• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

短信(02)!

この記事は、埼玉トヨペットと和解しました。。。について書いています。

みんカラ休止中ですが、この件、まぁ色々アレなので。

本件、多少厳しい言い方をします、と。
「クルマの知識」関係無く、「クルマ」が、「詐欺的行為」の温床、この一言に尽きる、かと。

クルマは、複雑な機械です、また、動くお金も、比較的大きいです、その割に、マスがあります。

複雑な機械、故に・・・。
・様々な分野での専門知識が求められる
・往々にして「かなりのシビアコンディション」
・全てを網羅する事は、個人レベル、中小企業レベルでは、もはや不可能

動くお金が大きい、故に・・・。
・金銭的な詐欺を働く余地が充分ある
・ローンなど、購入者の見かけ上の負担を軽減する措置がある
・詐欺的な商品も、見かけ上の維持コストの低減とか云えば入り込める

マスがある、故に・・・。
・本当のプロフェショナルでなくても、業界に入り込める
・個々のユーザーにとって、「唯一無二」である事を、理解されにくい

などなど。
様々なファクターを組み合わせる事で、簡単に詐欺など成立してしまいます。
それは、金銭的なもの、技術的なもの、法令的なもの、オカルト的なもの、過剰なもの、信頼性を損ねるもの、相性的なもの、、、パターンも様々、です。
詐欺の発生箇所も、メーカー、D、ショップ、パーツ、情報、Blog、、、と、これまた様々。
「本人は正しいと思っている」、「本人はプロだと思っている」、「本人は効いたと思っている」、思い込み事例も多々。
かくいうオイラも、結構詐欺られていますし、「こりゃ詐欺だろー」なんて事例をBlogだのOFF会だので見かけたりなんだり。

が、、、こういうネガティブな情報を共有しようとすると、あちこちから反感食らうので、、、公開、討論は出来ないのが現実、いやー、辛い。
んでまぁ、そーゆーふーに考えている、「その道の方」が多いのも、現実。
つまり、詐欺的、ネガティブな情報は、共有され難い、のですよね。
今回の件も、「和解による情報消去」が発生している以上、「ネガティブな情報の公開停止」に等しいですし。

・・・じゃあどうすればいいか?。
「自分が滅茶苦茶クルマに詳しくなる」、か、「ヘンなヒトを捕まえる」くらいしか方法は無い、気がします。
前者は例えばイグさんとか、オイラは後者で、「ヘンなヒト」は「懇意にしているDの方」。
・・・なんか既に無理ゲーな気がする。

んが、、、「クルマは複雑な機械」です、また進化を続けています。
プリウスなんかモロにそうですが、「昔ながらのクルマ知識」だけでは、もうどうしようもありません。
今後、更に複雑化、ブラックボックス化、コスト削減等による極度にバランスの取れた寿命設計などが進んでいくことは想像に難くありません。
何か弄るとどこかおかしくなる領域が増えていく、ちょっとしたことでコストが上がるなど、してしまうんじゃないかなー、と思います。

今後、「詐欺られない為には」、どうすればいいのか、、、オイラはまだ、答えが分かりません。
ま、その時が来れば、、、答え、というより妥協点が、あるのかも?。
Posted at 2012/07/16 00:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月11日 イイね!

短信(01)!

短信(01)!ここ数日の出来事。

2012/07/01
 船橋家契約開始
2012/07/07
 NTT西契約解除
2012/07/08
 美濃加茂へ移動
2012/07/09
 船橋家掃除完了
 引っ越し業者見積もり、発注
 美濃加茂家契約解除
 中部電力契約解除
 ガス契約解除
 金○
2012/07/10
 荷物パッキング
 TKさんへブレーキパッド返品、、、のはずが交換

とりあえず荷物全然片付きませんorz。
Posted at 2012/07/11 00:07:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月08日 イイね!

QRT!

QRT!みな様お世話になっております。


絶世のイケメンでもない


ゆうかりです(^O^)/


誠に急な話ではありますが


私、適応障害、発達障害の診断を受けました。


しばらくは、治療に集中することになると思います。


しばらくは、ブログの更新やコメントの入力もできないと思います。


しばらくは、みんカラをお休みすることになると思います。


みな様、今まで大変お世話になりました。


そして、また復帰した際には宜しくお願い致します(__)

---
ぷり田をパクってみた。

まぁ、そういうわけで。

「クスリ抜いて、元の自分に」プロジェクト開始から、1か月ちょい経過しました。
6月一杯、クスリの離脱症状で苦しんでいましたが、やっと離脱症状が抜けてきました、、、今は耳鳴り、くらいです。

んが、、、対人関係が上手くいきません。
ディスコミュニケーションが長く、「ヒトとの接し方」の距離感を忘れてしまっています。
今までクスリに頼って、「無関心」になることで、距離感を維持していたみたいですが、、、それはオイラのキャラではない、と。
「こーゆー時はガンガン絡め!」という意見があるのは重々承知しているのですが、、、。
絡んでストレス発散できるほど、回復、調整出来てません。
現在、認知行動療法を受けており、再構築中ですが、、、ちょっと時間がかかりそうです。

なので、しばらく、「みんカラ」お休みします。

皆様、今まで有難うございました。
復帰できるか分かりませんが、、、またよろしく、です。

P.S:
 オイラが苦しんでいるのは、コレです。
  ベンゾジアゼピン離脱症候群
 デパス、メイラックス、マイスリー、ロヒプノール、サイレース、レンドルミンD、ランドセンを飲んでました。
 オイラはやらかしましたが、「いきなり断薬」すると、重篤な離脱症状に苦しめられたりします。
 オイラの場合、、、極度の不眠と発熱、だるさ、思考のまとまらなさが発生しました。
 1年半クスリ飲み続け、急に断薬→1か月、辛い離脱症状が続きました。
 が、、、オイラは、今、「やってよかった」と思っています。
 「ヘンな自分」から抜け出せた、あるいは抜け出せる感触があるので。
  #でも、急な断薬はマジでオススメしません、セカンドオピニオンやカウンセリングを受けることを強く勧めますよ!。
 離脱症状の軽減には、ツムラの「加味帰脾湯」を使いましたよ、と。
 加味帰脾湯も、なんかモヤモヤする、熱っぽい、という副作用がありましたが、離脱症状はありませんでした。
 SSRI、SNRI、リーマス(塩化リチウム)、あとアキネトンも飲んでましたが、こっちは離脱無かったです、、、マスクされていただけかも、ですが。
Posted at 2012/07/08 00:16:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月28日 イイね!

いいネ!の可能性!

いいネ!の可能性!ひょんな事から。
巷で噂の。
「イイね!」ステッカー、貰っちゃいました。
でもまぁ、ウチのプリウスさんにくっつける予定はありません。
なので、有効活用法を模索して、いた、のですが・・・。

イイね!ステッカー、こんなん、です。


PCの5インチベイには、、、ちょっと物足りないかな?。


んでまぁ、部屋を軽く見渡すと・・・。

なんかこのシンセにピッタリな大きさ!。

コイツは、DOEPFERのDARK ENERGYというシンセ。
大きさ的には、Eurorackのモジュラーと同じ高さ、です。

と、いうこと、、、は?。

おお?、なんかいい感じ?。

というわけで、余りスペースにステッカーを仮配置してみました。

なんかこう、、、果てしなく違うけどまぁそれなりっぽw。

確かNANIYAさんで貰った、「小さいみんカラ」ステッカーもあったので、、、。

これはラック上部/下部の隙間にピッタリ。

全体像!。


・・・まぁ、全然クルマとかとは関係無いですが。
どうしようかなぁ、、、この隙間、モジュール配置によっては簡単に埋まっちゃうんだよなぁ・・・。
Posted at 2012/06/28 23:28:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月21日 イイね!

サイン波がオーディオに与える悪影響について!

サイン波がオーディオに与える悪影響について!・・・実験しようとしたのですが。
まぁ、現状での結論、「よーわからん」でした。

さて。
オイラは昨年末、か今年の初め、「サイン波をウチのプリウスさんに食わせてアンプから発煙」という、まぁお恥ずかしい事故を起こしました。
また、サイン波を調整に使おうとしたところ、スピーカー壊す、とかいう事例もありまして。
「マジでサイン波、マズいのかね?」という疑問が。

・・・流石にクルマで実験するのは色々しんどいしアレなので、検討ベンチ(というかお仕事机)の上で環境作って実験してみることに。

実験開始地点での仮説は・・・。
「スピーカーの共振周波数、或いはその逓倍と同じ波長のサイン波をスピーカーに与えると、スピーカーの慣性モーメント分遅れた波が発生してしまい、それが逆起電力となってスピーカーのボイスコイル、或いはアンプのバランスを崩す」でした。

では、早速準備!。

まず、スピーカー、ハードオフの500円ジャンク。


一応ソニー製、つーかソニー製品に使われていた、だけですが。

マレーシアっぽく、且つ有鉛なので、1997~2002年くらいの製品に入っていた奴、かな?。

次に、サイン波発生装置、どこの家庭にも一台はある、アナログシンセサイザーを使います。

DOEPFERじゃなくて、Analogue Systemsの使っている理由は単純、VCOの発振調整幅が広いから、です。
CVには適当な電圧入れてますが、まぁ右上の周波数ノブで弄っちゃってるので、あまり意味は無いです。
んで、下手な小細工はせず、サインアウトから直接ミキサーへ、アンプに繋げました。

アンプとスピーカーは、こんな感じで。

アンプはこれまた標準的な、PCデポに売っている安物真空管アンプ、手頃なトランジスタアンプの在庫が無かった、だけです。
んで、この環境の「アンプ出力部」、「スピーカー入力部」をオシロの1ch、2chに突っ込みました。
AC、1x、LPF、HPF無しで。

実験環境全体図。

PC画面は、ライン出力監視用オシロ、オーディオI./FのDSPで描画、しているらしい。

右側にゲイン調整用のミキサーと、あと切っ掛けとなるMIDI信号送信用のシンセ鍵盤があります。


使用機材は以下の通り。
・スピーカー
 Sony 1-505-781-11
・アンプ
 OZZIO DSP-S1
・オーディオI/F
 MOTU UltraLite mk3 Hybrid
・オシロスコープ
 Hantek DSO1060
・発振器
 Analogue Systems Oscillator RS-95E
・発振器電源/MIDI
 DOEPFER A-100 BS-2-P9
 NakamuraCorp. MIT-300Plus
 DOEPFER A-190-1 MCVS
・MIDIシンセ
 Roland JUNO-106
・ミキサー
 YAMAHA MG10/2

ちなみに「サイン波」とは、倍音成分が一切無い、基底周波数だけの波です。
家庭用100Vの交流電源波形とか、サイン波です。
特殊な波なので、色々問題を起こします、普通のヒトはサイン波とか調整等に使わないように!。
 
さて、まずは基底周波数捜し。
アンプの電源を切って、スピーカーコーンを叩きます。

するとこんな波形に。

1コマ10msなので、このスピーカーは大体100Hzあたりが基底周波数っぽいです。

ではここで色々な周波数を入れて、、、みたのですが。

期待していた、「スピーカーかアンプが壊れる」おきねーしorz。

各波形ですが、オシロ黄色線がアンプ出力、緑線がスピーカー入力、PCの波形がアンプ手前のライン波形です・・・。
えぇ、ものの見事に一致します・・・。

うーん、、、単体では事象が起きない、てことか、、、今回の実験環境がマズいのか・・・。

■事象追加案
・スピーカーをフリーエアではなく、密閉で動かしてみる
・モノラルではなく、ステレオで位相ずらして実験してみる
 #位相がずれた別の波をスピーカーが貰って、共振起こして壊れるんじゃないか説
・ネットワーク入れてみる

■実験環境ウィークポイント
・真空管アンプじゃなくて、半導体アンプ使えやゴルァ
 #真空管アンプは電流動作、ひょっとしたら逆起電力に強いんじゃ・・・

ま、つーわけで。
消化不良気味、つーか思いっきり消化不良なお話、でしたよ、と。
 #まぁ、壊れたら壊れたで大騒ぎ、なのですが・・・。
Posted at 2012/06/21 20:40:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation