• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinese noodle shopのブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

10月22日 白糸

10月22日 白糸今日は、来週の日光に向けて白糸で練習して来ました。

昨日Mr.DからLINEがあり、SLYに行くとおっしゃっていたので、見学がてら茶化しに行こうか
?なんて一瞬思いましたが、ナイトロンのサスセットをしなくてはならないので予定通り白糸へ。

Mr.Dに「ベスト更新して、漢を魅せて下さい!!」と焚き付けた手前、自分も頑張らないけません。。


さて、前回の白糸はシェイクダウンという事もありましたが、アベレージ45秒台。

ベストが44.5ととってもお粗末な結果でした。


先々週のトミンでフォームの改善をして、先週マシンも仕様変更したのですが、変更点は以下の通り。

1 ファイナル
Fr13 Rr46➡Fr14 Rr46

2 サスペンション
フロントフォーク 油面7mmUP
リアサス 純正➡ナイトロン

3 エンジンオイル
SUZUKI エクスターR9000➡YAMAHA RS4GP(通称赤いヤツ)

4 ライダー
腰に爆弾を抱えてる➡バンテリン 腰サポーター(1番大事)




ナイトロンのサスに期待を込めてコースイン。

しかし、思ったよりサスがピョコピョコ動き過ぎるので2周でピットに戻ってリバウンドを強める。

ピットアウトした次の周から43秒台に入る。

寝かし込みのし易さが段違い。

フロントの粘りもある。

ファイナルが自分の予想通りの結果になり、コーナー進入がスムーズ。

赤いオイルはやっぱり気持ちよくエンジンが回る。

腰も調子良い!(笑)

バンク角も深くなって、スタンド擦り出した(汗)

サスにも慣れてきて。

目線、上半身を落とす、スムーズなブレーキング、ラインにちゃんと乗る。

をちゃんと意識しだすと、23周目にグロムのベストを超える42.591が出た。

グロムの時はいっぱいいっぱいだったけど、まだ全然余裕ある(笑)

丁寧に丁寧にを実戦していくと、どんどんタイムも上がって来る!

「おぉ~!!これは!!凄く乗れてる!!」

そして。。





やっと来た!41秒台!!41.815!!

前回の白糸から約3秒、グロムのベストから約1秒のベスト更新!!

結局41秒台はこのラップだけでしたが、このあとはずっと42秒フラット~前半で周回出来たので、アベレージも大幅アップ!!

41秒台が出た時に電工掲示板見て、思わず叫んでしまいました(笑)

サスももう少しセットと慣らしをして、ライダースキルとオーバースピードで進入する度胸をもう少しつければ41.5ぐらいイケるかな?

保安部品やABS取っ払って軽量化すれば41フラットぐらいイケるかな?

ま、とりあえず今日はMr.Dを焚き付けただけで終わらないで良かったです(笑)

安全にまた頑張ります!!


Posted at 2018/10/22 18:39:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月18日 イイね!

ヤバい、イィィ(*´Д`)




今朝職場にコイツが着弾しました。

いつでもバイク屋さんに行ける様に、昨日のうちにトランポにバイク積んどいたので、先程速攻で装着しに行ってきました。


後日改めて画像やらインプレしますが。

跨がっただけで分かる質の良さ!!

ストローク時にコシがあるけど、スッと沈みスッと戻る。

お尻に伝わる「やるぞ!!」的な雰囲気が良い!!(*´Д`)

しかも重量も軽い。

持った感じ、純正比3割近く軽いんじゃないかな??

結構な軽量化だと思います。



ただし、ちょっと想定外だったのは、いや、まぁ想定内と言えば想定内だったんですが。。

吊るしの状態だとスプリング部とスイングアームが当たっちまって、車高を少し上げざる得ない状況に。。

事前調べで、個体差によって当たる車体は結構あると分かってましたが、漏れなく私の車体も。。

乗車姿勢や、操作感に影響がないだろうと思われるギリギリの所まで車高を上げましたが、スイングアームとのクリアランスは紙1枚分のクリアランス。。

まぁ、様子見ます。。

ついでに油面を車高変化に伴い7mmアップ。

跨がって押し引きすると凄く良い感じに。


多分明明後日テストして来ます!!

Posted at 2018/10/18 19:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

あ~ぁ。。

納車とほぼ同時に導入したバックステップ(タイ製)なんですが。

シフトペダルとシフトロッドとのクリアランスが結構狭い為、シフトダウン時にペダルを踏み込んだつもりでも、ロッドも一緒に踏み込んでしまいシフトを下げれないという事態がかなりの頻度であったんです。


そして先日のトミン。

ペダルの高さを変える為に、シフトロッドを回そうと締め付けナットを緩めようとすると、何故か片方だけ固着したみたいにビクともしない。

力を入れて回そうとすると、何か嫌な感触が伝わってきたのでとりあえず見なかった事に。。

それこそ捻り切ったりなんかしたら、走行出来ませんしね(汗)


で、先週末にステップ周りをバラしてみたところ見事に。。



固着してると思われたロッドエンドがひん曲がってるよ。。
(真ん中のネジ山が潰れてるのは、曲がってる状態でナットを無理やり回したから)



曲がってない方と並べるとよく分かる。。

恐らく、何度も何度もロッドを踏みつけたせいでボルトが曲がってしまったのでしょう。。

早速近所の用品店にロッドやロッドエンドの在庫を確認したんですが、何処もかしこも在庫なし!取り寄せのみ!

昔は割りと在庫してるお店もあったんですが、今はそんなに売れないから置いてないんですかね?(汗)

さすがに曲がったままで使用する訳にもいかんので、ロッドとロッドエンドをネットで注文。



ロッドの長さが1センチ短いですが、まぁ良いでしょうww

暗くなっちまったので、装置画像はありませんが、きっちり取り付けて、ペダルにナットを1つ間に噛ませてペダル位置を外にオフセットして完成。

また壊れたら、潔くウエストパワーさんのバックステップ買います。。

画像見る限り、造りがずば抜けて素晴らしいんですよね~、あのステップ。


Posted at 2018/10/16 18:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月09日 イイね!

10月9日 トミン

10月9日 トミン5ヶ月ぶりのトミンです。

先日履いたスパコルの確認も兼ねて走行です。

今日は一人で走行しましたが、終わりかけにはやぶーさんが来てくれまして写真を撮って頂けましたので、また拝借させて頂きますm(__)m

前回はグロムでベスト31.5でした。
まぁ、グロムと言っても下のトルクはグロムに分があり、ちょっと無理しても誤魔化せる12インチ車、オーリンズのフォークや社外サスにマフラー&サブコン、社外ブレーキパッドにメッシュホース、etc.etc...

装備としては全然敵いませんが、密かにグロムよりはイケる!と意気込んでコースイン!

前回の白糸で問題だったIRCのRX-03、侵入から立ち上がりまでイマイチフィーリングが悪く、スロットルをガバッと開けるとズバッと滑る!

しかし!やっぱりスパコルは違った!!

ターンインからガチッと路面を捉えて、立ち上がりまで絶妙なグリップを保ちつつ、立ち上がりも安心して全開に出来ます!

慣れ親しんだスパコルでしたが、改めて感動ものです(笑)

だがしかし、そこは簡単にタイムと比例しない(笑)

マシンに身体をアジャスト仕切れてないのもありますし、GSX-Rを初めてトミンで走らせるのもありますが、開始から小一時間程は32秒台半ばで周回。

とりあえず暑いので一旦休憩。。

何がダメか?考えてみる。
トミンのAコースをこのクラスの車体で大型車乗りをするとダメなのは分かってるが、ミニの乗り方でもない様な気がする。

前回の白糸では色々な意味でバンクさせるのが恐くてムリ膝で走ってましたが、今回は安心感がちゃんとあるので、素直にバンクさせてリラックスしながらこの車体にあった乗り方を意識して2本目を開始。

すると、直ぐさま32フラット辺りに推移。

しかし、31秒台に入れようと息むとガチガチになっちまってまた32秒台半ば。

とにかくリラックス。
視線は遠く。
身体をちゃんとインに入れる。
ブレーキングはガッツリ掛けず、マイルドに。

すると。。



トミン唯一の左コーナーも膝を擦りだして来た。(今まで殆どこのコーナーで膝を擦った事はない)


(↑こうして改めて見るとフロントタイヤ細い!!)

ムリ膝も無くなって来て。



(↑はやぶーさんが綺麗に加工画像くれました)

段々良い感じに乗れてきた!!


そして。。




なんとかグロムのベストをコンマ1更新!!

31秒台半ば~後半でラップも可能に!!


しかし、未だにライン取りとブレーキングが分かりません。

やっぱりフルサイズの125は乗り慣れてないので難しいですね。

12インチミニの様に多少オーバースピードで突っ込む様な無理も効かないし。
かと言って中型~大型車の様にブレーキングで突っ込んで「おりゃ!!」と向き変えてズバッと加速も出来ないし。。
本当に難しい。。

でも、難しいけど乗ってて楽しいのは間違いないんですけどね。

フルサイズが故のバイクに乗ってる感もありつつ、パワーが無いなら無いなりに全てを使いきり、ヒラヒラと車体の軽さを堪能する。

もっともっとこのカテゴリーのバイクがサーキットに増えないかと思うんですが、マジで増えないかな(汗)

来週サス変えて



29日の日光に出向く予定ですが、その前に白糸でサスのテストしようかな?(笑)








Posted at 2018/10/09 23:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月05日 イイね!

素敵なブルカラーのアイツ。

素敵なブルカラーのアイツ。
皆さんのお好きな色って何色ですか?


私は幼い頃から青が好きでした。


そんな影響で、幼少期は近所を走る小田急線好き(ワンポイントで青を使っているので)

飛行機は絶対に全日空しか乗りたがらない

着る服は青ばっかり(さすがに大人になってからは黒が中心ですが)

ミニ四駆はアバンテ1択

ヒーロー戦隊ものはブルー系にぞっこん(世代的にはチェンジマンやダイナマン)

大人になってもその辺はあまり変わらず、実際バイクでYAMAHAを比較的多く選択してるのはその影響もあります。

YAMAHAブルーなんて好みとしては、どストライクなブルーです。


そんなブルー好きな事もあって、今回GSX-R125も「トリトンブルー」を選択したんですが。

こいつを更にイカしたブルーをしてやろうと。。。












素敵なターコイズブルーのコイツをお招きする事になりましたww

本当はもう少しあとで導入する予定でしたが、期限間近の○フーポイントが結構貯まってまして、使っちゃわないとかなり勿体ないので買っちゃいました。。


この上にハイスペックなクラスのR3モデルもありますが、スタンダードなR1にしました。

ショートコースで遊ぶだけならこれで充分だと思ってます。

80キロ近い私が乗っても殆ど沈まない純正サスはやっぱり怖いです。

今までもサスのセットは比較的ソフトに振ってリア主体で乗ってきたので余計です。

来週末辺りに来る様なので、月末の日光サーキットか来月の白糸orトミン辺りで試せそうです!






Posted at 2018/10/05 10:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@BLUE_ccv71870 さん いやいや、だいぶ延びすぎでしょ??汗
2輪パーツ業界のこういうところが嫌いです。。」
何シテル?   04/02 13:53
GSX-R125とNS50Fの二台体制でサーキットライフ満喫中。 一人も良いけど、仲間と走ると楽しさ倍増!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ツインエアにアバルト用のインテークパイプ装着のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:48:50
TBF Performance TBF Performance High intake✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:51:14
“オイルセパレーターバルブキャップ”、10年振りに交換しました😝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 20:41:09

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
ずっと欲しかったアバルト595。 LHD MTで運転も楽しく、人生最高の一台です。
ホンダ NS50F サーキット2号機 (ホンダ NS50F)
トレーニング用サーキット2号機です。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
納車待ち。
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
サーキットライフEnjoy

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation