• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

パンク予防運転のススメ

パンク予防運転のススメ…自衛手段です。(汗)

最近の車って、スペアタイヤが装着されていません。

ミニバン選びでも、オプションで装着できるのはトヨタだけ…。

ホンダは無いと言ってましたし、日産も同様の見解。

ということは、パンクしないように普段から気を付けて走るしかないということなんです。

自分の今までの失敗からの反省を込めて考えてみます。

まず、基本的に整備不良によるパンクは除外します。

つまり、空気圧不足とか、バルブ不良とか。

普段ガソリン給油の度チェックしてるんで、その点は問題ないと自負してます。

余り役に立たないかもしれませんが、目視による点検でもかなり有効かなと。

高速道路じゃなくて、一般道路ですと、結構抜けていても普通に走れちゃいますから。(苦笑)

こんな空気が抜けた状態で高速走ったら、パンクじゃなくて、バースト(破裂)しちゃいます。

もちろん、修理不能…。(大汗)

なので、これは今回考えないことにして…。(爆)

ところで、皆さんは道路のどの辺を走っていますでしょうか。

センターラインのある道路でしたら、キープレフトで、路側帯のラインとの中央部を走るのが普通かな…と。

では、コーナーではどうでしょう?

自分の場合、妙なクセがありまして、イン・アウトを攻める傾向が…。

つまり、コーナーではイン側ギリギリを走り、連続するコーナーでは、最短のライン取りをすべく、真っ直ぐに走る。

これがですね、パンクの要因になることは直ぐに気付かれるかと。(苦笑)

つまり、路肩&センター付近って、ゴミが溜まってるところなんですよね。

タイヤで弾かれたものが集まっているところ。特に、路肩は勾配もありますし、雨で流れて集まり易い…。

実際、小石とか、ガラス片、空き缶とか目に見えますから。

でも、いちいち虫眼鏡で道路を見ながら走ってる訳ではないので、一番安全なのは、トラックのワダチのラインでしょう。

走りのプロが選ぶライン取りは、恐らく多くの人が選ぶもの。

そんなところには、恐らく釘等のパンク要因となるものが一番少ない…と考えられます。

もし、たとえあっても、相対的に自分が踏む確率は限りなくゼロになる…ハズ。

…ということで、結論は路肩を避け、トラックのワダチをライン取りのお手本として走ること。

そうすれば、パンクに遭遇するリスクはかなり減る!

…のではないかというのが、自分なりの結論なんですけど、どうでしょうね?
Posted at 2016/08/08 22:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月07日 イイね!

セレナのカタログ

セレナのカタログ…頂いてまいりました♪

今日は次期シエンタ探しでチョット車屋さんめぐり…。

まずは中古車から。(笑)

魅力はなんといっても安いのがうれしい。長く乗るつもりでなければ選択肢としてもアリな感じ。

ホントに長く乗るつもりであれば、たとえ中古車としても選択は絞られる…。

新車と違って一台一台が特別仕様車…みたいなものですから。(苦笑)

そんな中でも安いと思われる車も見てきました。

3年落ちで新車の半額程のもの。

コレは何かあるなぁ…と実車を見てきましたが、やはり事故車でした!

まぁ、見た目はキレイに修復してあるので全くソレとは判りません。プロの仕事ですね。

不思議だったのが、ホーンが鳴らない仕様になってたこと。

実際は、スイッチが別になってまして、ハンドル中央部を押しても鳴らず、別のボタンを操作するようになってました。

社外品のホーンも装着してあったので、何かしら特別な使用をするための改造だったのでしょうか?

因みに、車検が今月切れるのですが、コレでは車検無理でしょう。(汗)

そんな話の中で気になることが一つ。

それは、事故車はリコール対象にならない…というもの。

本当なのかなぁ…。(謎)

気になったので、日産ディーラーに出向いて聞いたところ、写真のカタログ勧められました。(爆)

セールス氏の話では、事故の部位にも依る…とのこと。

つまり、エンジンのリコールであれば、たとえ事故車でフレーム修理していても大丈夫なんじゃ…ということでした。

でも、あくまでもケースバイケースなんで、正確なところは言えないらしい…。

なので、安さに釣られて購入しても、中古車販売店の保障期限が切れれば、後は自己責任…という感じになるようです。

だから、事故車は安くなるんですね。何となく理由が判りました。

さて、やはり新車の方がよいのでしょうか?

いままで、新型が出てすぐに購入したことが一度だけあります。

それは、2代目のマーチ。

当時はまだABS等の安全装置はオプションでした。エアバックが標準になり始めぐらいの頃です。

今は標準装備になっているもろもろのものも、全てオプション。

考えてみると、今の車って、低グレードでもかなり贅沢な造りだなぁ…と思わせます。

新型セレナの売りはプロパイロット

新しい分、自動制御は進化してますね!

そういえば今日、ヒャツとしたことがありまて、つくづく運転支援技術の必要性を感じました。

それは、アクセルとブレーキの踏み間違い。(大汗)

まぁ、直ぐに気付いたものの、同乗者である嫁さん&子供達はビックリしてました。

自分もかなりショックでした。

どれくらいかと言いますと…。

「あなたの余命は半年です」と言われた位。

状況を説明すると、走行中ブレーキを踏んだつもりが、アクセルだった訳で、一瞬パニックに。

緩い下りだったので、アクセルから足を放していた状態。

その状態からブレーキを踏んだつもりでアクセルだった…。

おかしいなぁと、そのままブレーキのつもりでアクセル踏んでたら、信号無視&暴走で事故ってたと思います。

こういった反省も含めて、多少でも事故の軽減になるのであれば、エマージェンシーブレーキもこれからは必要な技術。

歳とともに、いろんな視覚聴覚などのセンサー&筋力や反射神経といった制御系も気付かないうちに劣化してくる訳で…。

昔見た「大草原の小さな家」というドラマでも、それを感じさせるシーンがありまして、妙に記憶に残ってます。

大きなノコギリで丸太を切る競技がありまして、主人公のお父さんは最初勝ったんですね。

でも、その昔の覇者と言われる今は老人となった相手のことを考えて、自分の使ってるノコギリを、敢えて古いもので競うんです。

結果、お父さんは負けました。

子供達にどうして古いノコギリを使ったの?

と聞かれて、いわゆる「ハンデ」の必要性を説いているシーンが妙に心に残りました。

…で、実際どうだったかなぁと今ネットで調べましたら。

♯大草原の小さな家エピソード1第26話父さんの友情

あれれ?ノコギリだと思ったら、斧でした!

も、もはや、遠い記憶も曖昧になってきて、さらに自信無くしました。(涙)
Posted at 2016/08/07 23:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド メインバッテリー上がりで補充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/2310949/8359247/note.aspx
何シテル?   09/08 22:11
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
7 8910 111213
141516 17181920
21222324 252627
282930 31   

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation