• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

ジャッキのエア抜き

ジャッキのエア抜き…オイル漏れかと思ったのですが。

友人にタイヤ交換頼まれ、手持ちのフロアジャッキをつかって、さっさと終わらせようと思って作業開始。

♯何気に冬タイヤであることを指摘したら、時間が無いとかで…今に至るらしい。(苦笑)

軽だったんですけど、ジャッキアップポイントが低くてちょっと難儀。車高を落としてる訳ではないのですが、荷物の積みすぎか?(汗)

で、さっさと終わるはずだったんですけど、どうも変なんです。

つまり、ジャッキハンドルをシコシコしても、車が素直に上がらない!まっ、少々荷物が乗ってるから重いのだとは思うけど、やっぱり変。オイル漏れか?

このジャッキ。20年程前に購入したもので、一度オイル交換…じゃなくて、オイルを補充してます。その時も、やはり上がらなくなったものですから、写真のとおりエンジンオイルを入れました。

本当は専用のオイルなんでしょうけど、10Wのモーターオイルとの指定があったので、その当時の一般的な10W-30なんてのを入れました。

まっ、それでも普通に使えてたんですけど、オイルが減ったんだなぁと思い、入れようとバルブを緩めたら…

スポンと音がするではないですか!

ちょっとオイルが飛び散ったのですが、エアが混入してた模様。シコシコやっているうちに、オイルが暑さで沸騰し、ペーパーロックを起こした…なんてことはないと思うんですけど、パッキン不良で吸い込んじゃったんでしょうか。

気になるオイルのレベルは、規定値をキープしてました。黒くなって汚れが気になるのですが、手持ちのオイルは、0W‐20なんで、たぶんこのジャッキには合わない…。

とりあえず、DIYレベルでは問題ないので、今しばらくこのジャッキには活躍してもらうことにします。本当は、もっと高揚程のが欲しいのですよ。

シエンタでジャッキアップしても、ウマが噛ませられないんです。マーチはできたのに…。(涙)

因みに、ジャッキアップのところにあるサイコロ状のものは、手作りのジャッキアップアダプタ。

以前、100円ショップのゴムハンマーで作ったのですが、数回使うと割れてしまってダメでした。実際の製品を見ると、プラスチックのように固かったので、土地の境界用に使うブラの杭を加工して作りました。

♯何よりも、安かったからですが…、今のところ、問題なく使えてます。(笑)

…とここまで書いておいて、関連情報と検索したら、結構みんカラでもジャッキのメンテをやっていらっしゃるんですね~♪

で、そこにエア抜きの方法が載ってました~。リリーフバルブを緩めて、シコシコするだけのようです。

スポンと音が下のは、も、もしかして、リリーフバルブを緩めずに、つ、つまり、与圧が残っていただけだったのかも…。(大汗)

ホント、みんカラは勉強になりますね!ありがとうございました~♪



Posted at 2013/07/13 18:50:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年01月06日 イイね!

携帯ストラップの修理

携帯ストラップの修理…半田ゴテにて。(笑)

昨年の夏頃に交換した携帯ストラップのカールコードなんですが、ポケットから取り出したらプツッと切れてしまいました。

これもまた冬の寒さで硬化したのか判りませんが、見事にプツッと。(汗)

以前も同じ製品を使ってたのですが、これは2年半程持ったので、今回のは半年も経たずにダメになりました。

♯前回は同様なカールコード切れではなくて、クリップ部分の錆と、ゴムを紛失したのが原因。

使用状況はそれほど変わってないと思うので、今回は初期不良か…?

でもって、購入したホームセンターに持ち込んで交換!とも思ったのですが、接着状況を見てみると、熱で溶かして溶着させている感じなので、マッドガード同様半田ゴテで直らないかなと挑戦してみました。

結果ですが、見てくれはともかく、取りあえず直りました~♪

熱可塑性樹脂なのか、半田ゴテで簡単に溶けて、しかも接着力も申し分ないぐらいに仕上がりました。

まっ、余計に溶かしこんだので、見た感じ良くありませんが、切れているよりはマシでしょう!(苦笑)

…ということで、ネットで調べていたら、ガスを使ったタイプなのか、コードレスのコテライザーなるものを発見!

♯動画で使用方法が見られます!

熱で対象物を溶かしこんで接着するというものです。その中に補強用の樹脂や金属を溶かしこんで強度を増すといった感じなので、半田ゴテでもなんとかなるのでは…と。

ガラス繊維のテープ状の補強材はどこかでみたことがあるので、次回のマッドガード修理に使用してみたいと思います。

因みに、今現在、新年会で酒が入ってますが、変なこと書いてたら御免なさいです。m(__)m


Posted at 2010/01/06 16:57:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年01月05日 イイね!

ケルヒャーのメンテ

ケルヒャーのメンテ例のオイル漏れを直そうと思いまして…挫折しましたが。(苦笑)

新年はいろいろと高速道を使って移動しましたが、この時期幹線道路に必ずまかれているものがあります。

そうです、凍結防止剤

冬は路面凍結での事故が多いのでやむを得ないのですが、車にとっては大敵。洗車して洗い流すしか手がありません。

それでも、最近の車は部分的にせよ、亜鉛メッキ鋼板などを使用しているので錆は目立たないといいつつも、良く見ると下回りは錆だらけ。

自衛策としては、ケルヒャーなどの高圧洗浄機を使用して洗い流す、といった作業が必要になってきます。

うちにあるケルヒャーも今年で5年目。オイル漏れもしているのでメンテをしなきゃ…と思った次第。

自分のブログ記事である「ケルヒャーの耐久性」にアクセスが多い…、ということも遠因です。(汗)

詳しい作業内容は、整備手帳にアップしておきましたので、そちらをご覧ください。

この時期ですと寒くて作業をやろうという気力も起きないのですが、暖冬なのか、雪は降るものの氷点下にはならないんですよ。

なので、手もかじかむこともなく作業が出来るということはとてもラッキーです。

まっ、マスコミは二酸化炭素による地球温暖化云々と騒いでおりますが、これもまた考えようによっては活かすこともできるので、否定的にのみとらえるのはどうかな…と。

そもそもそれって理論に過ぎず、天動説の如く覆ることもあり得ます。

地球寒冷化の方が自分的には心配で、スキー場に適度に降ってくれるぐらいが一番良いのかな…と考えてます。

閑話休題。

そうそう、肝心のメンテの結論ですが、オイル漏れは直りませんでした。水漏れは直ったものの、オイルシールを交換しないとダメな感じです。

それでも現在は使えているので、多少のオイル漏れは気にしないことにしました。

最後に、専用工具(トルクスドライバー)があると分解作業がもっと楽にできた…ということは、声を大にして付け加えておきますね。(笑)
Posted at 2010/01/05 13:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年09月15日 イイね!

スポンジのぶよぶよ

スポンジのぶよぶよこれが何なのか、とても気になります。(苦笑)

お風呂で体を洗うのに使うスポンジなんですが、使っているうちに中にぶよぶよとしたものができたりします。

恐らく細菌というか、バイ菌マンの塊なんじゃないかと思うのですが、コレってなかなかしつこいというか、ちょっとじゃ落ちないんですよね。

放置しておくと、どんどん生長していってスポンジじゃなくて、ぶよぶよの塊になってきたり…。(汗)

で、簡単に除去できないかと考えたのが、電子レンジ加熱作戦。つまり、熱でその細菌を殺してしまおう…ということです。

実は、沸騰するお湯で煮るということを以前試したことがあるのですが、水がもったいないというか、面倒なんですよね。

電子レンジだったら加熱するという点では簡単にできるだろうと思い、試してみたんです。時間は3分。

結果は…目論見通りでした♪

加熱後はスポンジが内部から熱くなるので、水で冷やしてからじわーっと絞るようにすると、ドロドロとぶよぶよ成分?が流れていきます。熱いので、やけどしないように!

あとは水ですすいで終了。

これでしばらくは快適に使えるようになりま~す♪
Posted at 2008/09/15 09:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年08月10日 イイね!

十人十色の珪藻土

十人十色の珪藻土ちょっとお手伝いさせてもらいました~♪

講師は…といっても、素人さんなんですけども、聞けば簡単にできるよ~という話。

その珪藻土ですが、最近流行っているようで、新築の壁材とか、リフォームとかでもよく聞きます。

でも、実際自分が手にとってやってみるのは初めての経験!

ちょっと心配でしたが、ほとんど問題無し。コツをつかめばどんどん仕事がはかどります。

ネックは袋入りの珪藻土を捏ねる作業でしょうか。手でやるとかなりの重労働です。(汗)

でも、そこは電動攪拌機の登場!長い棒の先に凸凹の円盤が付いていて回転させることによって、いとも簡単に混ぜることができます。

慣れないと遠心力で飛び散ったり…して。(苦笑)

説明書の通りの分量の水の配合ですから、素人でもホントに簡単に出来ちゃいました。

さて、コレをコテを使って壁塗りするんですけど、使った道具は百円ショップのものでしたが、十分役に立ちました。

注意点としては、既存の壁紙の上に施工する場合は、水分の吸収が少ないのでこての動きがスムースなのに対し、石膏ボードの上に直に塗る場合は吸い込みが早いので、固まるのが早い感じです。

本当は、水分の吸収を抑えるための下地処理をした方が良いらしい…。

ここで面白いのは、人によって塗り方に個性があるということです。まさに十人十色といいましょうか…。

写真はちょうど真横から日光が差し込んで、表面の凹凸がハッキリ見えて面白かったのでパチリ…と!

クロス張りよりも表面は凸凹ですが、手作り感があるのでこれはこれで風合いがあってよい感じです。

いずれ自宅をリフォームする際には検討する価値があるかなぁ…と。

皆さんも如何ですか?
Posted at 2008/09/08 21:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation