• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

バッテリーのメンテ

バッテリーのメンテ先日の車検で要交換だったものですから…。(汗)

純正のものから交換して、ちょうど5年目になります。

日頃は手動によるアイドリングストップもやっているので、バッテリーには酷な状態…なはず。

実際、ブログでも紹介しているように、何度かバッテリーを上げてます。よって、容量低下というか、劣化は明らか。

でも、購入時から延命装置としての、ナノパルサーを搭載しているので、その延命機能に期待しています。

その根拠は、劣化の原因であるサルフェーションの除去。コレが生成されなければ、10年は持つのでは…と、淡い期待をしている訳です。(苦笑)

で、補充電をやってみました。結果は写真のとおり…。

充電電流はグリーンゾーンに入ってます。なので、充電終了と判断できます。その時の電流値は約0.8A。電圧は、15.49V。比重値は1.24。

バッテリーに要求されるのは、クランキング能力が最低ライン。つまり、エンジンが掛るかどうか…。

これらのデーターでの判断はどうでしょうか?

実際にはエンジンは掛っているので、問題無いように思うのですが、これから寒くなるとバッテリーも能力低下すると思うんですよ。

そこで、登場するのが、CCAという判断基準。

手元にはそれを測定する機器がないのですが、恐らくディーラーでの判断はそれを元にしているのでは…と。

♯安いのだと、6千円くらいで買えます。

しかし、いざエンジンが掛らないとなれば、自作のジャンプスターターで何とかなるので今のバッテリーを最後までとことん使うことも可能。

…といっても、極板劣化によるショートとかで突然死した場合は、全くのお手上げ。

劣化はどれくらいなんだろう?と考えていたら、比重を計るときに外したキャップの色が気になりました。



この茶色は何?

ネットで調べましたら、“正極板の活物質である二酸化鉛”とのこと。コレが脱落して劣化の原因となるらしい。(汗)

オイルを入れる際に開けるフィーラーキャップの内側を見ると、エンジン内部の状況が判断できる…と聞くので、もしかしたら、バッテリーも同様な判断ができるものなのかなぁ…と。

極板が劣化して脱落、液が濁ってる場合も劣化している…との判断らしいで、それが原因かな?

バッテリー劣化→オルタネーター稼働率増→エンジン負荷増→燃費悪化……が懸念されるので、実はバッテリーをいろいろと物色中だったりします。
Posted at 2013/10/27 10:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年10月19日 イイね!

車検退院!

車検退院!…しました~♪

ようやっと車検&クリーニング終了です。

で、ステアリングギアボックスの交換を今回やった訳なんですけど、ハンドルが新車並みに軽くなりました~!

前も書きましたが、電動パワステなので、ギヤボックスの異常には気が付かなかったんですよ。

車検整備での指摘で異常を知った訳なんです。

でも、そういえばハンドルがパワステのはずなのに、少し重くなっていたのは気になっていました。

ただ、その変化が穏やかゆえ気付きにくかった…ということでしょうか。(汗)

とりあえず2万円程のリビルト品に交換で修理は完了しました。

がしかし、ボンネットを開けて見ると、何か変なことに気づきました。それは、ステアリングラックブーツ。

左右にハンドルを切ると伸び縮みするのが見えるのですが、それがよじれています。腸ねん転みたいに…!

♯…って、本物の腸ねん転は見たことありませんが。(苦笑)

ディーラーに電話をするも、営業時間が過ぎてます…との悲しいアナウンス。午後7時を過ぎたばかりなので、残業している人がいることを期待しつつディーラーに直行!

♯以前、ディーラーの人の話で、7時頃までなら誰か居ますよ…と。

幸い、入り口は開いていて、ショールームにも明かりが…。

事情を話したらすぐに対応してくれました~♪

ハンドルを左にいっぱいに切ってラックブーツを固定している外側のクリップを外してフリーの状態にし、その後、クリップを再度固定して対処。

見事治りました。

♯時間外なのにありがとうございました!

原因は?…もうお分かりですね。つまり、ハンドルのセンター出しでタイロッドを調整したときに、一緒に回ってしまった模様。

まっ、早めに気付いてよかった、よかった。

因みに、室内クリーニング前の状態は…



子供達のいろいろなものが原因で大変なことになってました~!

♯御見苦しいのは、ご容赦下さい。(大汗)
Posted at 2013/10/19 22:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年10月13日 イイね!

シエンタ入院

シエンタ入院…車検で見つかってしまいました!(汗)

今年で9年目の我が家のシエンタですが、4回目の車検になります。

昨年はリコール対策後に足回りの異常が発生し、ドライブシャフト交換などの重整備をやってもらっていたので、今回は順当に終わると思ったものの、足回りのガタが基準の範囲を超えてるとかで、ステアリングギアボックスの交換をすることに…。

確かに、電動パワステということもあるのでしょうが、普段の使用には全く問題無し。動きが若干渋かったぐらいで、カタッ…という小さな異音が時々発生する程度。

でも、要交換などということは無いだろう…とタカをくくっていました。

がしかし、プロの目は欺けません。ということで、6万程余計に掛ることに…。(涙)

♯もちろん、リビルト品を探してもらいました!

でも実は、車検ついで車内のクリーニングもお願いしてあったので、当初の予定通り1週間程の代車生活に入ります。

で、写真はその代車のヴィッツ。昔乗ってた先進の1000ccのシャレードと同じ排気量のもの。

♯フードロック解除用のレバーが長くてグニャりと剛性が足りず、慣れないと開けにくいかも…。

これまた同じ3気筒だったりします。恐らくダイハツの技術も入っていると思うので、CB型の後継機種といっても良いかもしれませんね。

フィーリングは車体が重いのか、アンダーパワーは否めません。その代り、ブレーキがとてもよく効きます。ちょっと効きすぎで怖いくらい…。(苦笑)

♯スマートキー&プッシュスタートは便利♪

普通に省エネ運転するには全く問題ないのですが、坂道では1.3L位のパワーは欲しいところです。

まっ、代車なんで文句は言えませんが、できれば同じシエンタが代車であると良いなぁ…と。

♯5人乗りの、ライトエースという選択肢もあったのですよ、実は。(笑)

とりあえず1週間はこちらでしのぐことになります。

このヴィッツでは、家族全員が乗れないのがちょっと残念、やはり、7人乗りは必要大です!

……でも、いや確か定員は、子供3人で2人扱いだとすれば、そっかぁ、乗れるかも~♪
Posted at 2013/10/13 22:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年09月14日 イイね!

プラグとサイコロの目

プラグとサイコロの目以前、このマークは付いてなかったような…。(苦笑)

三連休の初日、ホント、久々にプラグのチェックなんぞをやろうと思い立ちました。(汗)

で、カバーを外したらあらわれたのが、この写真のサイコロの目のようなマーク。順番を間違えないようにという、ディーラーメカニックの裏ワザなんでしょうか。(笑)

確か、以前はこのマークの代わりに、黒のマジックで番号が目立たないように書いてあったように思います。

このマークはいつ付けられたのかなぁ…と考えると、昨年のディーラーによるリコールが思い出されます。例のオイル消費過多対策です。

オイル消費は現在治っています。春に交換し、今日確認した感じでは減っていませんでした。

で、気になるプラグの状態ですが…。



こんな感じです。高速を走った訳ではないのですが、結構白く焼けてます。昔のような、こんがりキツネ色…ではないのですね、現在のプラグって。(笑)

酷いものは、プラグがデポジットに覆われて失火することもあるとかですが、幸いそこまで酷くはありませんでした。

で、実は、プラグの予備を一本持っていまして、点検時に交換してます。つまり、5本を使いまわして、10万キロじゃなくて、12万キロもたせよう…というたくらみだったりします。でも、前回どのプラグを交換したか、もうすでに分からなくなっていたりします。

なので、この作戦は大失敗…なのかも。(爆)
Posted at 2013/09/14 19:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年07月28日 イイね!

パンク修理の信頼性

パンク修理の信頼性…って、どれくらいなんでしようか?

それも、DIYでの話なんですけど。(苦笑)

今日、何気にタイヤを見たらパンク修理の痕が見えたのですよ。DIYで何年か前にやったもの…。

タイヤ自体はエコピアなんですけど、4年も経って、しかも、スリップサインも見え始めてたりして随分と怪しい状態。

先日ディーラーにて確認してもらったところ、車検にはチョット厳しいという判定を頂きました。

まっ、自分的にもそのように判定してたんで、もっともでもあるのですが、逆に言えば、DIYのパンク修理でも、タイヤ寿命までの耐久性があるものだなと感心したりしてます。

といっても、実は新年早々パンクを経験してたりします。すぐに空気が漏れなかったんで、いわゆるスローパンクチャーとでもいいましょうか…。

で、その原因は、自前でのパンク修理…というのは、薄々気づいていたんですよ。普段給油の際に空気圧をチェックしているのですが、そのタイヤだけ減りが早いと思ってましたから。

でも、普段の走行には支障が無かったので、放置してたのが災いしました。雪の中空気圧をチェックもせず高速を走行。その後、何かタイヤの空気が少ないような…というのも無視。

その後、どうなったかはご想像の通り…。走行不能になってしまいました。それも夜中。(汗)

スペアタイヤも装着してるので、交換すれば走れるのですが、なにせ寒い冬の話。家族連れでの移動中でもあり、路肩に止めての作業は結構きついものです。

♯海岸沿いの国道R8

それに拍車をかけたのが、車重の重さ…といっても、空荷では問題なくても、子供達&荷物を載せた車体はそれなりの重さ。それを車載のジャッキで上げるのがいかに大変だったか…。女性の力ではたぶん無理。

そもそも車載のジャッキって、定員を乗せた状態で使えるものなのか気になりました。安全を考えれば、人は降りるのが当然なんでしょうが、寒い夜空に子供達を連れ出すのもそれなりに危険なもの。

三角停止板が初めて役に立ちましたが、その時は急いでたので、電池式の発煙筒を使うのを忘れてました。

何とか無事タイヤ交換終了だったのですが、問題はそのタイヤなんです。冬なんで当然スタッドレスだったのですが、空気が抜けた状態での長距離走行が祟って、サイドウォールが膨れてます。

使えるのかと黄帽に持ってったところ、内部に粉状のものが溜まってて、曰く、これはもう使えません…とのこと。普段から空気圧は豆にチェックしてたんですけど、油断してました!

ホント、皆さん、空気圧のチェックは大事ですよ~!
Posted at 2013/07/28 19:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation