• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

風呂床タイル修理

風呂床タイル修理…何しろ古いもので。(汗)

ユニットバスの風呂なんですけど、今年で24年目。

先日も、換気扇のネジが取れずに苦労したのですが、いろいろとダメになってくるものです。(苦笑)

床はタイルなんですね。一番水下といいますか、水が溜まりやすところなんで、接着がはがれてしまいました。

原因として、風呂用洗剤も一役買ってると思います。(汗)

実はココ、一度補修してます。親父がシリコン系の接着剤で直したんですよね。

それも、洗剤等でやられて取れてしまった…。

まぁ、それでも何年か持ったので、ヨシとしましょうか。

で、今回はエポキシ系にてトライしました。元々はエポキシ系で接着されていた感じで、目地も硅砂を使った本格的なもの。

その目地ですが、やはり少しづつですが、掃除等で流れて減ってきているので、いずれ本格的に詰めようかな…と。

まずは、このタイルを固定することにします。

今回も整備手帳にアップしたので、詳しくはそちらを見ていただくとして…。

ホント、つくづく思うのは、こういったメンテというか、修理をしないでいると、どんどん古くなっていくというか、愛着が無くなっていくのが判ります。

車でもそうでしょうけど、まずは洗車とかがおろそかになりますよね。(笑)

で、少々傷がついても気にならなくなる…。気が付いたら、サビが…。というパターンが多いと思うのですよ。(苦笑)

日頃からのメンテが、長持ちする秘訣…と思った次第。

人間もそうですが、小さな変化に気付くことによって大病も酷くなる前に治すこともできるもの。

いわゆるゴミ屋敷だって、最初から存在するのではなくて、初めがある訳で…。

チリが積もってそうなっただけ…ですよね。(汗)

今日も久々にパソコン回りを掃除したらすっきりしました。

でも、残念ながら、悲しいことに、増殖するドット抜けだけは防ぐことができないでいます。

買い替え必至か?(涙)

Posted at 2015/08/30 21:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年06月07日 イイね!

網戸張り替え

網戸張り替えなんとかできました~!

我が家の網戸も既に20年もの歳月が流れていたりします。やはり日当たりが良い窓のものがダメになりました。

紫外線劣化でしょうか?

それだけではありません。ニャンコによる攻撃やら、子供たちにもイタズラされたり…。

これからはあの、「蚊」の季節でもあります。もう既に何度かやられてますが、まだ夜は涼しいので何とかしのいでいます。

網戸はまぁ、言い換えれば昔の蚊帳に相当しますよね。NHKの日本語であそぼ…でも昔やってましたけど、「垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども」でも有名。

♯納屋にはまだその青蚊帳が、実はまだ捨てずに残ってたりします。

網戸も調べたら立派な夏の季語のようですね♪

これで我が家も夏を迎える体制が整ったかなぁ…と。(笑)

※詳しくは整備手帳にて。
Posted at 2015/06/07 22:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年05月30日 イイね!

水道水漏れ修理

水道水漏れ修理DIYにてやってみました!

かれこれ数年前からなんですが、庭に水が溜まるようになりました。写真の通りなんですが、水も豊富なので、コケまで生えたりして…。(苦笑)

原因は分かっていました。配管からの水漏れ。ただ問題なのは、自分がやったものなのか、業者がやったものなのか…ということなんですよ。

つまり、自分がやったもの…雨水を自宅で雑用水として使うために配管してあったりします。車の洗車やら、庭や畑への水やり等で使ってます。

♯不要になった浄化槽に雨水を貯め、ホームポンプにて吸い上げ。

もう一つは、自宅キッチンの水道水で、もちろん業者さんのお仕事。

この水漏れなんですが、自宅の下水工事以降からなんですよ、実は。(汗)

なので、業者の方に一度見てもらったところ、自分の配管を見て、これが原因じゃないか?…ってことになって、今日までそのままにしてました。

もっと早くに対処すべきだったのでしょうが、まぁ、雨水だし少々はしょうがないかなということで、放置してた訳です。

で、実際に原因を探るべく掘ってみたら、なんということでしょう!自分の配管ではなくて、業者の配管から水道水がしっかり漏れてた…。(涙)

まぁ、漏れとはいってもポタポタが酷くなってる程度。それでも、かれこれ9年の歳月水が漏れ続けてたことになります。

う~ん、ホント、もっと早く気付くべきだった。こんな時に頭に流れるメロディ…。

もう少し早く気が付けば…♪(オフコース・水曜日の午後)

早速業者さんに電話したところ、今日はお休み…。来週の月曜日になりますとつれない返事。なんだったら、ご自分で修理してみませんか…と。

自分的には腕試しのつもりでやってみようかな…とも思ったのですが、市の管理する水道水でもあるので躊躇してたんですよね。

でも、水道メーター以降であれば良いんじゃないですか…というお言葉に甘えて自分でやってみる決心がつきました。(笑)

修理には半日を要しました。当初漏れている部分のソケットを抜いて接着剤にて再固定で直るかと思ったのですがダメ。

結局、つなぎのソケットの部分を二か所設けて接続して配管終了。現在は漏れの確認のために放置状態です。

♯本当は接着後24時間以降に通水する…らしいです。

明日にでも漏れがなければ埋め戻さなければ…と。

配管のノウハウはネットにて。作業としては設備工事として現場ではよく見るので何となくは分かるのですが、細かなことはさすがに判りません。

気を付けるべきはやはり接着後の通水試験。通常であれば、圧力テストをするのですが機器もないのでぶっつけ本番。

多分以前の業者さんも同様に急いで作業したので接着が不十分だったのではないか…と思われます。

下水工事以前に配管されていた既存の配管ですから、下水工事の際に邪魔になったのではないかと。

とりあえず漏れが直ったので、来月からは多少水道料金が安くなるかも…です。(謎)

作業内容は整備手帳にアップしました。

Posted at 2015/05/30 22:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年05月10日 イイね!

風呂の穴修理

風呂の穴修理…しました~!

今日は母の日…というわけではないのですが、お風呂掃除を担当。まぁ、気が付いた方が先にやるというパターンが多いのです。(苦笑)

で、何気に見たら、排水溝の近くに穴があいているのを発見してしまいました。以前嫁さんにも言われていたものなんですが、改めてよく見たらしっかりあいているようでした。(汗)

見た感じ、欠けたようになっているので、何か細いもので突いたのか…原因は不明。ただ、排水溝の近くなので、底の方がもう錆びてしまって何かしら強度が落ちたからかもしれません。

ただ、これによって風呂の水が抜けるということはありませんでした。もしかすると、微妙に抜けていて、ただそれが判らなかっただけかもしれません。

翌日減ってたように感じたのは、長男が入った後だからなのか…と。

もし漏れてたとしても、確か風呂の底には排水溝があるはずなので、水浸しにはなっていないと思いたい…。

水漏れによる木の腐食というか、カビによる劣化は長期的には恐ろしい結果を招きますから…。シロアリの原因にも…。(大汗)

ということで、穴をエポキシ系の接着剤で塞ぐことにしました。昔模型で使ってたものです。

エポキシ系は固まると強度もあり、熱にも強く、溶剤にも溶けません。なので、強度を必要すとるエンジンマウント部分に使用してました。2サイクルの模型エンジンはオイルでベトヘドになりますし…。

これは30分硬化型のもの。接着時間が短いものほど高価だったような記憶があります。



まぁ、現在では100円ショップでも普通に買えちゃうので、それほど高価という感じはしませんが…。

エポキシ系など、化学反応するタイプは熱を加えると硬化が早まります。なので、ドライヤーで加熱し、ひび割れ部分にも浸透するようにしました。

結果は…、まだ良く判りません。見た感じは固まっているようですが…。



このユニットバスの場合、浴槽の横にメンテ用のハッチがあるのですが、残念ながらネジが錆び付いてしまったのか、緩みませんでした。

潤滑スプレーも試みましたが駄目。ホント、水浸しになってないのを祈るのみです…。(涙)
Posted at 2015/05/10 22:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年01月14日 イイね!

叫ぶОリング

叫ぶОリング…にみえなくもないですか?(笑)

台所の混合水栓の蛇口の水漏れ修理にて発見しました!

数年前に新しいタイプの蛇口に直したものなんですけど、最近水漏れが酷くなってきたんですよ。

♯レバーが下で水が出るタイプから、上で出るタイプへ。コレ、地震対策でもあります。

省エネのために食器洗浄機を止めて手洗いにしたので、使用頻度が上がったせいなのかもしれません。

こちらは寒さで凍るほどでもないので、単純に寿命と判断。まぁ、パッキン交換で直せるとタカをくくってました。

で、ネットで調べてみると、型番を入力してもヒットしましせん。メーカーは存在するものの、商品にまでたどり着けないのです。

まぁ、調べ方が悪いのか、根気が足らないせいだけなのかもしれませんが…。(苦笑)

でも、調べた感じ、パッキンだけでは修理できないようで、通常はカートリッジ交換ということで対応しているようです。

♯お湯と水を混合するパーツ。

そのパーツの裏側が写真のもので、お湯と水、混合されたものが流れる3つの穴が開いている…ようなんですね。

水漏れはこのパッキンを交換すれば直りそうなんですけど、パッキン単体では無い様子。Оリングが3つつながってるだけなので、普通のОリングを3つ買ってきて交換すれば直った…かも。

そのカートリッジですが、蛇口を購入したホームセンターにて3千円程で入手できました。

因みに、もっと調べると、カートリッジ内部を更に分解し、可動部分にシリコングリスを塗布することによっても水漏れを抑えることができる…らしいです。

新しいパーツは、車のダンパーではありませんが、少々動きが渋いですし…。

それから、水漏れ部分のもう一つは、蛇口の元の部分。左右に振るので、その根元になります。

♯パーツとしては、「PZ42」が合いました。

そこにもパッキンと樹脂のパーツが使われているのですが、これがまた外し難い!

くるくる回ってしまい、外せないのです。ちょうど、タイヤレバーでタイヤを外すような感じで、片側が外れると、反対側がまた中に戻ってしまうような感じといいましょうか。

息子に抑えてもらって何とか外れました。ふぅ…。



交換後は元通りに組み上げて終了。

途中、ナットを回すのにモンキーレンチのサイズが足らず、ウォーターポンププライヤーで強引にゆるめたので、チョット傷がついてしまいましたが、まぁ、見えないところだから許して下さ~い!



Posted at 2015/01/14 21:55:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation