• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinese noodle shopのブログ一覧

2019年12月07日 イイね!

タイヤについて色々考える

タイヤサイズでドツボニハマってしまった今日この頃。

ここ数日色々と考えた。

自分の結論としては、富士での120サイズは合ってないという事にした。

120サイズで白糸や大井松田を走ると、「おぉ、やっぱり120は良いねぇ!」と素直に思うんだけど。

富士で走ると「良いねぇ!」と素直に思えないんですわ。

単純に思うに、大井松田はコーナーがタイトで、バンクさせてる時間が基本短い。

右左にスパスパ寝かせてガンガン開ける。

白糸はインフィールドは右左と忙しいが、1コーナーと最終はスピード乗っけて進入&全開で立ち上がり。

これ、120サイズだとドンピシャで、左右にヒラヒラ寝かせられて、タイヤ重量も軽いからスピードの乗りも良い。

そうするとやっぱり白糸や大井松田にはうってつけって事になる。

反対に富士は忙しいっちゃ忙しいんだけど、大半のコーナーが回り込んでるレイアウト。

バンクさせてる時間が長い。

コーナーによっちゃ、「もうひと寝かせ」ってシーンもある。

そこで弊害になるのが、フロントタイヤを使ってる関係でエッジグリップが使えないって事。

何処までも倒れてくって挙動になるから、スロットルを全閉状態でバンク時間が長いとフラついてマシンが安定しない。

ライン変えて進入スピード上げてもみたんだけど、どうにもしっくり来ない。

RX-03はバイアスだから、絶対的なグリップはα13SPに比べれば低いんだけど、エッジ部分をちゃんと使えるからバンク中の安定感は富士に限っていえば上だった。

タイムだけで見ても、大井松田と白糸は120の方が良く。
富士は130の方が良い。

という事で、これからはコースによってサイズを変えていこうと考えているのだが。

タイヤについて、ちょっと他にもやってみたい事が出てきたので実験的な事をやろうと企んでる私。

せっかく買った、タイヤチェンジャーをフル活用してみようと思う。
Posted at 2019/12/07 14:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月05日 イイね!

ドツボニハマル

急きょ休み取れたからFSW行ってきた。

α13SPの120サイズを久々にリアに履かせての走行だったが。

完全にドツボニハマった。

バイアスに慣れすぎたのだろうか。

とにかく速く走らせる事が出来ない。

冬だからα13SPのグリップが弱いのかも知れない。

しかしだ、とにかく走りがギクシャクしてる。

これは、バイアスに戻る可能性も出てきてしまった。。


Posted at 2019/12/05 20:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月02日 イイね!

まさかの悲劇



今朝苦労して取り付けた、IRC RX-03

取り付けたあとに、タイヤチェンジャーを少し加工して貰う為に知り合いのタイヤ屋さんに向かった訳ですよ。

加工しながら現物合わせをする為に、GSX-Rをトランポから降ろしてメンテナンススタンドを掛けたんですよ。

何気なくリアホイールを空転させみると。。

エライ上下に揺れているではありませんか(汗)

タイヤ屋の店主さんは、元2輪レーサーなのでとりあえずその場で見て貰う事に。

ホイールからタイヤを外してビード周りを調べるも、傷や損傷は無し。

ホイール単体で、バランサーに掛けるも特にブレや歪みは無し。

結論からすると、タイヤの真円度がダメだと云うことになりました。

どのメーカーのタイヤでも時たまあるそうですが、IRCのタイヤは今回で2回目にも関わらず早速不良品に当たるというハズレくじを引く辺り、ある意味強運の持ち主だと思う。。

返金手続きは無事に終えたけど、何かIRC買い換えるのも馬鹿馬鹿しいのでα13SPの120サイズ買っちまったよ。。

もうIRC買わん。。

Posted at 2019/12/02 16:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月02日 イイね!

タイヤチェンジャーの実力を試したけど、自分の実力が無かった事について



今日のお休みは生憎の雨なので、先日買ったタイヤチェンジャーを使って、リビングに持ち込んでリアタイヤの組み換えにチャレンジ。

因みにこの間、チャンピオンパイセンに「え?何?チェンジャー買うなんて、バイク屋さんでもやるの??」と言われたのはここだけの秘密だ。。


何はともあれ

「さぁ、君の実力を見せて貰おうか」

と、その前に新しいタイヤにウォーマー巻いて、なるべく柔らかくしときます。



ついでに外すタイヤはホイールに着いたまま、コタツの中にブチ込んで温めMAXにする事30分。

両方とも良い塩梅で柔らかくなったので、セットしてみる。



先ずはビードを落とすんだけど、固い。。

こ、これがバイアスタイヤの固さというやつか。。

リムとビード先端部ギリギリを攻めて、とりあえず落としきった。

1ヶ所落とせばこっちのもの。
あとは手で落として、裏側も同様にビード落として準備完了。

昔、仕事で業務用のタイヤチェンジャーを使ってた経験があったので、楽勝だべ?なんて考えてたけど、とんでもない。



このヘッド部分とビードの間に、タイヤレバー突っ込んで捲ってビード部を上に被せるんだけど。

ヘッドがプラスチック製だから、位置をドンピシャで合わせないとシナって変形しちゃうから、ちょっとその辺の調整で時間を喰うハメに。。

ヘッドの位置もOK。
いよいよタイヤを取り外して行くが。

「うおぉ、バイアス固ぁぁ~!!」

全身をまんべんなく使い、体の位置を変えながら何とか取り外し完了。



すかさず、チンチンに温まったタイヤにビードワックス塗りたくって、装着開始。

片側のリムは秒で落としたが、最後のリムを落とし込むのがまあ固い。。

途中でビードワックスを追加塗りしながら、何とか落とし込み成功。

冬なのにちょっと汗だく。。

開始から30分も掛かっちまった。。

バイアスタイヤは大変と聞いてたけど、ここまでとは思わなんだ。。

しかしだ、今回で要領は掴んだから次回は10分ぐらいで出来ると思う。

ラジアルのハイグリップならもっと簡単に出来るだろう。

懸念材料だったリム傷は皆無だし、とりあえずはチェンジャー買って良かったと思う事にしよう(笑)

Posted at 2019/12/02 10:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月27日 イイね!

毎年恒例の自分へのご褒美なんだけど。。

正直、今年はお金使いすぎてご褒美どろこでは無かったりするんだけど。

でも、やっぱりご褒美は必要な訳で。

事前に欲しい物を選定しとく。


ご褒美リスト↓

1、リアサス

2、レーシングカウル(フルセット)

3、スペアホイール(リアホイールのみ)

4、NS50F専用ヘルメット


といった具合だったんだけど、実際買ったのはリスト内のどれでもなく。。














画像だけ見ると何のこっちゃ分かりませんよね?





展開するとこんな感じ。

分かる人は分かると思うけど。

これは現役でジムカーナ競技をされていらっしゃる、WADAさん制作「ポータブルタイヤチェンジャー」なんですわ。

広げた姿も良いんだけど、畳んだ時の造形美がたまらん(笑)

畳んだ状態で長さ約60cm幅15cmと結構コンパクト。

その状態からギミック的に広がる様は、トランスフォーマーのコンボイやヒーロー戦隊の合体ロボ系の影響を受けて育った年代の自分としては、まさに生唾もの(笑)

ヤフオクとかでも同じ様なタイヤチェンジャーも出てたりするんだけど、バラバラには出来るけどここまでコンパクトに畳む事は出来ず。

尚且つ最小限のアクションで展開する事も出来るのみならず、ビードブレーカーまでドッキングしており、そして細部までの作り込みも非常に美しいのある。

さて、ここで何故リストには無かったタイヤチェンジャーを買ったのか?なんだけど。

実は来年の4月に、お世話になっているバイク屋さんが立ち退きの為にしばらく休業するという事実を先日知らされたんです。

新しい店舗が見つかれば、直ぐに再オープンするらしいんだけど、まだ店舗が見つかって無い様子。

そして、12月から徐々に現店舗の機材を片付けた及び引っ越しの為に片付けていくらしく、出来る作業が徐々にではあるが、縮小されるらしいんですわ。

タイヤ交換は、ホイール持ち込みでこのバイク屋さんか、近所の用品店にお願いしてたんだが、どちらもホイール持ち込みとタイヤ持ち込みで一本2300円。

そして、用品店の方は中古タイヤの組み換え、逆履き作業、リアホイールへのフロント用タイヤの交換は不可である為に、そういった作業は行きつけのバイク屋さんに片道3~40分掛けて行ってた訳です。

タイヤチェンジャーを使って自分で作業すれば。

どんなタイヤを組み込もうが文句も言われず。

お店まで持っていく時間も節約出来て。

工賃も掛からず。

レバーだけで作業するより断然リムに傷つくリスクも減り。

ポータブルタイプだから、サーキット持って行って現地でサクッと交換する事も出来る。(脱着作業は慣れれば3分程らしい)

まだ他にもメリットはあるが、ざっと言えば上記のメリットだけでも充分に買う価値あり。

そして、修理やパーツ交換等のアフターもしっかりあるらしいので、バイクを買い換えてもずっと使い続ける事も出来る。

金額的には安くないんだけど、GSX-RとNS50F二台で合わせて最低年10回は使うだろうから問題ないし、夏の暑さの中汗だくになりながらやらなくて済むのはありがたい。
極端な事を言えば、エアコンの効いたリビングに持ち込んで作業も出来るだろうしね。

チャンピオンパイセンがこの間、「エアコンプレッサー余ってるから要る?」って言ってたから、それを貰えればまさに鬼に金棒。

早速来月辺りに使ってみようと思う。


(当然今回もこんなに高価な物を買った事は嫁には内緒だ)

(あと、どさくさ紛れに才谷屋さんのシートカウルも買ってしまった事も内緒だ。。)
Posted at 2019/11/27 19:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@BLUE_ccv71870 さん いやいや、だいぶ延びすぎでしょ??汗
2輪パーツ業界のこういうところが嫌いです。。」
何シテル?   04/02 13:53
GSX-R125とNS50Fの二台体制でサーキットライフ満喫中。 一人も良いけど、仲間と走ると楽しさ倍増!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ツインエアにアバルト用のインテークパイプ装着のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:48:50
TBF Performance TBF Performance High intake✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:51:14
“オイルセパレーターバルブキャップ”、10年振りに交換しました😝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 20:41:09

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
ずっと欲しかったアバルト595。 LHD MTで運転も楽しく、人生最高の一台です。
ホンダ NS50F サーキット2号機 (ホンダ NS50F)
トレーニング用サーキット2号機です。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
納車待ち。
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
サーキットライフEnjoy

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation