• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

屋根にシリコンスプレー

屋根にシリコンスプレー雪が滑りますように…と♪

早いもので今年で何年経つでしょうか?

シエンタが我が家にやってきて、雨ざらしも何だし、小さい子供もいるんでDIYで作ったカーポート。

今チョット調べてみましたら、ちょうど11年前

屋根材はポリカなんで、耐久性的にはそろそろ寿命になりますか?(汗)

ご存じの通り、こちらは雪国なんで結構積もるんですよ。

強度も心配なんで、雪は自然落下にしてます。

つまり、積もる前にスルスルと滑らせて落ちる仕様。

でも、ですね、その滑りも悪くなってきたと思いまして、今回シリコンスプレーを施工した訳です。

雪が降るようになって、寒い中やるよりは、冬囲いではありませんが、小春日和なうちに施工してみました。

このポリカ板も当初は水を玉のように弾きまして、面白いように流れてたものです。

車のボディもそうですが、時々は表面処理をしなくては…と。

さて、使用したのはスプレー缶1本と少し。

全部やるとスプレー缶が何本も必要になると思いまして、水上にあたる部分半分程度。

こうすれば、自然と下の方まで流れてくれるかな…?

遠くの妙高山も白くなってきました。

さて、今年の冬はどうでしょうか。

そろそろ冬支度をしないといけません!

驚いたことに、近くのスーパーでは、スノーブラシが販売してました。

クリスマス商品も…。

もうそんな季節なんですね。(汗)
Posted at 2016/11/13 20:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年09月25日 イイね!

ドブ板塗装

ドブ板塗装…やっと終わりました~!(汗)

重い腰を上げてやろうと思ったのは昨日のこと。

既存のドブ板なんですが、春先に補強以来、そのまま放置状態。

全部を一度にやろうとすると、車が出られなくなってしまうのですよ。

なので、昨日取りあえず一枚やって、今日残りをやりました。

メインはベビーグラインダーでの錆落とし。

音がうるさいので、テッシュの耳栓は欠かせません。(笑)

落とした後は、ワイヤーブラシでゴシゴシ。

その後、エアでホコリを飛ばして塗装開始!

前回はスプレー塗装の優位を言ってたのですが、やはり塗料ロスを嫌って今回はオーソドックスにハケ塗。(苦笑)

道具としては百円ショップのものでもOKなんで、手っ取り早く作業できます。

塗料は前回も使った錆びの上からもOKなもの。

意外と高かったのので、節約すべく慎重に作業します。

それでも中々残量が読めないので、シンナーで希釈しすぎて、最後は余ってしまいました~!(爆)

塗料は攪拌しないと正しい色が出ないのですが、自分のやったものもやはりそうでして、最後は赤味の強い感じに。(汗)

まぁ、足元なんで問題無いでしょう…。(笑)

ところで、錆びで不思議だったのが、大きく点々と錆びてたこと。

どうしてかなぁ…と思ったのですが、昨日の作業で理由が判りました。

それは、下水の水がドブ板下で結露し水滴になっていたのです。

それが、塗料から浸水してサビを発生させていた…。

だから点々と錆びてたんです。

一度錆びると広がるのも早いようで、そのまま放置していけば、穴開き状態になるのは時間の問題。

表側は縞鋼板なんで凸凹なものの、錆びの進行は穏やか。

ホント、結露恐るべし…です!

さて、この塗料、どれくらいの耐久性があるでしょうか?

シンナーで薄めすぎたので、本来の性能が出せない…かも。(涙)
Posted at 2016/09/25 21:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年06月15日 イイね!

丸ノコ本格修理

丸ノコ本格修理直ぐに壊れちゃいました。(苦笑)

ネットで安く購入した充電型の丸ノコなんですが、内部の部品の半田割れが原因と思われる症状で壊れてしまったんです。

前回の修理は上手くいったんですよね。暫くはちゃんと使えてました。

でも、そのうちに回らなくなって…。(汗)

まぁ、原因が判っているので、ちょちょいのチョイ…と直しては使ってたんですよ。

簡単に直せるということは、簡単に壊れるということでもありまして…。(笑)

毎度同じ修理ですぐ壊れるのも何なんで、やや本格修理にトライです!

今までの修理を振り返ると…

パワートランジスターの足の部分が2ヵ所断線してます。



その部分を半田付けし直して盛った状態がコレ。



一応半田付けしてあるので、見た目も電気的にも繋がってるように見えて、それでも使っていると振動と熱で半田が溶けて断線…の繰り返し。

そこで、断線したところに補強用の足を平型端子を削り出して半田付けし、それにトランジスターの足を半田付けする…という作戦にでました。



先端をフォーク状に加工して半田付け。見ての通り、断線したものは、足の先が金属疲労で折れた状態であることが見て取れるかと。一つだけは何とか切れなかったもよう。



足を補強用の端子にしっかり半田付けして完成!

溶接もそうですが、突合せだけでは強度は出ないものなんで、添え木をしたかたちになりますでしょうか。強度はかなりアップしたと思います。

これでまた直ぐに切れなくなるかどうか、L型アングルを切ってみると…



何とか断線せずに切ることが出来ました。恐らく、これで暫くは普通に使えるかな…と。

因みに、パワートランジスターの位置ですが…



写真の右上、モーターの金属部分とつながってます。恐らく、放熱のことを考えてるのかなと。

でも、モーターもそうですが、ギヤの精度がイマイチなので振動が凄いのですよ。(苦笑)

そのせいでトランジスターの足が共振して切れたのかなぁ…。

今回は補強したこともあるので、共振点は外れたハズ。

コレで直ればうれしいなぁ…。




Posted at 2016/06/15 23:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年04月25日 イイね!

丸ノコ修理

丸ノコ修理何とか直りました~!

昨年アマゾンで購入したものなんです。

モノは14.4Vのリチウムイオンバッテリーで動作するΦ125ミリの丸ノコ。

仕事で使うために探してたのですが、1万円程で購入できました。山善…あまり聞かないメーカーですが、格安家電では時々お世話になってます。(笑)

♯SHINKO(新興製作所) 充電式丸ノコ LCS-144-30AのОEMなのか?

で、仕事では金工用の刃を使って、メタルモールとか、ケーブルラックの加工に使用してます。

カバーが貧弱で、かなり切粉が飛び散るので、保護メガネは必須!

それに、顔に当たると痛いのですよ。(汗)

ただ、これも刃先の部分を写真のように養生テープ等で覆うとかなり軽減されます。刃先が見えないのは不安ですが、ガイドに合わせれば、ほぼ問題なく切れました。

今回これを家に持ち帰って、木の枝とかを切ろうと考えていたのです。

100Vの丸ノコもあるのですが、コードの取り回しはやっぱり不便。一度コードレスに慣れてしまうと病みつきになりますね~!

ところがです。

使っているうちに回らなくなってしまいました。だんだんと…。(涙)

当初は、カーボンブラシの摩耗かなぁ…なんて思ってばらしてみたのですが、そんなに減ってる感じはありません。

許容範囲が5ミリに対して、10ミリ以上は残ってます。

さては、コードの断線か…と思って本体内部を見てもそれらしいところは無し。

そもそも、コードレスなんで、本体内部のコードが切れることは滅多にありません…よね?(汗)

で、テスターで導通&電圧チェックしてたんですよ。

そしたら、発見してしまいました。断線部分!



見ての通り、トランジスターの3本足の2本が切れてます!

これも、放熱用のネジをばらして気づきました。ケーブルというか、基盤に差し込んである部分で切れてます。

たぶん振動で金属疲労が進み切れた…と思われます。

本当はリード線も半田し直してやればよいのでしょうが、そのまま半田付けして直しました。応急処置ですが、原因が判れば次回きちんと修理したいと思います。

半田コテも先が丸くなってたので研いで尖がらせました。



結果、何とか半田付け完了し直りました。



購入後まだ半年経ってませんので壊れるには早すぎ…。でも、DIY仕様だから仕方がないのかなぁ。

といっても、大工さんのように毎日使う訳でもないんですけどね。(苦笑)

取りあえずこんな感じで直せたので、参考になれば幸いです!

Posted at 2016/04/25 22:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年03月13日 イイね!

スマートなスプレー塗装

スマートなスプレー塗装…やっぱり見た目がきれいに仕上がりますね~♪

L型アングルで補強したどぶ板なんですけど、塗装はまだでした。

溶接部分のみ、簡易塗装でごまかしてたんですけど、以前からやりたかったスプレー塗装に挑戦!

といっても、スプレー缶じゃなくて、コンプレッサーとスプレーガンを使った、やや本格的なもの。

スプレー塗装は、前の会社で1年程やってました。

静電塗装なんで、金属がビリビリ火花を散らしてる…。時々、塗料に火が付いたり。(汗)

まぁ、今回は趣味の世界なんで、のんびりやってます。

プラモの拡大版…みたいな感じでしょうか?(笑)

スプレー塗装のキモは、やはり塗料の濃度。生産ラインだと、予め粘度をカップで測定するんですけど、今回はものすごく適当。

ペットボトルに塗料を入れて、スポイトでシンナーを入れて勘で判断。

大体20%位入れたら良い感じになったかなぁ…と。

♯体積比。

で、スプレーガンの取扱いはプロ並み…と言いたいのですが、もうすっかり忘れてます。(苦笑)

バルブを適当に回して、あっ、コレが空気圧で、コレが塗料…コレは?

一つ意味が良く判らないものが…。(爆)

♯今ネットで調べたら、パターン調節用でした。

取りあえず塗料が細かな粒になって広がってくれたので、スプレー塗装そのものは何とか…。

もう少し薄めた方が塗料が広がるかなぁ…といった感じ。

でも、コレは諸刃の剣でして、薄いと広がるものの、塗膜も薄くなって耐久性も低下。

濃いと塗料の粒も大きくなり、仕上がりが粒々の梨地になって奇麗にならない…。

まぁ、ハケで塗ることを考えれば、少しぐらい粒々が広がらなくても十分綺麗にムラなく塗ることが出来るので良い感じです!

この塗料、サビの上から塗れるのが売りらしいのですが、ボロボロのものはさすがに取らないとダメ。

ベビーサンダーでこすってやって何とか下処理終了。

錆で肉厚の薄くなったドブ板なんですが、これ以上錆びてしまってはホントに困るんですよね。

今回は時間も無かったので、1枚だけテストでやってみました。

要領が判ったので、次回はもう少し丁寧にやってみたいと思います。

尚、カメラ担当は息子。被写体ブレ、ご容赦下さい…。

終わった後の処理もスプレーは意外と簡単です。

シンナーでカップ内を筆を使って洗い流しを繰り返し、シンナーで何度か空吹きすればOK。

ノズルが細いので、エアガンでシンナーを良く飛ばして置きます。

あっ、この際、結構塗料が飛ぶので、それなりに周囲に気を使った方が良いですね。(汗)



缶の底に穴開けて…



ペットボトルに入れて保管。

予めシンナーで希釈して置けば、そのままカップに入れ、すぐに塗装ができるので便利です♪

♯ビー玉を入れて置くと良く攪拌できます。

スプレーガンもネットで安く手に入るので、コンプレッサーをお持ちの方は是非トライして見てはいかがでしょうか?

Posted at 2016/03/13 22:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation