• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2008年04月11日 イイね!

バンド補修

バンド補修婚約記念に購入したものなんですが、毎日肌身離さず使っているもので、かなり擦り切れてます。(汗)

今年で7年目になるシチズンの腕時計です。バンドは肌に馴染むようにと、布製だったので、ココまで磨耗しました。

穴が三つ開いているバンドの下の部分も千切れてしまってます。(苦笑)

まっ、長いとブラブラして変なので、コレはこれで良い感じです。

そのバンドも、時計バンドを留める棒の部分でさらに千切れてしまいそうだったので、ボンドGクリヤーにて補修しました。

ホントは瞬間接着剤の方が強力なんですが、手元に無かったもので代用です。

今頃は、携帯電話を時計代わりに使っている方も多いので、腕時計も余り見なくなりました。

自分の場合、年がら年中お風呂も温泉時もそのまま使用しているので、バンドの消耗も激しいのかもしれませんが、7年間なんとか切れずに使えています。

ファッションではエイジング加工を施したジーンズがあったりしますが、まっ、それに準じた趣味なのかもしれませんね。(笑)

で、ちょっとメーカーサイトを覗いてみたら、これに電波時計機能が付いてさらにパワーアップしているみたいです。

好みからいえば、薄くて丈夫なのが好きなんですが、そういうのって何故か売っていませんよね。

軽薄短小化技術の最先端だったはずの腕時計が、なんかゴツイ感じのものばかりになっているのはちょっと残念です。
Posted at 2008/04/11 23:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月29日 イイね!

E26E12ソケットアダプタの製作

E26E12ソケットアダプタの製作市販品で無かったものですから…。

ニーズはあると思うんですよね。小丸球という常夜灯を使っている方も多いと思います。E26の一般電球と同じサイズのもので、必要に応じて通常の40とか60Wに交換して使うことも多いかと。

判りやすく言うとその昔は、トイレで良く使われていたような暗さのもので、2燭光(にしょっこう)と呼んでいました。今は出番が少ないかなぁ。(笑)

で、我が家も古いものですから、壁の真ん中に照明が付いていて、それぞれの壁にに長方形のカバーが付いた常夜灯が玄関先にあるんですよ。

常夜灯ですから、その球が忘れた頃に切れるんですね。(苦笑)

そこで最近流行りのLEDを利用した省エネ長寿命な常夜灯の登場なんですが、残念ながらホームセンターでは、E26のサイズのものが無かったんですよ。

でも、照明器具に使われているようなナツメ球サイズの常夜灯なら売っているんですね。

それを、E26のサイズの小丸球の器具に取り付けようとすると、アダプタが無いんですよ。

そこで、切れた小丸球と、家に以前から在ったE12サイズのリード付きソケットを合体させて作ってみた…という訳なんです。

ふぅ、前置きが長かった。(苦笑)

作り方ですが、半田付けができる方ならば、簡単にできると思います。

まず、切れた小丸球のガラス部分を、袋などの中で安全に割ってから、フィラメントがつながっている細いリード線を剥き出しにします。

※ガラスの切り口は鋭利なので、十分注意してください!

そこに、ソケットのリードを半田付けして、絶縁用にホットボンドを隙間に流し込んで完成です!

ソケットアダプタ完成!
ソケットアダプタ完成! posted by (C)かずやんです

ホント、このサイズの変換アダプタを作れば、いわゆる「隙間商品」として絶対に売れると思うんだけどなぁ…。

因みに購入した常夜灯ですが、消費電力が0.3Wというもので~す♪

あっ、E26→E11のソケットアダプタを間違っても買わないように十分ご注意下さ~い!(経験者談)
Posted at 2008/03/29 07:02:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月07日 イイね!

消雪ポンプ2個1パーツゲット!

消雪ポンプ2個1パーツゲット!今日の仕事は消雪ポンプの修理。

といっても、電気屋さんなんで分解修理まではやらないんですよね。

やっても良いのだけど、直しても直ぐに壊れるようなら長い目で見てお客さんの為にならない…というのが、社長の方針。

なので、このポンプ頂き~!

じ、実は、我が家でサブに使っていた消雪ポンプなんですが、屋外に放置で雨水をポンプアップするのに使っていたところ、冬にしっかり凍らしてしまったんですよ。

で、ケーシングがパカッと割れてお釈迦に…。(涙)

エポキシ系の接着剤でも修理不能で、予備パーツとして保存してあったのですが、コレでなんとか復活できそうです!

なんか、不用品ばかりが納屋にゴロゴロしているんじゃないか…と。(汗)

直すのは、きっと春になって暖かくなってからだと思います。(笑)
Posted at 2008/01/07 20:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2007年11月10日 イイね!

コンプレッサーのメンテ(その2)

コンプレッサーのメンテ(その2)エアフィルターを交換しました~♪

スプレー塗装について、いろいろとネットで調べていたんですよ。

で、気になるのは、家にあるコンプレッサーがオイル式であるということ。

つまり、スプレーガンで塗装した場合、オイルが混じって上手く塗れないのではないかなと…。

検索かけてたら、ちょうどみんカラで、しかも、同じコンプレッサーを使用している方が…!

早速ご指南を頂いたところ、現在は特に問題が無いらしい…というお話だったので、とりあえず、現在付けてある水抜き用のフィルターを掃除してみたという訳なんです。

分解してみると、内部に筒状の白いフィルターが在って、しっかりオイルで濡れていました。水もそうですが、多少はオイルも濾過してくれるみたいですね。

先日は、エアーに水が混入して、本体内部に大量の水が入っていてビックリした訳ですが、今回は普段気にしていないオイルに注目した訳です。

通常、オイルってエアーツールには良い効果をもたらすハズなので良いのですが、塗装ではそうは行きません。水性塗料の場合はと、特に気になっていたんです。

で、ついでに見つけたサイトでは、コンプレッサーの簡易性能試験のことが載っていました。ホームセンターで売っているものですと、実際に表記されている性能が発揮されない場合があるのだとか…。(苦笑)

なので、自分のコンプレッサーもこの公式に当てはめてチェックすることにして見ました。

式は…

吐出量=592(定数)×最高圧力(0.8Mpa)×タンク容量(25L) / 充填時間(160sec.)

ということですので当てはめてみました。充填時間がなんと、自分のコンプレッサーは2分40秒も掛かっているんですよ!

で、結果としてはカタログ表記の70%の能力しか発揮していないことが判明しました。

まっ、場所が母屋から離れたところにあるので、電線の抵抗で電圧もドロップしていると思われるので、多少は低いと予想はしてました。それに、こちらは50ヘルツとモーターにとってもちょっと厳しい条件もあるのかもしれませんし。

因みに、自分が買おうかなぁ…と思っていたオイルレスタイプのカタログスペックとほぼ同じということも判明。オイルレスって、潤滑油が無い分寿命に関しては厳しいものもあるのだとかで、現在のオイル式のコンプレッサーを使い続けることにしました。

問題は寿命をどう判断するかなんです。コンプレッサーが再起動を繰り返し、使用上耐えないような状態になってから…というのが、通常普通なんでしょうね。

この辺は、車のエンジンと同じく考えれば良いでしょうか?(苦笑)

P.S.

楽天で売ってるコレって、先述のコレとたぶん同程度の性能だと思うのですが、表記が違うだけなんでしょうかね?
Posted at 2007/11/11 09:13:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2007年09月23日 イイね!

コンプレッサーのメンテ

コンプレッサーのメンテ連休2日目のDIY♪

納屋を片付けていたのですが、奥まったところに置いてあるエアコンプレッサーを久しぶりに日の当たるところに…。といっても、今日は一日中曇ってましたけどね。(笑)

昨日ダスターでブローしていたら、エアーに水が混ざっていたんですよ。霧吹きみたいな状態になってました。

そこで、水抜きフィルターのドレンを緩めると水がシューっと。それから、最近やってなかった本体のドレンを抜いてみたら、やはり水がシューっと。1年位抜いてなかったかも…。奥まったところに置いてあるのが災いしたかもしれません。

このドレンコックの場所を良く見ると、下部よりも少し横についています。ということは、それを真下にすれば、もっと水が出るんじゃないかなぁと思ってやったら、写真のような状態に…。(汗)

ついでにコンプレッサーのオイルも交換しました。ホームセンターで1リッター4百円程のもの。実はこれ、中古で購入したものの5年位替えていませんでした。量を確認したら、ロアレベル以下になっていましたし…。(大汗)

交換要領はドレンコックから抜くという方法でなくて、昨日のブレーキフルードではありませんが、上部よりの上抜きで、チューブを差し込んでの作業でした。

色は黒くくすんでます。新しいオイル&規定値まで入れたら、コンプレッサーの音も心持ち静かに…♪

1リッター購入したものの、実際使ったのは2百㏄程度。1年に1回ずつ替えますかね~。(苦笑)

明日は工具類を何とかしなきゃ…と考えています。
Posted at 2007/09/23 19:53:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation