• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

バッテリーのメンテ

バッテリーのメンテ先日の車検で要交換だったものですから…。(汗)

純正のものから交換して、ちょうど5年目になります。

日頃は手動によるアイドリングストップもやっているので、バッテリーには酷な状態…なはず。

実際、ブログでも紹介しているように、何度かバッテリーを上げてます。よって、容量低下というか、劣化は明らか。

でも、購入時から延命装置としての、ナノパルサーを搭載しているので、その延命機能に期待しています。

その根拠は、劣化の原因であるサルフェーションの除去。コレが生成されなければ、10年は持つのでは…と、淡い期待をしている訳です。(苦笑)

で、補充電をやってみました。結果は写真のとおり…。

充電電流はグリーンゾーンに入ってます。なので、充電終了と判断できます。その時の電流値は約0.8A。電圧は、15.49V。比重値は1.24。

バッテリーに要求されるのは、クランキング能力が最低ライン。つまり、エンジンが掛るかどうか…。

これらのデーターでの判断はどうでしょうか?

実際にはエンジンは掛っているので、問題無いように思うのですが、これから寒くなるとバッテリーも能力低下すると思うんですよ。

そこで、登場するのが、CCAという判断基準。

手元にはそれを測定する機器がないのですが、恐らくディーラーでの判断はそれを元にしているのでは…と。

♯安いのだと、6千円くらいで買えます。

しかし、いざエンジンが掛らないとなれば、自作のジャンプスターターで何とかなるので今のバッテリーを最後までとことん使うことも可能。

…といっても、極板劣化によるショートとかで突然死した場合は、全くのお手上げ。

劣化はどれくらいなんだろう?と考えていたら、比重を計るときに外したキャップの色が気になりました。



この茶色は何?

ネットで調べましたら、“正極板の活物質である二酸化鉛”とのこと。コレが脱落して劣化の原因となるらしい。(汗)

オイルを入れる際に開けるフィーラーキャップの内側を見ると、エンジン内部の状況が判断できる…と聞くので、もしかしたら、バッテリーも同様な判断ができるものなのかなぁ…と。

極板が劣化して脱落、液が濁ってる場合も劣化している…との判断らしいで、それが原因かな?

バッテリー劣化→オルタネーター稼働率増→エンジン負荷増→燃費悪化……が懸念されるので、実はバッテリーをいろいろと物色中だったりします。
Posted at 2013/10/27 10:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation