• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

百円玉救出

百円玉救出…自販機前の落とし穴からなんですが。(笑)

毎朝でもないのですが、自販機でコーヒーを良く買います。

♯今も百円のものを探して…。

会社から現場までの間がコーヒーブレイクになる訳です。

朝は慌てていることが多いので、お釣りをポトリと穴に落としてしまいました。

それは、自販機を固定しているベースの穴。それが、思いのほか指も入らないぐらい奥深い…。(汗)

以前旅行先で、同じようなところに落ちているのを発見したことがあります。

でも、その時は他人様が落としたもの&時間が無いのでそのままに…。

今回は違います。落としたのは自分です!、まぎれも無く!

チョット頑張ってみようじゃないですか~ってことで、何かしら道具というか、工具というか、取り出すのに使えるものは無いかと探してみたんです。

♯車の中。

ガムとか接着系とも思うのですが、ガムをかむ習慣がないので没。接着剤もあるのですが、そんなに早く固まるものでもないので没。

やはり、アナログ的というか、工具系が一番手っ取り早いかなぁ…と。

で、コンビニ弁当についている未使用の箸があることに気付きました!

でも、普通に割って箸として使うには深すぎます。それで、そのまま使うことにしました。

割らないでピンセットの如くその閉じる力をそのまま活用したのです。

結果、何とか取り出すことに成功!

まぁ、何と言いましょうか、こういう街中の自販機の前って、もしかしたら監視カメラとかかが設置されていたかもしれません。

そこに写る怪しい人影…。(苦笑)

でも、落としたのは自分なんです。最近の高性能なカメラであれば、落ちていく硬化もしっかり写っていた…ハズ?

なので、誰に恥じることもありません!

実は、撮った写真に自分の手も何気に写っていました。なので、コレはトリミングしたもの。

やはり、動揺は隠せないものなのかも…。(爆)
Posted at 2015/10/03 22:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月30日 イイね!

大人の自由研究

大人の自由研究面白いなと思いまして…。

我が家の愛車であるシエンタのフロントガラスには撥水加工がしてあります。

といっても、ガラスにヌリヌリするタイプではなくて、ワイパーゴムに撥水加工がしてあるもの。

なので、ワイパーの動作で撥水加工されることになります。

コレ、数年前に購入したものですが、結構もってます。本当は、降雪仕様ではないものの、冬季もそのまま使用してますが、これといって不都合はないです。

それでも、寒さで凍り、ワイパーにムラがでることは普通にありますが…。(苦笑)

で、写真ですが、何だか判りますか?

何かしらの網目模様ができてます。割ときれいにできているので、規則性があるのかなぁ…と。

通常というか、シャボン玉の泡のようなものですと、確かバランスが自然に取れて6角形になったような記憶なんですが、さて、コレはどうでしょう。

拡大して確認してみます。



コレ、ワイパーでこすった後数秒後のものなんです。

だから、多少形が変形してます。繋がっていた網が切れて、だんだんと水滴も大きくなってしまうんですよね。

その分、形が潰れていることに…。

でも、一番多い形は6角形でしょうか。本当は一つ一つ辺を数えていけば良いのですが、大人なんでアバウト…です。(苦笑)

この模様ですが、どこかで見たことありませんか?

そう、海面に浮かぶ水の泡もこんな感じ…ですよね?

…って、調べても、それらしい画像が見当たりませんが、まぁ、記憶ではそんな感じです。(汗)

で、もう一つ似たようなのに、大宇宙の銀河の集まりも確か、網目状だったように記憶してます。

…このように、マクロからミクロまで、広がってゆくものは、網目状になるということが証明されたかと。(爆)
Posted at 2015/08/30 16:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年07月04日 イイね!

新幹線ガード

新幹線ガード…工事現場で使われておりました~!

地元の新しい現場に到着して、よ~くみましたら新幹線ガードじゃないですか。

以前、トキをデザインしたガードは見たことがあるのですが、地元ネタなんでやはり気になります。

よく見ると、W7とあるのですが、こちらだと、E7になるのか…と思って調べたのですが、仕様は同じで、呼び方と先頭車両のステッカーが違うだけのようです。

で、新幹線ガードが他にもあるのかなぁ…と調べてみると、「青いウナギ?」ということで、ネタになってました。

でも、コレよく見ると違いますね、マイナーチェンジ後のものなんでしょうか?

尾の部分にわざわざW7と入ってます。青いウナギと間違えないように…という配慮なんでしょうね。(笑)

さて、お次はどのようなバリケードが待ってるでしょうか?

チョットしたしたことですが、皆さんも工事現場を見る視点が変わるのでは…と。




Posted at 2015/07/04 23:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月10日 イイね!

鉄からアルミへ

鉄からアルミへ…いつの間にか変わってました~!

昨日は寒かったのですが、今日になって寒さも緩み、カーポートの屋根の雪もドドド…と落ちてきました。

ホント、昨日の寒さは何だったのか…という感じです。

そんな寒い中で仕事をやっていてホッとするとき。それは、缶コーヒー。

新しい現場で買ったのですが、手触りが変なんですよ。缶のプルタブを取ったら、妙にペコペコしてる。

何気に手に取ってみると、形状も変です。

「?」

で、改めて表示を見たら、アルミ缶と…!

どうして?と思ったので、0120…のお客様サービスに電話してみました!(笑)

…なるほど、環境に配慮とな、うんうん。

新聞によれば、価格優先のようでしたが…。(爆)

で、いつも気になってたことを聞いてみました。それは直火で温めて中身の品質に問題はないか…ということ。

冬はやはり暖かいものが欲しくなります。自販機じゃなくて、スーパーで買いだめしたものとかを温めるのに、ガストーチをよく使うのです。

ガストーチなので、ホントの直火になります。もちろん、手に持って温めるので、破裂するまで温めることもないのですが、内部にコーティングしたものが溶け出して、体に有害にならないのかと。

オペレーターのお姉さんによれば、その心配はないとのこと。やけどの心配があるので止めて下さい…というものでした。

う~ん、これでやけどさえ気を付ければ良いのだな…ということで、食の安全は担保されたことに♪

それにしてもこのアルミ缶。チョットしたことで穴が開きそうで心配。以前ブログにも書いたことがあるのですが、落とした拍子に突起に当たって穴が…。(汗)

炭酸だと結構大変なんですが、コレも強度を出すためにガスが入ってるとかで、振った後はしばらくしてから開けるようにとの注意書きがあります。

同僚曰く、開けたときに握力で潰れてしまい、中身があふれて火傷しないか?…と。

う~ん、慣れるまでは注意したいですね~!
Posted at 2015/02/10 23:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年12月31日 イイね!

地下水位上昇

地下水位上昇…我が家の井戸なんですが。

実は今日から休みだったりします。なので、年末の大掃除はこれからが本番!

…ということで、玄関等、お客さんに見られるところを重点に掃除しました~。(笑)

♯毎日使うトイレも要チェックですね。

そこで活躍するのが、「水」。水道水はもったいないので、地下水というか、井戸水を使うことにしました。

電動でポンプアップすれば楽なんでしょうけど、ココだけは昔ながらのつるべ式…。(苦笑)

♯せめてガチャポンにすべきか?

昔は天井に滑車がついていて、楽だったのですが、今は使用頻度も低いのでそれもなし…。

ひたすらアルミ製の桶を落としてロープで釣り上げる…この繰り返しになります。

昔は女性にとっては重労働だったのでしょうが、水道の普及で最近は見かけません。災害時には活躍するのかなぁ…と思ってます。

そんな井戸も、いざ使おうと思って見たらご覧のとおり。スーパーのごみ袋と、カラーボールがプカプカと…。(涙)

♯こりゃぁ、井戸の神様もお怒りになられる…。

でも、ちょっと有難いことに水位が高いのですよ!

ここの所天気は雨。雪になれば消雪用の地下水をガンガン電気でポンプアップするので、井戸の底が見えるぐらい…なんてこともあるのですが、目の前に水面が確認できます。

♯写真は広角なんで深く見えますが、地面より1メートルぐらい。

通常こんなに水位が上がるのは、梅雨時ぐらいのはず。はず…というのは、毎日観察しているわけではないので、実際どのように変化しているかは不明だから。

ただ言えるのは、大雪で地盤沈下警報が出るくらいになると、明らかに水位は下がります。

現在はまだ注意報のようです

我が家の消雪用の井戸ポンプも水が出るまでに時間がかかる…ように。

この井戸そのものの深さは5メートル程。その昔は生活用水として利用されていたものです。今でもちょっと濾過すれば、飲めないこともないかと。

♯保健所で検査してもらえるようです。

親父に言わせると、本格的に使うのであれば、井戸替えをして底をきれいにした方が良いとのこと。

実際、汲み取り用の桶を底まで落として揚げると、泥がいっしょに上がってきますし、明らかに飲用不適。

♯その泥をさらって取り、小石を敷き詰めると良いらしい。ネットで調べたら、夏の季語でした。

それでも、掃除用には全く問題ないので、じゃぶじゃぶ使わせてもらいました。水道水よりも暖かくてとっても手に優しい♪

でも、すぐに冷めるので、仕事は手早く…ですが。(汗)
Posted at 2014/12/31 17:00:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント ペンインパクト&バッテリー修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8357791/note.aspx
何シテル?   09/07 18:15
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation