• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

消雪ポンプのメンテ

消雪ポンプのメンテ今年は久々の大雪で、消雪ポンプも大活躍でした~!

そんなポンプですが、設置後19年程経ちました。月日が経つのは早い…。(汗)

そういえば、メンテらしいメンテもやっていないこの消雪ポンプも、今回の冬でチョット調子が悪かったのです。

そ、それは吸い込み不良。

つまり、どんな症状かといいますと、ポンプ停止後なんですが、必ず呼び水を入れなおさないと水を吸い上げられなくなってしまいました。

直後であればさほど問題無いのですが、一晩経つとまずダメでした。

その都度、呼び水を入れてスイッチオン。

原因はそれとなく判っていました。それは、ポンプ内にあるフートパッキンの密着不良。

逆流防止弁のようなものなんですよね。

消雪ポンプの動作は内部に水を入れてポンプが回り、内部圧力が下がって地下水を吸い上げるのですが、弁の気密が悪いと、停止後も地下水に逆流してしまってポンプ内の水が戻ってしまうことに…。

実際、停止後ポンプからポコポコと逆流して空気が吸い込まれる音がするんですよ。

その後も、配管に耳を当てるとジュクジュクと圧が抜ける音がつづいている状態に。

結果、ポンプ内の水が無くなってしまい、再度呼び水を入れなおさないとダメなことになってました。(苦笑)

まぁ、そもそもの地下水位も下がっている事も原因だったりします。

消雪用に皆さんポンプで地下水使いますからね。

でもって今回はポンプのメンテ実行です!

まずはポンプ周りの片付けから…。



納屋の片隅に設置してるのです。



こんな感じになってます。

こうしてみると、配管を接続しているフランジボルトを緩めると、配管そのままで清掃できそうです♪



手前に引き出しました。



見ての通り、内部はコレステロールではありませんが、サビが堆積しています!

とりあえず、ポンプ内は無視してフートパッキン部分のみ清掃することに。



やはりコチラも凄いことに。(汗)



パッキン本体にも堆積物が…。



しかし、ゴム部分なので、ドライバーで簡単に削り取れます♪



パッキンの接続面もドライバーにて削り取りました。



ワイヤーブラシでその周りもしっかり清掃…♪



歯ブラシに歯磨き粉でパッキンも新品同様に…。



シリコンスプレーをしてから配管接続です。



呼び水を入れて運転開始!



数分後…出てきたのは、火星表面を彷彿とさせる赤い水。(汗)



金ダライにこんなに溜まりました!(驚)

配管内のサビかなと。



実は、吸い込み側の配管なんですが、接着剤を使用してませんでした。

上手くいかなかった際、直ぐに分解できるようにと考えていたからです。

結果、吸い込み不良と、運転後の気密不良を呼んでいたことに…。(苦笑)



切り離さないと分解できなかったので、切断後ユニオンカップで分離。



新しく接着剤両面しっかり塗布で配管接続!

ポンプ接続部も新たにシールテープを巻きなおして接続!!

結果…数時間後、運転再開しても呼び水無しでしっかり水が出るようになりました~!



ああっ、やっぱり配管ケチらずに最初からしっかり接着剤を使って接続すべきだったな…と反省。

今までタイマーで間欠運転もやってたりしたのですが、再起動しても直ぐに水が出ずにかなりロスしてたかなと。

次回はポンプ本体内部の清掃でもやれば完璧かなと考えてます。

それにしても水回りのメンテは暖かい季節というか、暑い夏がおススメ。

でも、やっぱり、蚊に刺される心配のない今が一番良い季節かもしれませんね。(爆)
Posted at 2021/04/26 23:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年02月12日 イイね!

エンジンオイル買いだめ

エンジンオイル買いだめ安かったのでつい…。(笑)

エンジンオイルはDIYにて交換しています。

車のメンテの基本みたいなものですから、業者さんには任せたくないんですよね。

何かあっても自己責任!…この緊張感が良い感じです。

で、このオイルなんですけど、ホームセンターのプライベートブランド。



ここでは、いつも1980円で売ってました。

コレが見当たらくなっていて、売り切れたんだなぁ…と思ってました。

そ、それが、ドーンと安売りしてたんです。

なんと、1600円(税込)!

コレがですね、コメリのネットショップでは…



2480円なんです。

長期在庫で安くなったのかもですが、化学合成油なんで信頼性も高いかなと。

前車シエンタから使っているので全く不安はありません。

素人受けする解説もバッチリです!



あっ、自分も素人ですが、何か。(笑)

実は、もう2缶あるので、トータル20L在るんです。

20Lペール缶と同じ…。

4Lに小分けしてある状態と言いますか…。(苦笑)

まぁ、何はともあれしばらくはエンジンオイル購入しなくても済みそうです。

まだ店頭に2缶売ってるので、興味のある方は覗いてみると良いかも…。

♯コメリ上越高田インター店

因みに、ネツトで調べたら製造元は、中外油化学工業株式会社というところのようです。
Posted at 2019/02/12 23:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年05月19日 イイね!

雨漏りが止まった

雨漏りが止まった…ようです♪

当初トタン屋根の隙間にコーキングで直ったと思ったのですが、やっぱりダメでペンキ塗りでどうかなぁ…と様子を見ていたのです。

これから梅雨の季節でもありますし、気になってました。

雨漏りの原因というものは、屋根に水が通る穴が開いているから…なんでしょうけど、それを特定するのは至難の業。

プロでも見つけるのは難しいらしいです。

というのも、雨水がしたたり落ちる場所の真上に原因があるとは限らないからなんですよ。

川もそうでしょうが、自然の摂理通り、上から下へ、高きから低い方へと水は流れるわけでして、少なくとも漏れている場所よりも上に原因があるハズなんです。

コーキングはその隙間(穴)を埋めるべくやった訳ですが、結果ダメでした。

普通に考えるに、もうお手上げだったのです。(涙)

しかし、ダメ元でやった屋根のペンキ塗りが功を奏して、何かしらの穴を塞いでくれたと思われます。

いったいどこだったのだろう…。(謎)

とりあえずこれで雨漏りは直ったということで、安心して物置として使えるようになりました♪

ただ、これもどの程度の耐久性があるのかは不明。

やはり、定期的な屋根のペンキ塗りは必須なんでしょうね、これからも。(苦笑)

その物置ですが、その昔田んぼをやってた頃の農具などが在ったりします。



車のパーツも写ってますが…。(笑)

不用品も結構あるので、断捨離しなくてはと思ってます。

ホント、執着を断って捨てるのは難しい!

ちょっと大げさかもしれませんが、生まれ変わるぐらいの覚悟がないとできません。

そもそも自分が購入したものでもありませんし…。(汗)

さてさて、実は今日は運動会の予定でした。

雨で明日に順延なんですが、天気はどうなることやら…。

てるてる坊主でも作りましょうか?
Posted at 2018/05/19 22:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年04月08日 イイね!

雨漏り修理

雨漏り修理結構溜まってました…。(汗)

我が家の納屋なんです。かれこれ50年位経ってますでしょうか?

南向きの片勾配の屋根なんです。何年か前にペンキを塗り替えてますが、見てみたら既にボロボロなんで、早めに塗り直さないと…。

その雨漏りに気付いたのは冬のことなんです。

ご存じの通り、こちら新潟は雪国なんで、冬の間中雪が乗ってます。

当初は結露かなぁ…なんて思ってたんですよ。

なので、大きなバケツを置いておいたのです。

タイトル画像の写真を見てもらうと判りますが…。

屋根のシミを見ると更に状況が良く判ります。



雨が漏ると、当然ながら、濡れて困るものが置けないのです。

木も腐りますし…。(涙)

そこで、屋根のトタン板のつなぎ目にシールを打つことにしました!

こんな感じ…。



まぁ、一番安いクリアーのシリコンなんですが、どうでしょうか?

板そのものは錆びてるものの、穴は開いてないので、つなぎ目が怪しいと思ったのです。



サビの部分にもチョット塗ってみました。

シリコン系の塗料みたいかな?



ただ、安いシリコンのシール材は塗料が乗らないのです。弾いてしまうんですよね。

まぁ、屋根は誰も見ないので、問題無いのですが…。(苦笑)

これでも雨が漏れるようなら、波トタンを上から貼って対策しようと思います!
Posted at 2018/04/08 23:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年11月27日 イイね!

ガソリン携行缶のメンテ

ガソリン携行缶のメンテノズル購入だけのハズが…。(笑)

先日ガソリン携行缶から車に給油するのに苦労したので、無くしていたノズルをホームセンターにて購入してきました。

その携行缶ですが、かれこれ30年以上前に購入したもの。

マッキンリー。高木鉄工株式会社と表記あり。

前もブログに書きましたが、休日にガソリンスタンドが休みだった頃のものです。

コレを実際に車に積んで給油するとなると、手動のポンプでは面倒と考えました。

それに、古くなってるのでパッキン類も怪しい…。

昔使ってた時も、なんかガソリン漏れて匂ってたような記憶が…。(汗)

なので、パッキンも交換してリフレッシュすることにしたんですよ。

で、地元のいつもいくホームセンターにいってみたのですが、無い!

あったのは他のメーカーである、エマーソン。

見た目は同じようにみえるのですが、給油ノズルの口が明らかに小さいんですよ。なので、別のホームセンターへGO!

でも、同じメーカーのものが見つかりません。

矢澤産業のものでした。

でも、口の形状が見た目同じと判断して購入。チョット賭けにでました~!

結果は…



OK…ピッタリでした!

コレ、規格でもあるんでしょうか?

念の為、横にして試してみましたが、漏れはなさそうです。



最後に、ノズルを固定するために、取っ手にマジックテープのバンドを使用して終了!



でも、夕方になって心配になり、パッキンを追加購入。(苦笑)



空気抜き用のボルト部分のパッキンは、純正だとコルク?のような素材で潰れてます。



なので、今回はゴム製に交換します。

でも、合わせてみると、蝶ネジのワッシャー部分が小さく、パッキンを均一に押すことが出来ないので、手持ちのワッシャーを加工して取り付けてみました。



♯内径Φ8.0mm。



こんな感じになります。

本体側もよごれてたので、ラッカーシンナーで磨いたら溶接が足りず凹んでるところがあるのを発見してしまいました…。



もしかすると、コレが漏れの根本原因かも…!

で、一番肝心なタンク内ですが、サビの発生が気になるところ。

目視で確認したところ、スポット状の小さなポツポツがあるものの、ガソリンに混入するほどでもなさそうなので、このままいけそうです。



写真で斜めに見える部分は、ガソリンの動きを抑制するためのセパレーター。

フタのパッキン接触部分も少し錆びてたので、サンドペーパーで馴染ませ、コンパウンドで磨いて…。



仕上げにシリコンスプレーを全体に吹き、磨いて終了!



コレで、車に積んで置いても恥ずかしくない状態になりました。

でも、肝心な部分を撮ってないことに、皆さん気付いた方もいらっしゃるかもしれません。(笑)

そ、それは、本体の底の部分。

ココは、御見せできませんが、擦れ防止のためにガムテープを貼ってあるんですよ。

ボロボロでしたが、役目はこれからもきっちり果たすと思われるので、そのままです…!(爆)

Posted at 2016/11/27 21:42:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation