• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2008年01月22日 イイね!

暗電流測定

暗電流測定先日のバッテリー上がりの原因調査です。

今年で4年目になるシエンタのバッテリーですが、ちょっと弱くなっているかなぁ…と思いまして、実際使っていない状態での消費電力を測定してみました。

通常「暗電流」と呼ばれているものです。

テスターは中学校の頃のもの。直流の電流測定の方法は、回路に対して直列繋ぎになります。

つまり、一旦ターミナルを外し、その間にテスターの端子を当てることになります。

信頼性は…針がちゃんと振れたから多分大丈夫でしょう。(笑)

普通ターミナルを外すと、オーディオ等がリセットされてしまうのですが、純正仕様は大丈夫みたいです。コレも、長く外したままにすれば、当然リセットされちゃいますけど…。

で、気になる電流値ですが、50mmAでした。自分のシエンタにはナノパルサーが付いているので、恐らくコレが一番電気を食っていると思います。

セキュリティ用品とか、全く取り付けてないのでバッテリーの負荷はそれほど無いと思われますが、冬はバッテリーも弱っているので要注意でしょうね。
Posted at 2008/01/22 19:39:19 | コメント(2) | トラックバック(1) | シエンタ | 日記
2008年01月20日 イイね!

オイルが無い

オイルが無い普段行かない新潟市の某スーパーの駐車場でのこと。

ちょっと方向転換しようとしたら、ドスンという音とともに、ガリっと嫌な音が…。

そうです、輪留めのコンクリートの奥に側溝があって、そこにタイヤが落ちた瞬間、腹を輪留めで擦った音のようです。(汗)

側溝からは無事に出られたものの、輪留めが舗装から外れる程の衝撃だったのですが、車を下から覗いた感じでは、それほどの傷にはなっていない模様。ホッ。

♯元々輪留めが浮いていたのかも。

でも、心配だったもので、高速道の途中でエンジンオイルの確認をしてみたんですよ。もしコレが原因で漏れてでもいたら大変かなと思いまして。

途中のサービスエリアで見た結果がコレです。止めた直後はゲージにオイルが付着しませんでした。10分後に撮ったものなんですよ。

元々オイルを減らして省燃費…なんてことをやっているので少ないのですが、久々に量を確認してみた次第。なので、漏れた訳じゃない…ハズなんだけどなぁ。(苦笑)

ちょうど4万キロ越えたので、コレを機にオイル交換早めにやらなきゃ…。
Posted at 2008/01/20 20:42:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年01月12日 イイね!

サブバッテリーでオーディオ

サブバッテリーでオーディオ音は出ましたが、ちょっとオカシイ…。(苦笑)

先日製作したバッテリーパック。中身は100円ショップのニッケル水素電池なんですが、とりあえずカーオーディオが鳴らせるかチェックしてみました。

単三10本なんで、一応12Vは確保されています。容量も1300mAなんで、大昔のニッカド単二電池よりも容量があります。

とりあえず、オーディオのアクセサリー電源に繋いでみました。バックアップ電源は車載の鉛バッテリーをそのまま使用。

もしかして不都合があるかなぁ…とも思ったのですが、ヒューズも飛ぶこともなく、無事に音は出ました♪

ただ、問題点も。(汗)

つまり、サブバッテリー直のはずなのに、セルを回すとオーディオが途切れるんですよ。何故?(汗)

想像するに、常時電源側が電圧降下を感知し、オーディオをダウンさせるんじゃないかなと。

もしかして、他にECUからの制御信号があるか、修理書のコネクタ配線図で確認してみたのですが、無い感じ。

だとすると、サブバッテリーで常時電圧側に電圧降下を起こさない12Vを供給すれば、もしかすると多少の電圧降下でも止まらずにオーディオが動き続ける…のかなぁと。

因みに、このバッテリーで、ごく標準的にオーディオを鳴らし続けたところ、2時間は普通に大丈夫でした。

ちょっと時間が無かったので、それまでしか計れませんでしたが、もっと長く聴けるかもしれませんね。

この連休でどの程度作業が進むか判りませんが、とりあえず現在はこんな感じです。
Posted at 2008/01/12 17:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年01月06日 イイね!

電池パック完成

電池パック完成今ほど完成しました!

新年会は午後からでしたが、程ほどで切り上げてきました。地元のすし屋さんだったのですが、ここは自分が電気配線担当でした~。(笑)

さて、作業続行です。材料は午前中にゲット。

多少お酒は入っているものの、着々と進んでいきます。

写真のコードに白い部分がサーモスイッチになります。太い部分はヒューズホルダー。ココには20Aのヒューズを入れます。

とりあえず電池パックはコレで完成。オス側のカプラーと、リレーの取り付けはまた後ほど…。

新品のニッケル水素1回充電の状態での電圧は、13.16ボルト。多分車載の鉛バッテリーよりも電圧が高いので、初期状態では放電する方向に電流が流れるかもしれませんね。(汗)

実際に先の図面の通り動作するか…楽しみではあります。
Posted at 2008/01/06 17:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年01月06日 イイね!

久々の電気工作

久々の電気工作工作員をやっています。(笑)

見ての通り、単三のニッケル水素電池10本で12Vを取る為の電池パックの製作です。

市販の電池ホルダーをホームセンターで購入し、同梱の両面テープで連結!

それからリード線の赤線の+と黒線の-を直列につなぎます。これで12Vが取り出せることになります。

この電池ホルダーの端子部分は金属が露出しているので、グルーガンで埋めて絶縁処理。

実際は、コレにヒューズホルダーと、サーモスイッチを接続し、市販の二極カプラーを繋げて出来上がりです。カプラーは取り外すことも考えてのことです。

材料が尽きたので、今はコレまで。買出しに行かなくてはなりません。(苦笑)

今日は午後から会社の新年会なんで、そんなに時間が無いんですよね~。(汗)

とりあえず、今日はコレまでかなぁ…と。
Posted at 2008/01/06 10:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation