19,20日の土日で2年ぶりに菅生のGTを見に行ってきました。
久しぶりに土曜から行く事にしたのですがどうせ2日間あるし、まだ自走で行っていない岩手に行ってからにすることにしました。
当初は岩手経由で横手焼きそばでも食べて、と思ったのですが悪天候の為断念して手前にある中尊寺を見に行くことに。
まずは本堂を経由して有名な金色堂へ。
多分(写真などで)見慣れた景色だと思いますが、奥に見えるのは金色堂が収められているコンクリート製の覆堂で、元々金色堂が収められていた覆堂はこちらです。
その後能舞台を見て、足早に中尊寺を後にしました。
本当はもっとゆっくり見た方が良いんでしょうが、菅生の予選が始まってしまうので(^^;)
ところで世界遺産になって(になる前からかもしれませんが)景観条例があるらしく、コンビニがいつもの派手な看板ではありませんでした。
そうしてサーキットに着くと、予報が思いっきり当たって霧と雨のダブルパンチ・・・。
しかも予選開始近くになって酷くなってくる始末(涙)
霧が出ると視界が確保出来ず、雨が霧を飛ばすと路面コンディションが最悪に。
結局2回ほどディレィを繰り返したのち、予選を日曜朝に延期すると発表されました。
そのまま宿に行っても時間が余るし、ピット解放する旨放送が入ったのでピットへ行ってきました。
その際ピット出口と1コーナー進入の写真を撮っってみましたが、これは中止になるはずですねえ・・・。
これじゃ体験走行でも無理でしょうね(^^;)
その後山形のホテルに行ったのですが、一山超えると良い天気なんだこれが(笑)
そして翌日も天気は変わらず、これはレース観戦じゃなくて雨の東北ドライブで終わるかな?との不安が・・・。
ところがサーキットに着いてみると、案外天気は悪くなさそう?
まずGT300の予選が始まりますが、路面こそウェットなものの雨量そのものは多くない感じです。
時系列順に写真を並べてみましたが、後半に行くほど路面が改善されているのが分かると思います。
GT500の頃にはかなりドライに近くなりました。
これは予報に反して1日ドライかな?なんて思ってたら、その後は降ったり止んだりを繰り返すチームにとっては一番厄介なコンディションに。
まあエアコンの効いた部屋で見ていた(目の前がガラス越しに3コーナーが見えるしモニターも完備)ので、単純に楽しませてもらいましたが(^^;)
ところでGT300のCR-Zですが事前にテレビで土屋監督がエアロを変えるよ、と言っていましたが実際に見たら無限のみ新型でARTAは従来のままでしたね
土曜のフリーで壊したのか(見てないので分かりませんが)セッティングが合わなかったのか、どっちなんでしょう?
因みに新型のエアロ、何だか
クラ○ンそっくり
だと思うのは私だけではあるまい(笑)
昼からはまずピットウォークへ。
昨日と同じ場所で撮影しましたが、視界の違いは一目瞭然ですね!
さてピットウォークも終わりに近づき外に出ようとすると、フラッグタワーの電光表示が目に入りました。
スゴーって(笑)
誰が考えたんだか分かりませんが、よく表示許可したなあ(^^;)
やっぱり気にある人は多いらしく、撮影する人が切れませんでしたねえ。
そして各車がグリッドに整列すると、グリッドウォークの時間です。
グリッドに行くとこんな写真も
ゴホン、もといこんな写真も撮れたりします。
グリッドウォークも終わっていよいよ決勝レース。
ここでも急に雨が降ったりして菅生の魔物に翻弄されるチームが・・・。
スバルも思いっ切り翻弄されてましたねえ。
何もフロントローからギャンブルに出なくても良かろうになあ。
そんな荒れたレースを冷静なレース運びで制したのがこちらの2チームです。
GT300クラス優勝
マネパ ランボルギーニ GT3 織戸 学/青木 孝行組
GT500クラス優勝
ZENT CERUMO RC F 立川 祐路/平手 晃平組
2チームともおめでとうございます!
朝サーキットに向かうときはどうなることかと思いましたが、無事?最後まで見ることが出来て本当に良かったです(^^)
残念ながらテレビ録画が上手くいかず、後で再放送を楽しみにしたいですね。
現場では分からなかったことも、確認したいですしね。
※マシンその他の画像をフォトギャラにアップしました。
菅生GT・2014①
菅生GT・2014②
菅生GT・2014③
菅生GT・2014④
菅生GT・2014⑤
菅生GT・2014⑥
菅生GT・2014⑦
Posted at 2014/07/21 14:34:26 | |
トラックバック(0) | 日記