• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

celi@typeSのブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

日帰り乗り鉄旅♪

日帰り乗り鉄旅♪先日友人と飲んだ時に、仕事の帰りに特急ときわに乗った話が出ました。

そう言えば常磐線の特急なんて久しく乗ってないなあ、と思い本日の予定が基本決定(^^;)
ただ特急で往復するだけじゃ面白くないので、勝田駅からひたちなか海浜鉄道に乗る事にしました。

実は終点の阿字ヶ浦駅には、2006年の秋にセリカのクラブのツーリングで寄ってるんですよね。
なもんで久しぶりに行ってみました。


まずは大宮駅からやまびこで上野駅へ。











何でわざわざ新幹線で行ったかと言うと、えきねっとで上野経由の乗車券を買うと新幹線しか出ないのと上野駅での新幹線乗り換えもしてみたかったので(^^;)


上野からはときわ55号勝田行きに乗車。












ん?
下の写真の構図は覚えがあるなあ、と思ったら北斗星に乗りに行った時に石岡までフレッシュひたちに乗った時の構図そのまんまでした(笑)
                      ⇩
                      ⇩
                      ⇩
                      ⇩






そうか、あの時も17番線だったか。


列車は無事勝田駅に到着。














ここからは900円の湊線1日フリー切符を買って、ひたちなか海浜鉄道へ。






















一番下の写真は那珂湊駅の隣の高田の鉄橋と言う駅なんですが、実際の駅は鉄橋の上ではなく脇(写真で見ると奥にあります)なのです。
まあ鉄橋の上には駅は作れそうにはないけど・・・。

そして列車は那珂湊駅に到着。














行き違い待ちをしていた勝田行きが発車し、乗って来た阿字ヶ浦行きをお見送り。












駅構内で何枚か撮影したら、改札を出ます。




















いかにもローカル線と言った雰囲気の、良い感じの駅舎ですね。


さてここからは徒歩10分弱の所にあるおさかな市場で、何シテル?にも書いた通り海鮮で昼食を頂きます♪















平日だと言うのにバスや乗用車が一杯来ていました。
むしろ鉄道利用者は余り多くはなかったですね。

さて本題、平日の昼間っから寿司をつまみながら飲む生ビールは美味しいことこの上ないですね♪
しかもここのお寿司は新鮮なのは勿論ですがネタとシャリが大きく、100円寿司の感覚で頼むとちょっと厳しいかも?

と言う事で満足して店を後にし、鳥を見ながら駅に戻るとこんな案内標識が。














まだ次の列車まで時間があったので、見に行ってみる事に。

















貴重な車両が見られたのは良いのですが、途中の案内標識はあるのに現車の脇には何の案内もなし。

まあ良く見れば分かるんでしょうが、これはちょっと不親切かも?

駅に戻ってガルパンの前を通り(^^;)、阿字ヶ浦行きに乗車して終点阿字ヶ浦へ。















ここで13年前に撮った写真と同じ構図で撮影、見比べてみることに。

因みに上が13年前の写真です。












































一番違うのは時刻表か(笑)

行く前は結構新しくなったのかなと思っていましたが、結構昔の建物を活かしてリニューアルした感じですね。

その後展示車両や駅名標を撮影し、折り返し列車に乗車。














阿字ヶ浦からは1駅間、自分1人でした。













勝田駅に戻ったらホームで水戸行きの209系501系を撮影。












今度はひたち16号で上野に戻ります。















上野駅で品川に向かうひたちをお見送りして、新幹線乗り換え口へ。













最後はE2系のときで大宮へ。











これで日帰り乗り鉄旅も無事終了(^^)

冬の北海道に行くように何日もかけるのも良いですが、日帰りでパッと行って帰って来るのも良いですね♪

また今度どこか考えよう。
Posted at 2019/02/22 21:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月14日 イイね!

またもニューマシン到着♪

 またもニューマシン到着♪相変わらず1/43の話です。

と言いますか、このタイトルも飽きてきたかも?


1981年のイタリアGPにエリオ・デ・アンジェリスのドライブで出走した、ロータス87の模型になります。

前回もデ・アンジェリスドライブのマシンでしたが、あのブラバムの5年前のマシンです。

この時のチームメイトは、かのナイジェル・マンセルです。

それにしてもJPSカラーは何度見ても格好良いなあ♪


因みにこのマシンのデザイナー(今風に言うとテクニカルディレクター?)は、かのC・チャップマンであります。



ここから記事追加。


明日何ともう1台ニューマシン(笑)が到着します。











1978年式のロータス79を、メキシコ人プライベーターのH.・レバークが購入。
1979年のグランプリに参戦したもので、マシンはフランスGP参戦時のものです。
Posted at 2019/02/14 19:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月12日 イイね!

海底トンネルに潜入!

海底トンネルに潜入!東京湾アクアラインの海ほたるPAで開催している、『海底トンネルに潜入!東京湾アクアライン裏側探検』と言うイベントに参加して来ました。

元はと言えば親が「たまにはドライブに連れてって」と言われたのがキッカケですが、そんな時にネットでこのイベントの記事を見かけ申し込んだ次第です。

以前開催した時の反応が良く、定期のイベントになったんだそう。
ちなみに個人で申し込む場合はネットからで、毎週火・水の午前か午後になります。



今回は午後の部に申し込んだので14時集合なのですが、ギリギリに行くと遅刻したらマズいので10時に家を出発。

お昼頃到着して昼食を頂き、時間を潰して集合場所へ。

参加予定者(今回13人いました)が集合したら、別室で受付して参加料1,000円を支払いまずはビデオ鑑賞。












20分ほど開発の経緯や工事過程を見せて頂きました。

その後木更津側の臨時駐車場入り口から下に降り、いよいよ普段は入れない緊急避難通路へ。






















一番下の写真は係の方が入口を抑えてくれているのですが、こんな扉を数回くぐって避難通路へ辿り着きます。

ちなみに気圧の関係で手前の扉を閉めてからでないと、奥の扉は開けてはいけないんだそうです。


そして避難通路の一画で、色々と説明を受けます。

















全体的な位置関係や、今いる場所から一番近い地上への出口はどこかなど。

その後各設備の説明を。

まずは避難用のスロープから。













奥側が本線なので、そこから滑り下りる格好になります。

皆さん実際に滑りたがっていましたが、それには本線に行かねばならず危険なのでNG(^^;)


次は非常用電話。














当然持ち上げるだけで繋がり、ボタンを押せば事故か災害か内容も分かる仕組み。

この電話をするような場合は慌てているでしょうから、有り難い機能ですね♪


そして先ほどのスロープの反対側にもスロープが。










これも避難用か?と思ったら、さにあらず。

消防用の登る為のスロープでした。

万が一本線上に消防車が入って来られない場合、避難用通路に入って来られるPAにある小型の消防車では消火用の薬品等を積めません。

そこでスロープ手前にある口にホースを繋ぎ、水や薬品を噴霧するんだそうです。

ですのでこのスロープは避難用とは違い、駆け上れるよう抵抗がつけてありました。


一通り説明を受けたら、120段(^^;)階段を上って外に出ます。














ここはどこ?と思って左を見ると、見覚えのある光景が。










工事に使ったシールドマシンのカッターフェイスが置いてある、すぐ横なんですね。
勿論普段はここに出入りは出来ません。

ちなみに手前に見える技術資料館のうみめがねは、以前木更津側の臨時駐車場入り口脇にあったものが移転したそうです。

そして実際に緊急時は活躍するであろう(そんな時は来て欲しくないですが)消防車を見て見学は終了。














PA内と本線の一部は、木更津管轄なんですね。

最後にアンケートを書き、1時間半に渡る見学は終了。

事前に思っていたよりも楽しい時間でしたね♪
連れてった親も楽しんでくれたようで良かったです。

最初の方にも書いた通り申し込めば(よっぽど混んでない限りは)、ほぼ希望の日時で見学出来るようです。

興味のある方で平日休みが取れる方は申し込んでみては?
行くのに首都高を走るのが不安と言う方は、川崎駅(か木更津駅)から路線バスが出ていますのでご心配なく。

いや、楽しい1日でした(^^)
Posted at 2019/02/12 21:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月04日 イイね!

キハ183-0系

キハ183-0系初代のスラントノーズの引退に際し、JR北海道が17の駅で記念入場券を発売しました。

昨年11月の特急乗り潰しの時に6駅で購入したら全部集めたくなっていまい、本来『流氷物語号』や『SL冬の湿原号』に乗るつもりでホテルも手配したのを記念入場券コンプリートの旅に予定変更(^^;)


お蔭でほぼ毎日6時台の列車で始まり乗り降りを繰り返すと言う、結構なハードスケジュールを組んでしまいました。

せっかく朝食付きのホテルだと言うのに、まともに食べられたのは1日だけでした・・・。




まずは日勤の仕事が終わってから帰宅して食事後、準備を整えて盛岡へ。





alt

alt




翌日まだ薄暗い盛岡駅から、はやてで新函館北斗へ。





alt

alt





ここからはこだてライナーに乗り継ぐ予定でしたが、その前のスーパー北斗に間に合い乗車。
こう言うときにフリーパスは便利です(^^)





alt

alt





函館で1枚目の入場券を購入。

入場券購入を効率的に狙ったら、1日目は結果的に函館本線完乗の旅になりました。




alt





函館駅で先ほどのスーパー北斗の折り返しに乗車。





alt






大沼公園駅で下車し、2枚目を購入。





alt

alt





再びスーパー北斗で長万部へ移動、3枚目を購入。




alt

alt





ここで乗り継ぎが1時間ほどあったので、駅前の蕎麦屋さんでお昼御飯を頂きました(^^)





alt

alt





ここからキハ150で山線に突入しましたが、雪が凄くて宗谷線と勘違いしたくなるほど?でした。




alt

alt





無事列車は倶知安駅に到着、4枚目を購入。





alt

alt




何シテル?にも投稿しましたが、屋根の雪が凄すぎる!

そして小樽からの折り返し列車に乗車。




alt





こちらも順調に走行し、小樽で5枚目を購入。




alt

alt




小樽からは快速エアポートとカムイを乗り継いで岩見沢へ。




alt

alt




岩見沢で6枚目を購入、初日は予定通りに移動出来ました。

が、旭川行きのライラックを待っていると、また雪が本降りに・・・。




alt





翌日の行程が心配になりましたが、駅員さん曰く大丈夫だろうとの事。

安心して?11月にも行った居酒屋さんで美味しく夕御飯を頂きました♪


翌日は朝一富良野線で富良野駅へ。




alt

alt

alt





ところでちゃんとドアは閉まっているのに、ステップに雪の吹き溜まりが出来てるのはさすが北海道!?


富良野で7枚目を購入。




alt






ここでも屋根の雪は凄いし、止んだと思ってもすぐ雪が降ってくる。
ちょっと先行き不安になりそうでした。





alt

alt





無事旭川に戻って食料を確保、心配だった遠軽駅での購入も大丈夫だとの事。
安心して特急大雪に乗車しました。





alt

alt





ところがここで1つ目のアクシデントが(^^;)

峠の途中で吹き溜まりで車輪が空転、一旦バックして!登りなおす事態に。
更に先の信号場で一旦止まって車体をチェック、したらまたも車輪が空転して2度目のバック&スタート・・・。




alt





この2度の停車で30分ほどの遅れが発生、遠軽駅での入線ホームが跨線橋を渡った2番線に変更されてしまいました。

遠軽では普通改札脇の1番線に入線するので、3分の折り返し時間でも入場券購入に問題はありません。

が跨線橋を往復するとなると、ちょっと話が変わってきます。

でも8枚目も無事購入、後は宿のある網走に向かうのみ。

網走に到着したらすぐにチェックイン、ホテルで教えてもらったスシダイニングで夕御飯を頂きました。





alt





美味しかったし、板前さんとの話も楽しかったです♪


そして翌日薄暗い網走駅から、釧網線で釧路へ。





alt

alt





オホーツク海の朝焼けはキレイでしたが、期待した流氷は風で沖合に押し戻されて見られませんでした・・・。
残骸?は岸辺にいたのですが(^^;)






alt

alt






途中知床斜里や緑での行き違いや、タンチョウヅルを撮影しながら釧路に到着。






alt

alt

alt

alt





一旦駅を出て食料を確保、構内に戻ると丁度SLの入線が見られました♪





alt

alt





当初の予定では、標茶からの折り返しに乗るつもりだったんですがねえ(^^;)

と言う事で根室行きの快速ノサップに乗車。





alt

alt





途中快速はなさきとの行き違いをし、列車は無事根室駅へ。





alt

alt





ここで9枚目を購入したら、すぐさま折り返し列車に乗車。


途中東根室は車内からの撮影のみ。






alt





花咲線往復して、東根室スルーは初めての事です(笑)

そして車内からは花咲駅跡の看板も。




alt





途中茶内駅で行き違いをするのですが、ここで2度目のアクシデントが(^^;)






alt





本来数分のはずが対向列車が遅れ、15分位かかるとの事。

釧路では特急の乗り継ぎが23分有って、その間にコンビニで食料を確保する予定でした。
これはコンビニが混んでいる可能性もあり、かなりギリギリな雰囲気に。

そこで運転手さんと乗務員さんに相談した所、複数の案のなかから池田駅のステーキ弁当は?とのお答えが。

早速電話して聞いてみると注文は受け付けているとの事で、早速注文を入れました(^^)
駅前のよねくらと言うレストランが電話で注文を受け、お店で手渡すかホームまで(列車番号を言えば)持ってきてくれるんですね。

勿論乗り降りの僅かな時間での受け渡しですから、お釣りは厳禁ですので乗車前に小銭を準備しておきましょう。






alt





夕御飯問題?が良い方向で解決(コンビニ飯よりも名物駅弁の方が旅情を味わますからね)し、安心して行き違い列車を撮影(笑)


釧路駅でも飲み物だけは確保し乗車。





alt





無事お弁当も受け取ることが出来ました♪





alt

alt





列車の時間に合わせて調理して保温バッグで持ってきてくれるので、ほんのり温かくて美味しいです。

この特急のスーパーおおぞらも朝からの遅延の影響が若干残っていて、南千歳で予定していた普通列車への乗り継ぎは不可に。
ただ元々4分しかなかったので無理かもと思っており、しかも次の乗り継ぎのスーパー北斗の待ち時間が減ったのであまりダメージはなかったかも?





alt

alt





到着した苫小牧では駅前のイルミを楽しみ、夜食と翌朝の朝食をコンビニで確保。


明けて最終日はまたもスーパー北斗に乗車。





alt




車内販売も今月一杯で終了と言う事で、メニュー表も特別仕様に。




alt





今回最後に車販に貢献しようと思ったのですが、乗ったのが早朝&夜のみで営業してませんでした・・・。


列車を森駅で下車、お見送りしてから10枚目を購入。





alt

alt





これで後1枚(^^)

一旦外に出ましたが、いかめしで有名なお店は定休日でした(^^;)




alt




そして再び構内に入り、撮り鉄をしつつやって来たスーパー北斗に乗車。
五稜郭駅へ向かいます。





alt

alt

alt





ところで五稜郭の貨物駅?でこんな機関車を目撃。





alt




どう見ても廃車の途中ですが、もしかしてED79なのかな?

五稜郭からは道南いさりび鉄道で木古内へ。






alt

alt

alt





ここで11枚目を購入し、今回の目的を無事達成!
都合17枚コンプリート完了しました♪

今回道内が大雪であちこち運休や大幅な遅れが発生する中、ほぼ予定通りに移動でき幸運でしたね(^^)

なんだかんだ言っても、毎年の冬の北海道で運休に遭った事がないんですよねえ(^^;)


そうして目的を達成した後は、H5系のはやぶさで一路大宮へ。





alt

alt





今回は当初の予定と大分違う乗り鉄旅でしたが、今回乗れなかった観光列車は来年以降に何とかして乗りに行きたいと思います♪



※残りの画像は後ほどフォトアルバムで。
Posted at 2019/02/04 23:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GCリターンズって、こんな楽しいイベントやってたとは!ウルフカラーのMCSに関屋さんなんて見たかったよ~(^^;)https://www.youtube.com/watch?v=zWglpMUphQ8
何シテル?   08/11 22:53
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3 456789
1011 1213 141516
1718192021 2223
2425262728  

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation