• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2013年08月07日 イイね!

スケールの修理

スケールの修理…しました~!

仕事で使っているものなんですよ。

皆さんはふつうなんて呼んでますかね~。メジャーとか?

で、そのスケールなんですけど、壊れちゃったんですよ。つまり、見てのところのボタンの支点、軸のプラスチックが折れちゃったんです。

すると、どうなるかというと、ロックされたまま動かない。薄い目盛のついたリボンの部分を引き戻せない状態になってしまいました。

ここで、おや?と思ったあなた…、とっても通な方でいらっしゃいますね。(笑)

通常、スケールは引出して使用し、ボタンでロック。使用後にロックボタンを解除して引き戻す…。

なんですけど、自分のお気に入りは逆なんですよ。つまり、引き出して使用時は自動でロック。ボタンは、そのロックを解除するものなんです。

そのロック解除ができなくて、実質使用不可能になってしまって、とっても不便なので、現場にて急遽修理することにしました。

まっ、穴を開けて、軸に電線を使っただけなんですけども、何とか使えるようになりました~♪

写真を見ての通り、軸になるための穴Φ2ミリの穴を開け、そこにΦ2ミリの電線を差し込んで、牛の角のごとく曲げて固定してるだけ。

耐久性は純正よりも丈夫になっていると思います。落とした拍子かなにかで、プラスチックの軸の部分が折れちゃったものと思われます。

ボタンに穴が開いているのは、引っ込んでしまったボタンを引き戻すために、ネジを捩じ込んだためにできた傷です。

つまり、ネジを引っ張ってオートロックの状態にしてドリルで穴を開けるのがミソなんです。

買えば1500円程するものなので、これからも大事に使いたいと思います。

余談ですが、仕事で使っていてスケールがダメになる原因は、雨中での使用で内部のバネが錆びて戻らなくなったりすることでしょうか。

こちらの製品は、バネにステンレスを使用してるとかで、その点は改善されています。

それから、落下による破損。足場からとか、高所から落下させることもあるのですが、最近の製品はゴムで被覆されているので、その点も改善されていたりします。

最後に一番可能性があるのが…紛失。(苦笑)

どこかに落としたり、忘れたりすることが多々あったりします。なので、スケールもカラフルになって見つけやすい色使いになっていたり…と。

いずれにせよ、仕事では毎日使うものだけに、人それぞれのお気に入りがあるようですね。

…ということで、このスケールできちっと仕事をしたいと思います!

Posted at 2013/08/07 22:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年07月10日 イイね!

リチウムイオンバッテリー突然死

リチウムイオンバッテリー突然死…しました。(汗)

仕事で使っているものです。かれこれ6年ぐらい使ってますでしょうか。松下電工の頃のもので、現在は名前がパナソニックになってます。

名前が違うだけで、中身は一緒なんですが、グローバル化が進んで松下教じゃなくなって、ちょっと寂しい…ってこともないか。(苦笑)

でもって、このバッテリーの突然死の顛末をば。

最近、なんだかフル充電したにもかかわらず、使用時間が短いなぁ…とは思っていました。リチウムイオンバッテリーは、取扱い注意なものなので、電圧管理がきちんとされているせいなのか、極端な使い方をしても、そこそこ無理が効きます。

本体が過熱すると、高温注意ということでストップ。充電時間も、しっかり管理されているようで、ニッケル水素電池のように「15分充電」…とはっきり銘打っている充電器はありません。

ただ、80%程充電しましたという、実用十分モードというか、表示をしてくれます。継ぎ足し充電が可能なリチウムイオンバッテリーは、現場ではホント強いです。

でも、最後はあっけなくお亡くなりになりました。

充電しようとすると、充電器の表示で、充電不可と…。

更に充電しようと試みると、すぐに充電終了の表示。でも、実際は全く電動工具を動かすことができなくなっていました。

自分の場合、主な用途は充電ドリルドライバー。バッテリーパックは同じメーカーであれば、インパクトとか他でも流用が可能なんですが、いまだにニッケル水素タイプの工具もあるので、両刀使いといいますでしょうか、まだまだ移行が進んでいません。

♯使用頻度を考えれば、当然なんでしょうけど…。

今日になって宅急便で新しい電池が来ました。型番が少し変わっていて、「EZ9L41」になって、新しい充電器にも対応してるようです。

実は、このタイプのバッテリーが3個程壊れてるので、ニコイチ修理しようか…とも考えているのですが、なにせリチウムイオンバッテリーって、危険物扱いらしいので、チョット躊躇してます。

それにしても、有名メーカー品って、ホントお高いですよね。以前、自作ジャンプスターターに使用したバッテリーパックなんですが、インパクトドライバーケースセットで1万円程。

こちらのメーカーの新しい電池の定価は18,480円。品質はよいのだろうけど、もう少し安くならないでしょうか?

電気自動車の普及も、やはりバッテリー価格がネックでいまいちお高い!

マグネシウムに塩水を掛けるだけで発電できる電池…なんてのも発見されたりしてるので、まだまだ電池というものも、開発の余地があるもなんですね~!

Posted at 2013/07/10 00:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年05月31日 イイね!

自己研さん

自己研さん余りにも切れ味が悪いと言われたもので…。(汗)

仕事先でのこと。

ナイフを貸してくれ…と言われて、貸したんです。自分が使っている電工ナイフ。

まっ、ときには人に貸すこともあるわけです。ちょっと貸して…と。

相手にしてみれば、それ相応の切れ味を期待しているわけですよね。

でも、期待外れだったようで、その腕に妙に力が入ってる…。

で、カッターある?と。

カッターって、あれですよ、折り目が付いたポチポチ折れるカッターナイフのこと。

自分の場合、電工ナイフと、カッターナイフの両方を持っていて、切るものによって使い分けてます。予備の電工ナイフ的な感じでもありますか…。

そこで、カッターナイフを貸した訳です。カッターナイフならば、新品の刃であれば、値段の差はあれども、そこそこ切れます。

その、そこそこ切れるカッターナイフを使いながら、相手が言うには、最近カッターナイフしか使わないんですよね~と。

聞けば、切れなくなったら研ぐ必要のある電工ナイフが面倒になった…らしいのです。

自分の同僚も同様で、自分の使っているナイフをちょっと貸すたびに、そんなので良く仕事ができるなぁ…と。

ホント、自分は普通に使っているものの、カッターの鋭い切れ味からすれば、ダイヤモンド砥石でその都度タッチアップしながら使っている電工ナイフは使えないものらしいのです。

改めて、よ~く見ると、刃先が鈍角になってました。(大汗)

そこで、時間を見つけて研いだ結果がこの写真です!

それなりに研げていますよね…?

♯以前購入した電工ナイフは、雪の中に落としてしまって行方不明…。(涙)

ナイフの研ぎ方は習っていないので、全くの我流です。カッターナイフがお手本でしょうか?(苦笑)

会社にちょうど良いことに、平らなダイヤモンド砥石があったので、それを使ったんですよ。

よく切れ味のテストで使われる、濡れた新聞紙を縦に切れる程の切れ味はありませんでしたが…。

うちの親父はノミを使う仕事をやってたので、それなりにコツは知ってるつもりなのですが、実際に手作業でやるのはやはり経験が要りますね。刃物は研ぐことによって初めて命を得るといいましょうか…。

…ということで、切れ味を回復した電工ナイフで明日からバリバリ仕事に励みたい…と思います!(笑)

♯因みに、カッターナイフは電柱上での作業では使用禁止。力を入れて折れた刃が落ちて危険だからです!
Posted at 2013/05/31 21:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年02月02日 イイね!

地デジ移行前夜

地デジ移行前夜…実際は来年なんですけども。

今日は地デジに向けての作業でした。それは、一本の電話から…。

昨年末に仕事をやったところから、地デジが映らない!といものでした。もちろん、テレビは最新のもの。

そこのお客さんの指摘で、映りが悪いね~という話から、この画質は地デジじゃないよね~ということで、調べたらアナログ受信状態であることが露呈。

テレビの販売店の方が来てオートサーチでチャンネル設定を試みるも受信不可。

これは電波来てませんね…ということで呼び出された訳です。(苦笑)

そこはビルのとある一室。当然全テナントも映らないのかもしれないのですが、管理者曰く、ココが一番最初に地デジテレビを入れた…とのこと。

まっ、事務所が多いので、お昼の休憩時間ぐらいとニュース以外見入ることもないので、アナログテレビばかりのようでした。

♯な、なんと、応接室には、今は懐かしい家具調テレビがあったりしましたし…。(爆)

で、改修工事になった訳ですが、まずは現状把握から…。

ちょっと専門的な話にもなるのですが、自分の勉強も兼ねて解説してみたいと思います。

こちらには地元ケーブルテレビがあり、そのビルも導入していました。古いビルなので、建設当時はアンテナを上げていたようです。

幸い図面があったので配線経路を探ることはできましたが、実際の配線はその通り…という訳でもなく、長年の間に増設されていたりと。

当初映らないということで、地デジ電波の入力レベルを確認してみたのですが、末端では測定できず…。

何故?というこで、いろいろ調べていたら、ブースターが怪しいという結論になりました。ブースターには、VHFとUHFの入力があって、一本のケーブルにするための混合器も兼ねていたのですが、ケーブルテレビに替えた際、UHFの入力を撤去したようなんです。

つまり、地デジの周波数帯域である、UHFの入力がそもそも無かったのです。ケーブルテレビはVHF帯域なものですから…。

ケーブルテレビそのものには、パススルーといって、UHF帯域の電波も通っていたのですが、ブースターでキャンセルされていた感じになっていたようです。

それが分かるまで一つの謎が…。

通常アンテナ入力レベルが低いと、別途ブースターを設置するのですが、それを入れてもレベルそのものは上がるものの、テレビが映らない…ハテ?ということになってしまったのです。しかも、ブースターのゲイン調整を上げると、デシベルそのもの下がると始末。(汗)

急遽専門家にSOS!

♯私は専門家ではない…ということでしょうか?(笑)

そこで登場するのが、CN比というもの。自分は初耳だったのですが、オーディオでいうところの、SN比に相当すると理解しました。つまり、電波入力があっても、そもそも放送データが存在しないとテレビそのものが映らないらしいのです。

結果、古いブースターの入力が間違っていることが判明し、そこの入力をV、UHF兼用入力にして切り替え、途中新しく分岐されているところの手前で更にブースターを追加することで、末端での入力レベルを保証できました!

ふぅ…。

そのブースターは30年以上前のものでしたが、地デジの周波数帯域のUHFを扱えるので、地デジもバッチリ見ることができましたが、そもそも古いものなので耐久性には疑問が残りました。

ホント、来年の本格運用前には、こちらと似た状況があちらこちらのビルで散見されるのでは…と。

家庭はともかく、経費が気になる会社に置いては地デジテレビの導入は一番最後に回されるものなのかもしれませんね。

…かくいう自分も、これを機にもっと地デジの勉強をせねば!と強く思った次第。更に言うならば、CN比等が測定出来る機器も必要だと。

うちの会社には現在アナログ電波の測定機器しかなく、地デジ対応が遅れているのが実情。

因みに写真のものでは、CN比及びビット誤り率:BERの測定はできないとのこと。聞けば、これで20万で、測定できるものは30万らしい…。

地デジテレビ内蔵のレベル計では、御役所への提出書類データは作成できないので、これからは必要になるものなんですが、ホント、現場でも初期投資は必要なんですよね。

あっ、我が家もケーブルテレビなんですけど、地デジテレビの優先順位は低く、導入は更に先になりそうです。地デジチューナーのみだと結構安いので、それで済ますかもしれませんが…。(苦笑)



関連情報URL : http://www.dpa.or.jp/
Posted at 2010/02/02 19:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年12月26日 イイね!

テスターの校正

テスターの校正…ってできないものでしょうか?

仕事で愛用しているサンワのポケットテスター。ホームセンターで一番安いものを選んでます。

使い道として一番多いのが、電圧測定。

なにしろ電気は見えませんから何かしらで測定する必要がある訳ですね。

まっ、触れることによって感電するかどうかといった、ワイルドな測定方法もあるようですが、素人にはおススメしません。(苦笑)

で、何年か使いこんだテスターの表示がおかしいことに気付きました。電圧が低く表示されるのです!

電圧降下は、ケーブルが長い場合に実際あることなんですが、頻繁に散見されるので変だな…と。

気になって同僚のものと比べると、明らかに低い!

古いし、テスターのコードも切れかかっているのでこの際買い換えることにしました。

双方のテスターで、自宅コンセントの電圧を測ってみた結果が写真です。

ちょうど10V低く表示されました。

因みに車12Vのバッテリーですと…

直流電圧測定
直流電圧測定 posted by (C)かずやんです

こんな感じです。

ホント、この差は大きい…。(汗)

テスターに限らず、古くなるといろいろと尺度といいますか、価値観も変わるもの。

人も、なかなか難しいことですが、時々は自分の基準点を見直すことも大事ですね!
Posted at 2009/12/26 09:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation