• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

謎の東洋人

謎の東洋人…に、見えなくもないでしょうか?(笑)

今日は嫁さんの実家へ、入院中のお袋さんのお見舞いを兼ねて出かけてきました。

連休初日ということもあってか、道路は意外と混んでました。関東圏ナンバーの86も10台ぐらい連なって走ってました~!

♯オフミでもやってたのかなぁ?

で、病院に行ったのだけど、なんか変です。話で聞いていた場所に行っても名前が無い…。(汗)

聞けば、プライバシーの問題もあって、非表示にしている場合もあるとか。実際は、ちゃんとそこに居りました~。

その病棟に行く途中、何やら手塚治虫氏の作品が…



こんなところでも活躍されているんですね!

実家では、いとこ達は来てなくて、我が家だけでお邪魔したので、親父さんとは結構話ができました。

魚沼でもクマとかの被害があるんですか…と聞いたのだけど、里に下りてきて悪さをすることはないらしいとのこと。

鹿とかも山奥にはいるらしいのだけど、こちらも里にまで下りてくることはないらしい…。

まぁ、タヌキとかに野菜を食われるのはよくあることらしいですが。(苦笑)

さて、表題の写真なんですけど、アメリカ映画でよく出てくるヒゲを生やした感じ?…に見えなくもないですよね~!(笑)

チョコレートのアイスクリームが原因なんですけど、子供って食べるのに夢中で、自分がどんな顔になっているかは気にしないもの!

あっ、時々大人でも気を付けないと、意外とやらかしてる場合があるかも…ですね。(爆)


Posted at 2014/10/11 21:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | こども | 日記
2014年10月02日 イイね!

シャープペンシルの罠

シャープペンシルの罠…なんとか取り出せました!

息子が自宅で使ってるシャープペンシルの調子がおかしいというので見てみたんですよ。

芯が出てこなくなった…らしい。

見てみると、なるほど、新しい芯も補充できないし、先端からも入れられない。どうやら、詰まった模様。(苦笑)

自分が昔使ってた頃のシャープペンシルには、細い針のようなものが付属されていて、それで押して詰まりを解消してたんですが、今回はチョッと手ごわい。

残念ながら、その細い針が見当たらないので、新しい芯で頭から押してみたのです。でも、とてつもなく硬くて入らない。

♯こうやって短い芯を押し出すと、それがまた詰まりの原因になるので、やってはいけない…と、ユニのサイトでは説明されてました。(汗)

…ので、縫い針の細いもので再トライ。すると、折れた芯のカスのようなものが取れ、一本だけは通るようになりました。

でも、変なんです。とても固くて入り方がきつい!

う~ん、他に何か詰まっているのかなぁ…と、縫い針の糸を通す側の方から突っ込んでシコシコやってみたんですよね。

♯なんか、途中でカツンと引っかかる感じ。

何度かやっているうちに、なんかつかえが外れたみたいで、カスを出すべくトントンたたいたら、芯が出る出る…。(大汗)

トータル4本も…。芯の入れ過ぎが、詰まりの原因のようでした。本人曰く、入れた覚えはないんだけどなぁ…と。

♯いたずら好きな末っ子がやるには、芸が細かすぎる…と思います。(笑)

先ほどユニのサイトで調べてみたら、使用中の芯を含めて3本までが限度のようです。

入れ過ぎると取り出せないこともあるとか…。こうなったら捨てるしかないですのですが、シコシコ粘ったかいがありました~♪

※皆さんも、芯の入れ過ぎには注意しましょう!

Posted at 2014/10/02 21:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | こども | 日記
2014年09月28日 イイね!

倒れるぞ~

倒れるぞ~木を切ったんですが…。(笑)

休みになると、最近木を切ってばかりいます。息子も負けずに木を切ってます。

写真は…桑の木。最近世界遺産でも有名になりましたが、生糸をつくるお蚕さんの食べ物になる葉っぱのなる木です。

♯説明が変かも…。(汗)

この程度の木であれば、息子でも大丈夫だろうということで、斧ならぬ、手鋸を渡してみました。

まぁ、直径も5センチ程度なんで、楽勝に切ってくれました~♪

じ、自分は今回挑戦したのは、チェーンソー。エンジンタイプじゃないので、迫力には欠けますが、なんか切り口の幅も広くて、切りくずも沢山でるので、ホントにワイルド!

♯オイルを食うのは、2サイクルエンジンといっしょ♪

大きな木を切るには、もちろんもっと刃渡りの大きなチェーンソー、それもエンジン付きでないと山奥ではダメなんでしょうけど、ココは町中。

息子の残した根っこの部分は、チェーンソーでしっかり切り取りました。

で、自分は何を切ったかというと、柱。4寸柱のサイズになります。



こちら雪国ですと、耐雪という意味でも柱は普通に4寸。1辺が12センチ程のもの。

たまに、何ということでしょう…というリフォームの番組を見るにつけ、関東の柱の細いこと。恐らくは3寸柱なんじゃないかなぁ…。

ところで、コレは昔の家の柱なんですよ~。家の解体作業をやってるわけじゃありませんから~!(汗)

Posted at 2014/09/28 21:57:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | こども | 日記
2014年09月27日 イイね!

ひさびさの王国入り

ひさびさの王国入り…軽井沢のオモチャ王国なんですけどね。(笑)

チケットは随分と前に嫁さんが購入してあったようなんです。夏休みにでも行こう…としていたのですが、いろいろと忙しく…。

結局この時期になってしまったのですが、結果としては正解だったかもです♪

というのも、高原といえども夏は暑いし混むことが予想されます。今回は程々の混み具合。変に空いているのも寂しいですからね。

中にはもちろんレストランもあるのですが、我が家はコンビニ弁当持ち込み…。(苦笑)

♯スタッフの方すみませ~ん。

で、ちょうど着いたときぐらいに、あの御嶽山が噴火したらしい…。行く道中、妙高山からも水蒸気が上がっていたので、子供に説明したばかりなんですよね。

♯噴火を知ったのは、夕方のニュースを見て。登山者の方々の無事を祈ってます!

ところで、ココに来るのは2回目だったり…。ちょうど10周年の頃に一度来ています。う~ん、子供がまだ3人の頃でしたが、子供達も成長してオモチャで遊ぶ…という歳としては、今回が最後になるかなぁ…と。

来場してる子供達も小学生が最年長って感じですし、中学生になったらもう興味がなくなるかな?(苦笑)

自分としては、とにかく運転が疲れたので、とりあえずのんびりさせてもらいました。高速を信州中野で降りて、鳥居峠の上りコーナーを堪能したものですから…ふぅ。

♯自分的にはパワー不足は感じませんでした~♪…で、でも、その分、ガソリン食いました~!(大汗)

で、やっぱり乗りました。観覧車。やっぱり雄大な景色を楽しめるのは良いですね~。天気も良かったので、浅間山もバッチリ…と言いたかったのですが、なぜか山頂は曇ってて見えませんでした。(涙)

でも、このカメラで初となる、ミニチュアライズ撮影に成功!…と言うほどでもないですが。(笑)



因みに、シルバニアファミリーのミニチュアを撮ってみると…



まぁ、普通にミニチュアですね。(苦笑)

天気は良かったものの、やはり高原です。夕方にはちょっと肌寒い感じ。この季節、服装は難しいですね。

♯Tシャツの人もいれば、ジャンパーを羽織る人も…。

帰りは同じルートで帰宅。今度は下りなんで、燃費も稼げました~!

途中バイクの集団に抜かれましたが、ホント早いなぁ…。でも、センターラインが黄色は追い抜きオッケーでしたっけ?(汗)
Posted at 2014/09/28 21:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | こども | 日記
2014年09月07日 イイね!

塗り壁に大穴

塗り壁に大穴…コンセントの穴なんですけどね。(笑)

先日やった子供部屋用の塗り壁なんですけど、コンセントの追加工事を頼まれてしまいました。

小さな部屋なんですけど、やはり2カ所は欲しいところ…。現在では、エアコン用を入れれば、物置でもなければ、3カ所は最低必要でしょうか。

♯現在、隣の部屋から延長コードで…ケーブルがドアに挟まれて、危険なんです。

で、日曜日の貴重な時間を使ってコンセント増設作業開始!

まぁ、お家で普段やってる仕事をやるのもなんか変なものなんですが、道具とかは全く素人と同じなんで、まぁおススメはしませんが、安全第一でやりたいと思います!

♯電気工事士の資格は必要です!

で、一番の難関は穴あけ作業。なにせ、塗り壁なんで、下手をすると割れます、砕けます、散らかります…。(苦笑)

こんな感じ…。



石膏ボードの上にモルタルを塗って、その上に漆喰が塗ってあるので、壁の厚みは20ミリぐらいあります。

ハンマーで叩けば割れますし、砕けます。仕事でやる場合は、コンクリートドリルで四隅に穴をあけ、そのライン上にまた穴をあけて開口していきます。

自宅なんで、その辺は気兼ねなく散らからせるので、今回はベビーサンダーで大胆にやってみました。

かなり砂が飛び散るので、掃除は大変だったりしますが、仕事が早い!

モルタル部分が削れたら、カッターの刃でノコギリのように削って開口。電線を通したらコンセントを取り付けて完成になります。

そうそう、その電線ですが、壁の中に降ろすのは結構大変だったりします。まぁ、自宅は古いので壁のなかにはグラスウール等の断熱材が無いので、比較的楽勝でしたが、それでも面倒です。

イメージ的には、針金を2メートル上から5センチの幅にまっすぐ降ろす…ような感じ。

最後は下で息子に手伝ってもらって、穴から電線を引っ張り出してもらいましたが…。(汗)

で、なんとか取り付け終了!ボックスレス配線なんで、実際簡単なんですよ~♪

♯でも、実は、取り付け用のビスが短くて買い出しに…。(涙)

もちろん、天井裏では既存の配線から電源を分岐して取り出します。これも、最近はワンタッチ式のコネクタで接続できるので大変楽になりました。

それでも、圧着式に比べると信頼性がイマイチだとかで、現場によっては採用しない場合もあるとか…。

♯屋外で雨にぬれる場合は、使用しません。



これで完成!

もしかして、何か気が付きませんか?

そうです、何故にカバーが金属製なのか…と。

♯現場では、「新金プレート」と呼んでます。

え、じ、実はコレ、中古品なんです。改造とか、改装工事では古い配線は破棄されるんですよね、で、結構新しいのに捨てられてしまう。

もったいないので再利用です。電気屋のこだわりは、プラスネジの位置。ちゃんと垂直にそろえるのが礼儀です。

♯まぁ、検査で何度か指導されてますし…。(苦笑)

さて、問題は電気の容量なんですよね。あまり使いすぎるとブレーカーが落ちる…。まだ電気を食う家電製品は少ないので大丈夫なんでしょうけど、冬になると…アヤシイ。(汗)

節電意識…ホント、子供に教えるのは大変です。

ワザとブレーカーが落ちるように小細工しようかなぁ…。(爆)
Posted at 2014/09/07 18:53:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | こども | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation