• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2017年08月09日 イイね!

データーロガー導入

データーロガー導入








連日暑い日が続きますが、今シーズンのサーキットシーズンに向けて、中には暑くてもドライビングの鍛錬を怠らず走り込んでいる方もいらっしゃいますが、自分は暑い時期は完全に走らないので、10月の中旬あたりから走り始めてドライバーのリハビリしてスタートです(^^;)

今年はGVBのメンテのみで弄りは無し?で次期箱替えに向けて貯金をしていく方針で行きます。
それでもメンテでローターアッシー&ブレーキパッド交換等、さらに今シーズン用のタイヤA052を1セット購入予定なのでかなり諭吉さんがいなくなりました(T_T)

今までサーキットでのタイムアタックは車や物に頼ってきた部分、っと言いますか完全に頼りきって、ドラテクも我流で何となく行き当たりばったりで走ってきました。

昨シーズンあたりからタイムが伸びずスランプになって、我流の限界とベストラップを更新しても何が良かったのか全く分からなかったので、前々からショップや周りからロガーを導入して自分の走りを分析した方がいいと勧められたので、遂にロガーのデジスパイスⅢを導入することにしました。

届いた物の中身はこんな感じです。


黒く四角いものがロガーの本体で、ブルートゥースでスマホがラップタイマーにもなり、家のパソコンでデーターを分析できます。

もっと早くに導入すればよかったですが、導入しなかった理由がいくつかあります。

理由1 欠点が分かってもフィートバックできる自信が無かった為

このデジスパイスⅢは自分で走った走行データーと速い人の走りを重ねて再生できるですが、例えばプロのデーターと比べて例えばブレーキが速いとか分かったとします。

欠点や理屈が分かったところで、プロに追いつくのは無理でも努力次第で近づける事はできるかもしれませんし、欠点が分かればダメなところを修正し易く早くドラテクが向上できると思います。

中には物理の法則など引っ張りだしてそこまでやるかというレベルで分析されている方もいますが、はたして理屈が分かったところでどれだけの人がドライビングにフィートバックできて自分自身で実践できるか疑問でした。

知らないよりは知っていた方が速く走れるかもしれませんが、理屈だけで速く走れるなら誰だってプロになれちゃいますからね。

どこぞの某マンガのキャラみたいに理論とドラテク両方を兼ね備えていないと無理じゃないかと、個人的に思っていたので…

自分はそういう事はあまり器用じゃないので、ロガーを導入しても欠点を修正して速さにつなげれる自信は正直皆無です(-_-;)

理由2 ロガーの値段

今回購入したデジスパイスはお値段は諭吉さん4人分です。

自分はサーキットに行ける回数は毎年数えるしか行けないので、これを買うよりはその分走行会費にまわして走り込んだり、その分車の弄り費用にまわした方が有意義なんではないかとちょっと貧乏性なところが…

今回はちょっと仕事で臨時収入が入ったので買いました。

ともあれ、我流ではもう限界ですし、GVBはもう弄らないと決めているので、後は中の人が頑張るしかないので、ロガーで己の下手さかげんを分析して悪い部分を修正していきたいと思います。

一応、目標はTC1000は後0.19秒縮めて38秒999、TC2000は後0.7秒縮めて1分1秒999を後2年かけて達成できればと思っています。

こんなこと言うとまたストイックといわれそうですがチューニングやどんな理屈を並べても結果が出なければ無意味だと自分は思っていますので、GVBの箱替え候補が決まらないのもこれが理由です。

ロガーもしかりなので、まずは使ってみてどうなるかですね…
Posted at 2017/08/09 15:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月31日 イイね!

ステアリングの握り位置(自論)

ステアリングの握り位置(自論)









某所でステアリングの持ち位置について取り上げていたので、前々から思っていたことがあったので、暇つぶしにブログにしてみました。

※あくまで我流の自論なのであらかじめご了承くださいm(__)m

基本的に自分は普段の街乗りからサーキット走行もハンドルの握り方は基本に写真の赤丸の位置9時15分の位置です。

街乗りでは、切り増し等で持ち手を送りハンドルや握り直ししますが、サーキット走行やお山をツーリングする時はGVBのステアリングギヤ比なら9時15分完全固定です。

自分はサーキットで速い人の動画を見て速く走るためには何かヒント無いか研究していますが、上手い人は基本的9時15分固定なんですよね。

自分的にNGかなと思うのは。

例えば右コーナーに備えて、あらかじめ写真の青丸のように持ち直す事ですかね。


そう思う理由としていくつか理由があります。

理由その1 車両の挙動変化に対応しずらい。

写真の青〇の握り位置ホールドでステアリングを切ると、ヘアピンだとGP(グリップ)付近にくると手の位置は9時15分~20分辺りになるわけで、例えばそこでオーバーステアになった時に対応が遅れる。

そういう持ち方をしている方の動画を見ると、オーバーステアになった時にカウンターをあてずらそうで、カウンター量が足りないと対応が遅れてお手玉しているように操作がかなり忙しい感じに見えました。

GVBのようなAWDでしたら自分の場合ですが、オーバーステアーになったらカウンターはゼロカウンターか、切ってもゼロカウンターからほんの気持足す程度ですむので、綺麗に走れている時は青〇の位置でも対応できるかもしれませんが…

例えば、FR(FRでも上手い人は最小限のステアリングの戻しかゼロカウンターで済むと思いますが…)やドリフト等でさらにカウンターを大きくあてる場面では操作が遅れると思います。

ステアリングの持ち位置を9時15分を基準にした方が、車両のアンダー、オーバーの挙動の変化に対応し易いと思います。

理由その2 ステアリングを大きく切り過ぎてしまう。

コーナーの手前であらかじめ青〇の位置で握ると、ステアリングが切りやすい分大きく切り過ぎてしまい、ステアリング操作で曲がるコーナーリングになりやすい。

基本自分の場合はステアリング操作はコーナーリングのきっかけ作りの一つに過ぎず、基本は荷重移動主体で、ステアリングは荷重移動操作後の曲がる時のきっかけ作りのちょい足し程度の感覚ですかね。
頭では分かっていますが、なかなか実践できないですよね…

話はそれますが、最近気が付いた事は、よくステアリングはなるべく切らない方がいいと言われますが、某雑誌の影響もありますが、例えば低速、超低速コーナーでスピードが落ちて横のグリップを使える状況では、状況によってはステアリング切り増すのもありだと思うようになってきました。

この辺りは、A052やSタイヤのようなハイグリップなタイヤを履いてしまうとステアリング主体のコーナーリングになっているのに気が付かず誤魔化しが利いてしまうので、荷重移動ができてないのに気づきにくいですよね(自分も含めて…)

色々書きましたが、最終的に言いたいことは、自論ですがサーキットではステアリングの握る位置は9時15分が基本だということです。

これがジムカーナ等競技やハンドルの持ち位置が9時15分じゃなくても速く走れるって人もいると思いますので、あくまで一個人の自論ですのでさらっと流してくれると幸いです。
Posted at 2017/07/31 19:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月21日 イイね!

【CCウォーターゴールド モニターレポート】

【CCウォーターゴールド モニターレポート】















CCウォーターゴールド モニターレポートに申し込んだらなぜか当選してしまったので、使ってみました。

※あくまで個人的な感想と憶測なのであらかじめご了承くださいm(__)m

当選品は宅配で↓の箱で送られてきました。

物が届いたのは一週間前だったですが、最近の猛暑で洗車する気がまったく起きなくて玄関にそのまま放置していたのはここだけの話です(^^;)


箱を開けるとモニター品のCCウォーターゴールド


ご案内の手紙が入ってました。


箱から出すとCCウォーターゴールドが入ったスプレーと拭き取り用のクロスが入ってました。


一応、コーティング施工車両に使えるとの事ですが、自分のGVBはガラス系撥水コーティングが施工されており、4ヵ月に一回施工してもらったコーティングショップで定期的なメンテナンスをしています。

普段はコーティングショップから渡された↓のメンテナンスキットを使って手入れをしてます。



メンテナンスキットをショップオリジナルのトートバックに入れてくれたり、ちゃんと手入れの仕方の手引きをパンフレットにしてくれたり、チェーン店コーティングショップ顔負けのホスピタリティです。

自分が行きつけにしている地元にあるアペックスというコーティングショップは腕も確かで信頼でき、対応もかなりよく、代車もあるので他県の人もOKなのでかなりお勧めです。 
(お値段高めですが…)

https://www.apecs-co.com/

話はそれましたが、施工前に水を掛けてある程度ボディーに付着している汚れを洗い流して、洗車ミットを使って水を流しながらボディーを洗います。


次にシャンプー洗車をします。

容器にシャンプーの原液入れて水で泡立てます。


自己流ですが、ホイールにある程度シャンプーを掛けて付け置きして、先にボディーを洗います。
※一応ホイールを洗うときはボディーを洗うのと別のミットを使ってます。


シャンプー洗車は上から下の順で、ある程度洗ったらシャンプーシミにならないようにこまめに洗い流します。


シャンプー洗車後の屋根の水弾き状態

ん~なんかすでに水を十分に弾いているので、CCウォーターゴールド を施工する必要がないような気がしますが…
一応レポートなので、比較の為施工前とします。

CCウォーターゴールド は濡れた状態で施工できるとの事で、濡れた状態でスプレーします。


施工してすぐに付属のクロスで拭き取ってみたですが…

分かりにくいですが、すでに撥水が効いていたせいか溶剤を弾いてしまい、写真では分かりにくいですが水玉模様に塗りムラになってしまいました。

すでに撥水系のコーティングがしてあるボディーには向かないのか、あるいはしっかり拭き取って、クロスにコート剤を染み込ませて施工するべきだったか色々考えましたが、とりあえず屋根だけでやめました。

注意書きにもありましたが、ディーラーやショップのコーティングがしてある場合はコーティングショップで相談してくださいとあったので、コーティングがしてある車両は一度相談してから施工するのがいいと思います。

一応、拭き取ったあと水を掛けてみました。

水弾きは十分な感じです。

このあと、ショップからもらったメンテナンス液で塗りムラを落として、撥水系のメンテナンス溶剤を塗り直しました。

コーティング施工車両にも使用がOKだという事ですが、濡れた状態でスプレーしてすぐに拭き取ったですが、どうもガラス撥水系のコーティング施工車両には合わない気がしました。

撥水系コーティング施工車両に施工する場合は、水を拭き取ってクロスに液剤を染み込ませて、しっかりムラがでないように液剤を伸ばすように施工した方がいい気がしました。

塗りムラがでないように施工すれば、コーティング施工車両の上塗りとしてはよいのではないのかというのが、自分の感想です。
Posted at 2017/07/21 13:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月25日 イイね!

エンドレスフロントブレーキローター交換DIY

エンドレスフロントブレーキローター交換DIY








本日は、エンドレスのブレーキローター交換作業を、前回に引き続き経費削減の為DIYしました。


今日も前回同様夜勤明けで睡眠2時間しか取れなくて眠かったですが、キャリパーを取り外すのに必要な工具がちょうど届いたので、暑くなる前にやってしまうおうと思い作業しました。


今回必要な工具は御覧の通り。

前回からの追加はキャリパーを取り外しに必要な12.7spの10mmヘキサゴンソケット、取り外した時にキャリパーを吊るすフックは家にあった園芸用を代用しました。

前回取り外したブレーキパッドがあるのは、ピストン戻しを使用する際に、減ったパッドを入れてピストン戻しを使うと、非常に楽にピストンを戻せます(^^)

まずは、前回の作業でブレーキローターが固着してない左側から

ブレーキパッドを取り外して、古いブレーキパッドを入れてあらかじめパッドを戻す時に入れやすいようにピストンを戻しておきます。


ヘキサゴンソケットとスピンナーハンドルを使ってキャリパーを固定している六角ネジを緩めます。


キャリパーを外したら、フックで車高調の適当なところに掛けておきます。


新しいローターを付けたら、キャリパーを戻して、エンドレスの取説に記載されている規定値でトルクレンチで締めます。


で、左側はサクッと簡単に完成!


交換前と比べるとかなりピカピカになりました(^^)

そして右側の交換作業をしたですが…

固着してないといいだけどな…と思っていたら、キャリパーを外してローターを手でゆすっても外れない、案の定固着してましたorz
こういう時は純正ローターみたいにベルハウジングにネジ山が切ってあると、ドラム外し工具で取り外すのが簡単なのに、材質がアルミだからないのかな?

ほんとはローターをハンマーで叩くのはダメなんですが、どうせ外したローターはポイッしてしまうので、内側からぶっ叩けば外れるだとあまく考えていたですが…いくら叩いても外れないorz

周りは薄暗くなってきてるし、古いブレーキパッドを戻して行きつけのショップに泣きつこうかなと考えましたが、最後の手段として浸透剤スプレーをハブとハブボルトの隙間から差して放置、しばらく経ってまた差して放置をして、プラスチックハンマーで軽く叩いたら外れました。

こういったうまく行かないときに、知恵を絞って解決するのもDIYの醍醐味ですね。

タイヤを取り付けて作業完了♪


これで何もなければ、ヘキサゴンソケットを買った費用だけで、800円ちょいで済んでめでたし、めでたしなんですが…

ロックネジ?が馬鹿になりトルクレンチがぶっ壊れましたorz

前々からロックネジがダメでだましだまし使っていたですが、ついにご臨終となりました。
やっぱカーショップで売っている安いのはダメですね。

で、仕事でも使用しているのと同じ東日のトルクレンチが欲しいなと思いましたが…
使用範囲トルクが40N.m~200N.mのやつが結構いいお値段しますので、使用範囲トルクが30N.m~140N.mの安いのを購入しました。

それでも、密林で諭吉さん1.3人ですので、今回のDIYの出費は諭吉さん1.4人逃げていきましたが、それでもショップに頼むと部品持ち込み料金+αで結構工賃取られるのと(部品持ち込みでも安い場合もあります)どのみちトルクレンチは買い替える予定だったので、今回もかなり経費削減できました。

しかし、今回は右側の交換にかなり手こずったので、もうしばらくは同じ作業はやりたくないですね(-_-;)

Posted at 2017/06/25 21:32:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月22日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】

Q1. 普段お使いの洗車用品は何ですか?
回答:シュアラスター ウォッシンググローブ、カーシャンプー1000
    
Q2. あなたが使った事のあるプロスタッフ製品何ですか?
回答:


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/22 20:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「自分にとってのR35GT-R http://cvw.jp/b/1107867/48622047/
何シテル?   08/27 00:38
GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation