きさにばらつきが出るので参考程度の数値として捉えて下さい」

って回答を頂いた。

正直ばらつきが出られると困る。
それはインナーバッフルを使える使えないではなくて性能面でだ。

自分はマフラー職人じゃないから詳しくは分からないが、例えばエキパイフランジ部分からサイレンサー部分迄の内径に結構なばらつきが出たら公表してるパワーカーブも変わってくるんじゃないかな?

穴が小さければ排圧掛かるけど抜け悪い。
穴が大きければ排圧掛からないけど抜けは良い。

0コンマ何ミリとかなら良いけど、結構誤差出るって言ってたからちょっと買えないかな。







Posted at 2019/05/22 08:45:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月18日 イイね!

バイクカバーを買い替える。

バイクカバーを買い替える。(画像はメーカー様から拝借)


多分だけれど、6年振り?にバイクカバーを買い替えた。

今回は、ではなく今回も、ユニカー工業さんの「レインプロテクト」をリピート買いした訳ですけれども、これ異常なまでの耐久性があるのです。

昔は五千円いかないぐらいのバイクカバー使ったり、そのあとは半ドーム型みたいな「バイクカプセル」的な物を使ったりしてた。

うちは、バイク置いてる場所が日陰にならず紫外線浴び放題だから、一般的なバイクカバーで3ヶ月。
バイクカプセルで1年半ぐらいで完全に雨水の浸入を許してしまってた訳だけれども。

こいつは、このレインプロテクトは6年使っても未だに浸水率0%のスゲー奴なんですよ。

未だに浸水率0%なら買い替える必要性もないんじゃないか?って思ったりもするが、さすがに色褪せもしてきてるし、付着した汚れも目立ってきて朽ち果てるまで使うのも可哀想かな?なんて考えたりする訳で。

で、結局新調したカバーも同じくレインプロテクトなんだけど。

もうね、これ使うと他の使えない。

自分が思うところのレインプロテクトの良いところを上げると。

1、驚異の防水力

異常な防水力の代償として湿気が逃げないから雨上がりにカバー外してやんないといけないけど、6年間如何なる時も完全に雨をブロック!
本当にバイクが濡れない。

2、裏地がフェルト生地

これ、結構大事なところで所謂一般的なカバーだと、風が吹くとバタついてカウルやスクリーンと擦れて傷つくんだけど、全くと言って良いほど傷付かない。

3、カバーが重い

逆にデメリットにもなるんだが、一般的なカバーの5倍ぐらい重いと思う。
でもそのお陰で台風が来てもバタつかず、カバーが飛んでく事は皆無に等しい。

良いところはざっとこんな感じで、悪いところで言えばさっき言った重いところや、長持ちし過ぎて買い替えるタイミングが分かんないって事ぐらいかな?(笑)

厳密に言えば、自分からしたら悪いところなんて1つもない。

サイズによるけど、値段は少し高めだけど通販だと下手したら半額ぐらいで買えたりする。

因みに自分も今回約半額で7000円で買ったから、また6年間使うとしたら年間のランニングコストは約1200円、月だと120円。

びっくりする程のコスパだ。

青空駐車で現在使ってるカバーに不満がある方には、是非とも使って欲しい逸品だと思ってます。




Posted at 2019/05/18 15:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月15日 イイね!

イチカバチカノトミン

余程興奮していたのだろう。

24時に就寝したのにも関わらず、目が覚めたのは午前4時。

起きたと同時に耳に入って来る「ザーー」という嫌な雨音。

「あー、無理か?」と思うが、一応トミンがある土浦の天気を調べる。

4時の段階では曇りだが、10時から雨予報。
おまけに10時までは降水確率40%と高確立。

一人なら絶対に行かない天気だが、地元の先輩二人にスケジュールを合わせて貰ってるのでどうしたものか?と考えるが、あるいは先輩の方から「今日行くのやめない?」って連絡が来るかも知れん。

あえて自分からは決行及び中止の連絡をする事は避け、先輩二人からも連絡が特に無ければ自動的に決行する事に決めた。

とりあえず予定より早く起きてしまったので、4時から放送している暴れん坊将軍を観て過ごす。

5時、暴れん坊将軍が終わると同時にぼちぼち近所に住む先輩を迎えに行く時間だ。

いまだに先輩二人から連絡は無い。

もう、イチカバチカで行くしかないと「これからお迎えに上がります」と連絡をして出発。

どしゃ降りのなか、先輩一人を回収。
もう一人は一足先にトミンに向かってるとの事だが、なんと下道でだという。

いったい何時間掛かるんだ?というか何時に起きて出発したんだ?さすがSP50チャンピオンはやる事が違う。。

道中最初はどしゃ降りだったが、多摩川にある稲城インターから曇り天気になり、路面もドライだ。

やはり北に行けば行くほど雨雲からは遠ざかる様だ。

8時、トミンに到着した。
路面はドライだが空はどんより、いつ降りだしてもおかしくない空模様。

マシンを降ろして支度し始めたぐらいで、チャンピオンが到着。

やはりチャンピオン、下道でも正確に時間を合わせて到着する辺りは長年の経験と技術なのだろう。

この日の走行台数はうちらを除いて5台。
その内3台は自走で今日が初めてのサーキット走行なんだとか。

こんなリスキーな天気でサーキットデビュー、しかも自走。
ある意味強者だ。

9時半、いよいよ走行開始。
しかし、ここでポツポツと小雨が降りだす。

「最悪のタイミングだ、ならば本格的に降りだすまでピットに戻らずひたすら走り続けてやる!」

そんな覚悟でコースイン、ウォームアップもそこそこに過去に無いほど最初から全開走行でひたすら周回を重ねる。

ちょっと疲れて来たがピットに戻ったら最後、雨が強くなって強制終了というオチは避けたい。

どのくらい周回したのか?前日の疲れもあってか、かなり疲れて来た。

それでも周回を重ねるが、雨が強くなるどころかいつの間にか止んでる。
路面もドライのままだ。

さすがにしんどくなりピットイン。
大量の汗をかくほどにマジ走りで疲労困憊だ。。

雨が止んだとはいえ、相変わらずの空模様なので休憩は程ほどにして直ぐに走行開始。

今度はチャンピオンと絡む。

チャンピオンのマシンはNS50F。

全力で逃げてみたが、見事に仕留められた(泣)
お世辞にも高性能とは言えず、NSRやNSFの様に所謂レーサーバイクとも言えないマシンなのに、チャンピオンは不可解な速さを自分に見せつけてくれた。

その後もチャンピオンから逃げたり追いかけたして遊び、途中でマシン交替をして遊んだが結局終わりまで雨が降る事はなかった。

誰が晴れ男だったかは分からないが、誰かしらの念力が天に通じたのだろう。

今回は半日を目一杯遊んだ。
途中からはタイム計測をやめて、純粋にライディングを楽しんだ。

それと、NS50F凄い楽しい。
練習機及び遊び用で是非欲しい。

不動車で良いからマシンを手に入れられれば、プラス2~3万円ぐらいでチャンピオンがマシンをレーサー化して作ってくれるらしいので、もう一人の先輩と共有する形で是非お願いする事に決めた。

夕方地元に戻り、焼肉屋でバイク談義及び反省会が始まった。

チャンピオンから私へのお言葉。

「後ろから見てて、ロッシみたいなフォームで凄い綺麗で丁寧に乗ってる、ツナギの見た目もあって余計にロッシっぽい(笑)」

「見てても危なっかしい所もないし、かと言ってペースも遅くなく良い感じで速いが一言で言えば良くも悪くも優等生って感じ。」

「けど、フォーム、ライディングスキル、マシンコントロールを総括してみるともうワンランク上で走る事が出来るし、そうするべきだ」

と言われました。

チャンピオンから1つ課題を貰ったので、次回からはその課題を練習する事になりそうです。

これからも定期的に今回の3人で走る事になったので、練習をサボる事が出来なさそうだがあくまでもレースではなく遊びなので、ユルく楽しく時にはちょっとだけ真剣にチャンピオンに挑みたいと思う(笑)






Posted at 2019/05/15 09:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@BLUE_ccv71870 さん いやいや、だいぶ延びすぎでしょ??汗
2輪パーツ業界のこういうところが嫌いです。。」
何シテル?   04/02 13:53
GSX-R125とNS50Fの二台体制でサーキットライフ満喫中。 一人も良いけど、仲間と走ると楽しさ倍増!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ツインエアにアバルト用のインテークパイプ装着のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:48:50
TBF Performance TBF Performance High intake✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:51:14
“オイルセパレーターバルブキャップ”、10年振りに交換しました😝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 20:41:09

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
ずっと欲しかったアバルト595。 LHD MTで運転も楽しく、人生最高の一台です。
ホンダ NS50F サーキット2号機 (ホンダ NS50F)
トレーニング用サーキット2号機です。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
納車待ち。
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
サーキットライフEnjoy

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation