• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

電動工具箱修理

電動工具箱修理…仕事で使ってるやつなんですが。(苦笑)

仕事では充電ドリルドライバーを良く使います。

穴あけとかがメインで、ドライバーとしては最近ペン型のものを使ってるので出番は少ない。

そんな穴あけ用のドリルケースが純正品としてケースには付属してるんですよ。

で、プラスチック製なので、写真のとおり裂けてしまうんです。(涙)

使い方も悪いんですよね。

開けた状態で、足で踏んじゃうと、それだけで切れちゃう。

今回はコレを修理します!

といっても、買い替えればとも思うのですが、既に廃版になってまして売ってない…。

♯価格は800円程です。

修理に用意したのは蝶番。

ドアの付け根にもあるもので、開閉の軸になるものです。

ホームセンターで合いそうなものを購入。



♯税込180円ぐらい。

真鍮だと錆びないし良いかなぁと思って選択。

実は以前、車のマッドガード修理にも使ったことがあります。

コレを現物に合わせて本体を加工して…



ネジで固定します。

ネジですが、昔やってた模型のネジやらを捨てずにとってあるものの中から探します。(笑)



で、ちょうど良いサイズのものが…。



これを下穴をあけてからネジ締めで完成!





ホント、小さなことですが、不便に思っているものも修理で延命できるものは最後まで使います!
Posted at 2016/10/16 21:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年01月26日 イイね!

センタードリル交換

センタードリル交換…やってみました!

今日届きました。サイズはΦ6ミリなんで、サイズが合えば交換できます。

見ての通りチョット長いですが、必要に応じて短くすることもできるので、このまま使用する予定です。

このホールソーには、穴が開いたときにバネで切りくずを押し出すようになっているので、この後取り付けて完成になります。

コレはユニカ製のドリルなんで品質は大丈夫でしょう。価格も一本394円と安くてグッド!

仕事での出番がいつになるか判りませんが、取りあえずコレで準備OK。

…楽しみです♪



Posted at 2016/01/26 22:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年01月23日 イイね!

残念な中華品質

残念な中華品質センタードリルの品質がイマイチ…です。(苦笑)

先日買った超硬タイプのホールソーなんですが、実戦投入しまして結果が出たのでご報告です。

結果としては、使えるものの、耐久性に難という感じです。

その昔の日本製品もそうだったのかもですが、安かろう悪かろうの典型です。

写真を見て頂くと判るのですが、刃先が欠けてます。色からしてチタンコートの表面処理がしてあるので、恐らく硬くなっているのかと。

欠けたので研いでみたのですが、再度使ったら直ぐにまた欠けました。素材がよくないのでしょう、多分。(汗)

直径は6ミリ。ステンレス用のドリルの刃先を別途購入するとなると、1本で千円程の出費。

♯先ほどホームセンターで見てきました。

下穴の6ミリを、先に別のドリルで開けてしまえばホールソーとしては使えるのでは…と思うでしょうが、これがまたダメなんですよ。

日本製のものと比べると判るのですが、大きな丸い穴を開ける際にセンターになるドリルの刃先部分にガタがあり、ブレブレで穴が開くんです。

なので、きれいな切り口で穴が開きません。こんな感じ…。



※携帯のカメラなんで、画質はご容赦を。

因みに、日本製の別のホールソーと比べるとこんな感じ…



違いが良く判ると思うのですが、穴を切削する部分にはドリルの溝が無く丸くなってます。

芯の軸がぶれないようになっているんですよね。

中華製は、溝があるのでブレブレになる…のがお分かりかと思います。

設計が悪いのか、そもそも、有り合わせのセンタードリルを組み合わせた結果がこの製品なのかもしれません。

それでも、超硬の刃先が欠けてないのがまだ救いです。センタードリルの交換で何とか使えるレベルかなと。

実際この穴あけは、油圧工具で穴開けする前段階の下穴なんで、それほど精度が必要なわけではないのです。

それでも、切り口が綺麗かそうでないかは、直に電線を通す際のことを考えれば、綺麗な方が良いに決まってます。

因みに、コレは日本製の四分の一程度の価格で売ってました。今後の品質向上に期待したいです!

※いろいろと調べたら、センタードリル安く売ってました~!もちろん、買いです!
Posted at 2016/01/23 22:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年10月25日 イイね!

LEDと凹レンズ

LEDと凹レンズ非常照明にて使われていました!

今やってる現場なんですけど、そろそろ佳境に入ってきました。照明器具の取り付けに入ってます。

オールLEDの照明なんてのは、珍しくなくなってきました。メーカーも積極的に進めていたりします。

ホント、車のLED電球ではありませんが、価格も安くなってきました。日本製であれば、耐久性も心配ないでしょうし…。

それでも、最後までLEDになっていなかったものがありました。それは、非常照明。

ピクトさんでおなじみの、誘導灯はあったんですけど、非常照明は信頼性の関係なのか価格の関係なのか、LED化は最後になってました。

♯自分が知らないだけかも…。(汗)

で、初めて見たものがこのタイプでした。見ての通り、LEDの前に凸レンズではなくて、凹レンズが配置されています。

皆さんご存じの通り、凸レンズは虫眼鏡でおなじみのもので、光を集めます。凹レンズは反対に光を拡散する…。

LEDは点発光であるので、必然的に凹レンズが選択されたのかもしれません。確かに、遠くからでも広がっているのが判ります。

強い強烈な輝きを拡散させるにはこの方法が一番簡単なのかもしれません。

さて、車の場合はコンパクト化が望まれるので、この方法は取られてませんよね?

やはり、小型LEDチップ山盛りで、光を拡散してる感じがしてます。ヘッドライトの場合は逆に、凸レンズで光を集め、前方に集中させてます。

光を制する者は、闇を制す…。何か、宗教的な響きを感じますよね。(笑)

でも、ブラックライトではありませんが、スイッチ一つで闇を作る技術はまだありませんから、闇もまた研究の余地があるのかもしれません。

究極的には、ブラックホール…とか?

もしや、光ファイバーで太陽光を送る技術でも、きっと凹レンズが大活躍するかと思いますが、どうでしょうね?



写真の通り、以前のようなミラーの反射面が無いのが特徴です。
Posted at 2015/10/25 22:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年08月13日 イイね!

パーコレーション

パーコレーション…発電機が止まった原因かも。(汗)

先日のこと、停電作業で発電機を使ったんですよ。作業自体は一時間程度の予定でしたが、この時期、冷蔵庫や冷凍庫の中身のことを考えると心配なので、その対策に用意したものなんです。

いざ停電作業ということでエンジン始動!コンセントを発電機に差し替えて作業開始。

暫くは順調に動いてたのですが、だんだんとエンジンの回転が…。(汗)

あっ、と思ったら、もう止まってました。(大汗)

セルを回すもエンジン始動せず。停電作業中なんで修理もできず、作業続行!

予定よりも早く仕事が終わり無事切り替え終了。実際は30分程度の停電で済みました…ふぅ。

で、昨日発電機の修理をやってみたんですよね。まずはセオリー通り、ガソリンの確認ですが、もちろんOK。

次はプラグ。これも異常無し。でも、変です。全く濡れてません。初爆もないので、キャブがガソリンを吸ってないようです!

で、この発電機のエンジンには、フロートそのものが見当たらないんですよ。その代りのものが燃料コック&タンクが兼用しているようなんです。

つまり、燃料コック付属の透明なタンクがフィルターも兼ねてキャブに繋がってます。その位置はほぼ水平。

キャブ側にはМ10頭のドレンプラグがあったので、それを緩めてみたところ…ガソリン出ません!

しばらくしたら出てきたので、エンジン停止の理由は燃料パイプラインのエア噛み…のようでした。

燃料コックから、キャブまではUの字型に燃料チューブがつながっているので、もしかするとエンジンの熱でパーコレーションを起こしたのかなぁ…と。

でも、エンジン停止で冷めた後もエンジン掛からなかったので、今考えるに、ホースに穴が空いてたのかも…。

当初、写真の箇所のケーブルが切れてたので、それが原因なんて考えてたのですが、繋いでもエンジン掛からずで、結果はエア噛み。

実際パーコレーションでエンジンが止まった経験はないのですが、初期型シティで高速道路走行後、PAに入っての再始動で掛からない…というのを聞いたことがあります。

暫くすると何事も無かったかのようにエンジン始動。車も休ませないとダメなんだなぁ…と、その当時は思ってました。(笑)

この季節、ガソリンの気化も促進されるので、携行缶の取扱いにも十分注意したいところ。

あっ、そういえば、昨年給油したままのガソリンがそのまま入ってたのを思い出しました~!

早く消費せねば~腐るぅ。(涙)
Posted at 2015/08/13 22:24:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation