2週間ぶりのSLyです。
昨晩はmotoGP最終戦のバレンシアGP観たかったんですが、コンディションを万全にしてタイムアタックしたかったんで観ないで床に着きました。
5時半に起床して直ぐさま出発です。
いつも通り、中央道に乗ったら車内で朝食の野菜ジュースとおにぎりを1つ食し、SLyのイメトレをしながらのんびりと道中を進みます。
8時、現地に到着です。
心配されたお天気でしたが、曇りにも関わらず気温はそこまで低くありませんでした。
しかし、路面温度は場所関係なく7度。
前回は日影6度日向20度でしたからそれに比べると低いですね。。
さて、今日の目標は「何がなんでも40秒台に入れる!」です。
しかもただ入れるだけではなく、アベレージもしっかりと上げたうえでのベスト更新。
そして、前回師匠のblack-bulletzさんから「勿体無い!」とご指摘を受けた区間4のタイム。
前回は平均で4秒7前後でした。
「とりあえずここを4秒4~5を目標に」と言われていたのでそこにも着手する事に。
コースウォークでは念入りに歩き、特に区間4のラインをイメトレ。
さてさて、まずは兎にも角にも前回のベストとアベレージをキープする走りをしなきゃいけません。
また42秒台~43秒台に戻る様じゃお話になりませんしね。
しっかりと41秒台をキープしてアベレージを上げてからベストを狙う。
しかし、1つ懸念材料がありました。
それは先週の日光を走るにあたって、フォークを前回のSLyの時よりも5mm突き出した事。
日光では若干ハンドリングが重くなりましたが、フロントからぐいぐい入る感じで自分が思ってるよりも1~2本内側のラインを使える様になり、立ち上がりでいつもよりワンテンポ早くスロットルを開けれる様になりました。
ただし、SLyは大半が下り。
下りのコーナーにどう影響するか?
未知数でしたが、マシンを管理してもらってるバイク屋の社長さんから「突き出しは現状維持で、リアで調整。リアの伸びが速いからそこを調整して乗り方を工夫する!」
とのご命令がf(^^;
とりあえず他に人も居ないし、貸切状態だったので気軽に行くかと1本目!
新品のスパコルの皮剥きしながらゆっくりと走ります。
路面温度も低いんで、凄い慎重に。。f(^^;
脚周りの違和感を感じた為に3周でピットイン!(笑)
リアの伸び側とフロントのプリを調整。
いまいち乗り切れないが。。
とりあえずは、1本目は前回とほぼ同じアベレージを出すことに成功(汗)
しかし、ベストの40.08には遥か遠く。。
まぁ、路面温度も低いし脚周りのセッティングに馴染めてないしこれからこれから!と、もう一度セッティングを微調整。
伸び側を更に締め、ブレーキング時に落ち着かなかったフロントの為にプリをもう半回転締める。
そして2本目。
コースインして早々に41秒台半ば~前半に推移。
2本目の10周目に41.03
そして。。
きた!40.910!!
その後2本40秒台を出し、アベも41フラット付近!
今シーズンの目標の41秒台を上回り40秒台へ突入出来た!!
2本目が終わった辺りからお日さまが出て来て、路面温度も一気に17度に!
こりゃ行くしかないと、3本目!
ベスト更新40.828!アベレージもぐっと上がり安定!
区間4も
ほぼほぼ4秒5付近に安定。
しかし、まだまだ詰めどころは満載ですが。。
前回は結構頑張って41.08。
black-bulletzさんに引っ張ってもらうも付いて行けず、41フラットどころか41半ば~42前半でフィニッシュだったので不安も大きかったんですが、とりあえずは結果を出せて良かったです。
去年の10月にblack-bulletzさんにお連れしてもらい始めたSLy。
最初は泣きながら58秒台での周回を繰り返し、何度も何度もblack-bulletzさんに周回遅れにされ、何とか44秒台に入れたものの、冬になり。
春からまた通い出すもベスト、アベレージ共に45~46秒台に逆戻り。
その後Mr.Dさんにつつかれ出せた43秒台。
直ぐさま師匠に引っ張ってもらい42秒台に入れられたが、その後は43秒台で足踏み。。
8月~9月はSLy行かず、グロムで練習&日光とトミンで練習。
10月からSLy復帰して、42.3 41.08 40.82とベストを更新し続けられたのも師匠であるblack-bulletzさんと、後ろからちょこちょことつつく?Mr.D氏のおかげです。
この場を借りて御礼申し上げますm(__)m
さて、予定では来週がSLy最後。
マルケジーニ履かせて頑張ります!!
目指すはベスト40.5!
アベレージ41秒フラットキープです!
余談ですが。。
40秒台で走ると。。。
アンダーカウル、ガンガンに削れますね(涙)
コーナーの度に「ガリガリ!」と聞こえます(涙)
もう開き直ってますけど。。
Posted at 2016/11/14 18:56:00 | |
トラックバック(0) | 趣味